映画「Aos olhos de Ernesto」(邦題「ぶあいそうな手紙」)を観た。
優しい老人の物語である。主人公エルネスト78歳。誰もがこんな風に老いることができればと願うような知性に溢れる老人だ。隣人ハビエルと老人同士のユーモアのある洒脱な会話を交わす一方、つつましい暮らしでさえ脅かすブラジル政府の福祉切り捨て政策もチクリと皮肉る。
街で暮らす若者たちは定職がなく生活が安定しない。老人たちと同様に若者たちにも不安が広がっている。そんな中で貧しい老人エルネストと貧しい若い女性ビアが出会い、互いの人間性を探り合いながらもささやかな幸せの時間を楽しむ。エルネストには多くの経験と思い出があり、人生のいくばくかの真実は承知している。ビアは五感がよく働き、様々な知識や教訓を吸収できるし、最新の電子機器に関してはエルネストよりずっと詳しい。
邦題の「ぶあいそうな手紙」も悪くないのだが、エルネストが口述しはじめた紋切り型の手紙ではなく、真情を率直に伝えたほうがいいというビアの提案を受け入れたことと、ビアが目の見えないエルネストに代わって手紙を書くことから、当方なら邦題を「ビアの代筆」としたい。
本作品は老境を迎えたエルネストの生き方を描いているとともに、エルネストの優しさと人柄に触れることで、正直に真っ直ぐに生きることを選択したビアの成長物語でもある。若者の瞬発力は体力だけではなく精神面にもあって、何が正解なのかを一瞬で理解する能力がある。そしてこれまで抱えてきた過去や人間関係をあっさり捨てる能力もある。そしてエルネストにはどうやらそれを予見していたフシがある。目は悪いがなかなかどうして侮れない老人なのだ。
人生は別れの連続だ。「さよならだけが人生だ」という漢詩もある。エルネストは抜け目がなくてずる賢いビアとの邂逅を楽しんだのだ。日常の損得だけで生きる家政婦にはそれが理解できなかった。終盤のエルネストの選択にはちょっと驚いたが、ビアの瞬発力を真似たのかもしれない。タクシーからいったん降りて、46年間暮らした街を港から眺めるシーンは、年老いたエルネストの寂寥がひたひたと波を打つようだった。いい作品だったと思う。