4番目の訪問者はこちら。
なんだかね、斜めに見ちゃってるのかもしれないけど、この事件で被害者が子どもだったらもっと騒いでると思うのよね。入り口で目的確認とか不審者には対応とかいう通知が入ってたけど、誰がどんな風に、って具体的な指示は抜けてて、「通知を出していたのに遺憾です」というコメントのためとしか思えない……。職員の身の安全はどうでもいいのかよ。
古い話になるけど、校内暴力が流行った時、腹をけられて流産した女性教師もいたと聞いていたけどそんな話は表沙汰にならずにすぎちゃってる。おかしいじゃないの、人殺しじゃないの、教職員に人権はないのか!と腹が立ったことをいまだにこの手の事件があると思い出してフツフツするの、私。
……このあたりはとてもよくわかる。もしもひとりでも児童が死んでいたら、マスコミの論調は例によってエキセントリックに学校を糾弾するものになっていただろう。寝屋川の事件がまぎれもなく“教職員殺傷事件”であるにもかかわらず。それでなくても“半年前の不審者対応マニュアルを使っていた”だけで読売は鬼の首でもとったような報道をしていたし。
それが、今回は一種の殉職だからまだしも冷静な対応が見られたのだ。学校の本当の安全とは何かについて、建設的な意見が散見されるのは池田小や宇治小の経験があったからばかりではあるまいと思う。
しかし、教職員がまず児童生徒を守る姿勢を見せなければ世間は納得しないし、当然ある程度の自己犠牲を覚悟で向かっていくことにはなるだろう。苦い思いでそれを納得はしながらも、はたしてどこまで教職員が武器をもって異常者(差別用語なのかな。でもそのとおりじゃん)に立ち向かうべきなのか。これは難しい判断だと思う。むしろ彼らを逆上させて無用な血を見る結果も予想される。第一、日常的に暴力的対応を念頭においている教育ってどう考えても病んでいるわけだし。
考えすぎ、と突っ込まれそうだが、根絶しなければならないはずの“暴力教師”待望論が、こんなことから出てきたらオレはやりきれない。いそうじゃないか「来るなら来い!オレが相手だ!」と力んでいるヤツが。
6番目の訪問者につづく。