三無主義

 ~ディスパレートな日々~   耶馬英彦

映画「駒田蒸留所へようこそ」

2023年11月15日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「駒田蒸留所へようこそ」を観た。
映画『駒田蒸留所へようこそ』公式サイト

映画『駒田蒸留所へようこそ』公式サイト

崖っぷち蒸留所の再起に奮闘する、若き女社長が、家族の絆をつなぐ”幻のウイスキー”復活を目指す、P.A. WORKS「お仕事シリーズ」初のオリジナル長編アニメーション!大ヒッ...

映画『駒田蒸留所へようこそ』公式サイト

 なんだか嫌な感じだ。

 休日の前日に仕事の約束を押し付けるのはブラックである。大事な私用があってもキャンセルを強制される。レクチャーもブリーフィングもなしで、初めての現場に行かせるのは、昭和のセールスマンが無理矢理にやらされていた飛び込み営業と同じだ。転職回数で社員を差別するのは人権侵害である。
 ヒロインとその女友達の行動もおかしい。仕事ができないことで人格否定をしたり、不快な言葉を言われると相手を殴る。もはや暴走族と変わらない。レディースのカタギ版だ。

 全体のプロットにも違和感がある。組織の存続のために個を捨てたのが立派であるかのような描き方は、お国のために死んでいった若者たちを英霊と讃えるのと同じモチーフだ。誤解を恐れずに言えば、本作品に通底するのは、ある種のファシズムである。
 家族のいちばんよかった頃を思い描いて、あの頃を取り戻したいと願うのも、気持ちが悪い。射殺されたどこぞの元総理大臣が「美しいニッポンをトリモロス」とテレビで言っていたのが思い出される。同じ精神性だ。
 若い記者の成長物語にも無理がある。物語にリアリティがなくなってしまった。そもそもそんな成長物語をねじ込まなければならないほど、内容がない物語だということだ。通俗的で薄っぺらで、しかもファシズムの匂いがする。嫌な感じは、いまだに消えない。

映画「ぼくは君たちを憎まないことにした」

2023年11月15日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「ぼくは君たちを憎まないことにした」を観た。
映画『ぼくは君たちを憎まないことにした』公式サイト

映画『ぼくは君たちを憎まないことにした』公式サイト

最愛の妻を奪われた男と生後17ヶ月の息子。悲しみと希望を詩情豊かに綴る感動の実話。11月10日(金)TOHOシネマズシャンテほか全国公開

映画『ぼくは君たちを憎まないことにした』公式サイト

 2015年11月のダーイッシュ(ISIS)によるパリ連続テロは、130名の犠牲者を出した。特に酷かったのが、パリ中心街にあるライブハウスBataclanで、ハードロックのコンサートの最中に80名が殺された。その中には、本作品の主人公で原作者のアントワーヌ・レリスの妻エレーヌも含まれていた。
 
 鑑賞する前は、アントワーヌがテロで妻を亡くしたあと、様々な紆余曲折を経て、タイトルの心境に至る物語かなと思っていた。ある意味で人が悟りを得る話だから、かなりの力業が必要になる。どんなふうに纏めるのかと訝っていた。しかし原作を読んでいたらそんな杞憂は不要だった。
 タイトルの言葉はアントワーヌの心境ではなく、覚悟を述べたものである。流石は文筆家だ。戦う武器は言葉だけだが、相手は不寛容だけではなく、自分とも言葉で戦う。ある意味で、自分に向けての宣言でもあった。妻のいないこれからの人生を、憎しみだけで過ごしたくないのだ。
 それは息子メルヴィルのためでもある。憎しみの感情が支配する人間になってほしくない。それはダーイッシュの精神性と同じだからだ。
 アントワーヌは、妻の死後、やたらにタバコを吸い、ポイ捨てする。それはこの人が必ずしも聖人君子でも遵法精神に富んでいる訳でもないことを示唆したかったのだろうが、タバコを吸わせるよりも、そのときどきの心境を表情で演じさせたほうがよかった。そのほうがピエール・ドゥラドンシャンのポテンシャルがより発揮できたと思う。
 恨みは、晴れることがない。恨まないためには、忘れるしかない。理不尽な目に遭ったら、忘れることができず、一生恨み続けることになる。しかし憎しみはやがて薄れていく。恨みと憎しみは違うのだ。
 誰もが理不尽な目に遭う。憎しみの感情は生活を否定的にしてしまう。だから人を憎まない。憎まないためには相当な覚悟が必要だが、憎まないようにしていけば、憎しみは早く薄れていく。では恨みはどうか。晴れることはないが、意識的に矮小化することはできる。
 過去は記憶の中にしか存在せず、未来は想像力と不安と恐怖が生み出すイリュージョンだ。現実に存在するのは現在だけで、しかも常に変化し続ける。人生は幸せと不幸せのまだら模様だと思えば、忌まわしい過去の記憶も、未来の不安と恐怖も、恐れることはない。
 自分も含めた人類全体を矮小化すれば、恨みは記憶の彼方に消え去るだろうが、それは簡単ではない。いつか真に聡明な知恵が降りてきて、過去も現在も未来も、存在しないのと同じだと悟れば、愚かな人類を恨むこともないかもしれない。