三無主義

 ~ディスパレートな日々~   耶馬英彦

映画「原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち」

2022年09月12日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち」を観た。
 
TOP│映画公式『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』

TOP│映画公式『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』

ドキュメンタリー映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』公式サイトです。

映画公式『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』

 

 終映後の舞台挨拶で、プロデューサーの河合弘之弁護士は、原発の差し止める戦いは今後も訴訟やデモや集会を継続して行なっていく。一方で、原発に代わる自然エネルギーによる発電も進めていくと、わかりやすい主張をしていた。原理原則はその通りでいいと思う。

 映画は、司法が原子力ムラの強欲によって歪められてきた事例を紹介しつつも、その逆にどんな圧力にも屈せずに、ひとりの裁判官として虚心坦懐に判決を下した樋口英明元裁判長にスポットを当てる。樋口さんの主張はとてもわかりやすい。学術的なことに拘泥することなく、原発が危険なのか安全なのか、確からしさは原告と被告のどちらにあるのかを考えるだけだ。原発は危険で、天災地変に耐えられる準備はなく、住民の命や健康を奪う危険性が高いと判断して、稼働を差し止めた。普通の裁判官なら誰でもそうする、と樋口さんは言うが、それなら日本には普通の裁判官が少ない訳だ。
 
 河合弁護士が主張し、本作品が紹介している「エネルギーの民主化」が実現すれば、原発はその存在価値を失う。河合弁護士の言う通り、経済原則によって駆逐されるだろう。当たり前の経済社会ならそうなる。
 しかし日本社会は当たり前の経済社会ではない。人間関係が大きく物を言う縁故資本主義だ。電力会社と仲のいい政治家や官僚がいれば、電力の自由化、民主化の実現は困難である。送電線というインフラの権利を電力会社が持っている以上、電力供給の自由競争は、法律によって担保されなければならない。
 
 ところがその法律を作る政治家が電力会社と一緒になって原子力ムラを形成している。電力会社が電力の買い取り義務を果たさない可能性は捨てきれない。農家がソーラーパネルで発電した電力は、買い手のところに届かない可能性があるのだ。
 日本は国を挙げて脱原発、再生可能エネルギーの開発に取り組まなければならない局面に入っているのに、政官財の原子力ムラは未だに「エネルギーの民主化」に真っ向から対立する方向性で動いている。それもこれも縁故資本主義が幅を利かせているからである。政治家に二世や三世が多いのも、同じ理由だ。地盤や看板の他に縁故も引き継ぎ、利益供与を継続する。格差が固定するのも同じ理由だ。
 
 警鐘を鳴らすという点では、観客の思考に委ねられる部分があるが、概ね河合弁護士の理念に従って制作したいい作品である。音楽もよかった。沢山の人に鑑賞してほしい。

映画「LOVE LIFE」

2022年09月12日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「LOVE LIFE」を観た。
映画「LOVE LIFE」公式サイト

映画「LOVE LIFE」公式サイト

主演:木村文乃 × 監督・脚本:深田晃司 inspired by 矢野顕子「LOVE LIFE」絶賛公開中

映画「LOVE LIFE」公式サイト

 

 ヒロインを演じた木村文乃は本作品のために増量したのだろうか。妙な逞しさを感じた。それに笑顔を封印したような演技である。いずれも本作品に相応しかった。

 家族関係の安定を図ろうとする一方で、夫は未練に揺さぶられ、妻は母性とプライドで人格を壊しそうになる。それでも夫婦として互いに対する義務は果たさなければならない。鎹となるのは勿論子供だ。
 家族関係は脆いものだ。少し揺さぶられただけでガタガタに崩れてしまう。時の流れは愛を深めるどころか、憎悪を溜め込み、滾らせるだけである。ときどき報道される家族間の殺人事件は沸点に達した憎悪の噴出だ。
 
 言葉や態度を取り繕うことは、我々の日常茶飯事である。遠回しの言い方、婉曲な言葉選びをしなければ、往々にして誰かのつまらないプライドを傷つけることになるのだ。人間関係とはそういうものだ。沈黙は金という諺は真実を突いている。
 本作品では寛容か不寛容かの分岐点が何度か登場する。木村文乃の演じた大沢妙子に岐路が訪れるのだ。世間は構造的に不寛容だから、寛容を選択することは人間関係を破綻させてしまう危険性がある。
 
 妙子はどのように選択するのか。そして二郎は妙子の選択をどのように受け止めるのか。非常に実存的なテーマの作品である。どの選択が正しいとも言えない。一緒に寝起きして、一緒に食べて、そして別々に死んでいく。多分、それでいいのだ。

映画「グッバイ・クルエル・ワールド」

2022年09月12日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「グッバイ・クルエル・ワールド」を観た。
映画「グッバイ・クルエル・ワールド」公式サイト|絶賛上映中

映画「グッバイ・クルエル・ワールド」公式サイト|絶賛上映中

時代を、撃つ。豪華俳優陣が集結!世の中とチューニングの合わない奴らの銃撃戦クライム・エンターテインメント!映画「グッバイ・クルエル・ワールド」絶賛上映中 出演:西...

映画「グッバイ・クルエル・ワールド」公式サイト|絶賛上映中

 

 ヤクザや半グレといった不良の中には、堅気に引け目を感じている人がいるかもしれない。非合法の仕事で得たカネでは陽のあたる道を堂々と歩けないところがある。カネはカネだと割り切る者が多いだろうが、堅気と一緒に暮らすことができないことを引け目に感じる者もいると思う。

 もともと世間に適応できないから不良になった訳で、世界観も何もない。どうすれば上手いシノギができて、楽に生きていけるかだけを考える。そこは世間一般と同じだ。ローリスクローリターンの生活が堅気なら、ハイリスクハイリターンの危ない橋を渡るのが不良だとも言える。
 世界観がないから求めるのはいい食い物、いい女、いい服、いい車、いい住まいだ。もちろん自分なりの基準なんてものはなく、尺度は金だけである。高い食い物、高い車だ。女は金がかかる豪勢な美人がいい。そういえば銀座の女にジャガーを買ってやったことを自慢する社長がいた。バカ丸出しだった。
 
 世間に適応できない性格の人間でも、何かしらの能力があれば食っていける。グレずに済む訳だ。しかし何もなければ誰にでもできる暴力に頼ることになる。暴力を振るうには慣れが必要だ。人を殴ったり殺したりするのは、子供の頃から教え込まれた禁忌のメカニズムが働いて、抵抗を感じる。しかし何度も人を殴っていれば、暴力に対する抵抗が薄れる。満州の日本兵は中国の民間人を理由もなく何人も何人も殺すことで、殺人に慣れたという。堅気は暴力や殺しに慣れていないが、不良は暴力や殺しに慣れている。堅気と不良の違いはそこだけだ。
 
 他の動物と同様に、人間にも攻撃的な面が多分にある。不良だけではなく誰にでもあるのだ。被害を受けての反撃だけでなく、被害を受けそうだから先に攻撃するとか、または憎悪が高じて殺してしまうことがある。実際にそういう事件は後を絶たない。人類のすべてが寛容になるのは困難だから、今後も暴力は続いていくだろう。つまり戦争も続いていく。
 
 それが人間の闇とするなら、本作品には人間の闇が見え隠れする。大森立嗣監督はこれまでも人間の闇を描いてきた。日常が坦々と過ぎていく「日日是好日」にさえも、黒木華が演じた主人公が心の闇を語るシーンがある。
 人間の闇とは、ひと言で言えば不寛容である。あるいは代償を求める欲深さである。寛容で欲のない人間に闇はない。しかしそういう人間は往々にしてバカと呼ばれる。ドストエフスキーが「白痴」で描いたムイシュキン公爵がその典型で、周囲から見れば損ばかりしている。本人にはそもそも損得感情がないから損はしていないのだが、周囲の我利我利亡者たちにはそれが理解できない。昭和の時代には「欲のない人間は駄目だ」という仰天の教育をしていた。
 
「普通に生きたかっただけなんだ」と、西島秀俊の演じた安西は言う。不寛容の暴力の世界から足を洗い、欺瞞に満ちてはいるが、非暴力の平和な世界で慎ましく生きていきたい。人間は争いの緊張よりも平和の安寧を望むものだ。
 しかし安西は暴力の世界に長くいすぎたようだ。借りを返さないままで抜けようとするのは虫がよすぎる。不良の世界は不寛容の世界だ。落とし前をつけるのは容易ではない。残酷な世界からオサラバするのは、この世では多分無理なのだ。
 
 エンディング曲 The Mamas & The Papas の「California Dreamin'」は一世を風靡した有名曲である。発表された1965年はベトナム戦争が始まった翌年であり、平和への願いが込められた歌だ。なんともシニカルな選曲である。

映画「ブレット・トレイン」

2022年09月06日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「ブレット・トレイン」を観た。
映画『ブレット・トレイン』 9月1日(木)全国の映画館で公開 | オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ

映画『ブレット・トレイン』 9月1日(木)全国の映画館で公開 | オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ

世界で最も運の悪い殺し屋レディバグ(ブラッド・ピット)に襲い掛かる、<東京発>超高速列車での人生最悪な120分間!

映画『ブレット・トレイン』 9月1日(木)全国の映画館で公開 | オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ

 

 寺山修司作詞、田中未知作曲の「時には母のない子のように」が流れる。カルメン・マキが歌う、当方としてはとても好きな歌のひとつである。疾走する特急を舞台にしたアクション映画でこの歌が使われたことに、新鮮な驚きがあった。その使われ方はある種のシャレだが、悪い印象ではない。

 
 ブラッド・ピットの演じるレディバグが自嘲気味の世界観を披露して、このトーンが作品全体の底流となっている。俺たちはなんと浅ましくてくだらないことに命をかけているんだという、諦観のようなものが共有されているのだ。そこに加えて、復讐や権力闘争を笑い飛ばす精神がある。凄惨な現場から遊離してしまいそうな精神を、真田広之のエルダーが繋ぎ留める。このあたりのパワーバランスが絶妙で、無理なく物語が進む。
 
 フラッシュバックのネタバラシが登場人物の背景を埋め、現在のベクトルとなるから、わかりやすいストーリーが更にわかりやすく、感情移入しやすくもなる。計算され尽くした展開だ。アクション映画としてもコメディ映画としても、とてもよくできている。ラストもスピーディに進んで爽快なエンディングとなる。いやあ、面白かった。

映画「地下室のヘンな穴」

2022年09月04日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「地下室のヘンな穴」を観た。
映画『地下室のヘンな穴』公式サイト

映画『地下室のヘンな穴』公式サイト

まさかの!?フランス映画No.1ヒット 引っ越した家には12時間進んで3日若返る奇妙な穴がありました。

映画『地下室のヘンな穴』公式サイト

 
 星新一のショートショートを映画にしたような作品だ。あるいは「笑ゥせぇるすまん」か。
 アイデアはひとつだけ。地下室の穴に入って出たら12時間後になっていて、その代わりに3日間若返るというものだ。この設定について考えながらの鑑賞となった。
 若返るという言葉がミソで、身体機能や脳の働きも含めて若返るのであれば言うことはない。12時間後になるなら、起床時間の12時間前に穴に入れば、次の日は睡眠不足ではあるが、日常生活を壊さずに済むし、身体は若返っている。3日間に一度、睡眠不足の日を過ごせば、いつまでも歳を取らずに過ごせることになる。

 しかしそんなふうな堅実な投資家みたいな対応をしてしまうと物語にならない。ここは人間の欲望丸出しでストーリーを進めるのが王道だ。その結果がハッピーエンドにならないことは目に見えている。星新一のショートショートにも「笑ゥせぇるすまん」にもハッピーエンドはないのだ。
 本作品は夫の勤務先の社長の仰天のエピソードを絡めて、徹底的に人間を笑い飛ばす。そして若返るという言葉が必ずしも言葉通りではないことが明かされる。それによって巻き起こされる悲惨な場面は早送りで済ます。これはちょっと有り難かった。
 エンディング曲がバッハの「主よ、人の望みの喜びよ」であるところがいい。ひねりが効いている。

「彼女のいない部屋」「デリシュ!」それに本作品と、2日間で立て続けに3本のフランス映画を観たが、どの作品も人間性に対する掘り下げがある。鑑賞時間だけ楽しめればいいというハリウッドの娯楽作も悪くはないが、余韻が残るフランス映画は、やっぱりいいものだ。

映画「デリシュ!」

2022年09月04日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「デリシュ!」を観た。
 
映画『デリシュ!』オフィシャルサイト

映画『デリシュ!』オフィシャルサイト

世界初の“レストラン” 開業の秘密、教えます/出演:グレゴリー・ガドゥボワ、イザベル・カレ/原題:DÉLICIEUX

映画『デリシュ!』オフィシャルサイト

 

 コメディではあるが、フランス映画らしくエスプリが効いていて、権威や権力を笑い飛ばす。とてもスカッとする作品である。

 とにかく映像が大変に美しい。特に、舞い散る秋の枯れ葉が冬の雪に変わるシーンが見事で、思わず見とれてしまった。素晴らしい映像技術だ。
 調理のシーンではクラシルのレシピ動画みたいな真上からの映像も交えていて、大変わかりやすく、しかも美味しそうに見える。

 フランスは哲学の国だが、食欲や性欲を肯定する。性欲の延長であるファッションでは世界の最先端を譲らない。料理にも哲学があり、文化の一端を担っているという誇りを持っている。
 本作品にもその側面が垣間見える。料理人に対する尊敬が感じられるのだ。美味しいものを食べて、性の快感を堪能して、束の間にすぎない人生を楽しもうとする。そういう態度を大っぴらにしているものだから、もはや爽快だ。たまには人生を力強く肯定するのも悪くない。

映画「彼女のいない部屋」

2022年09月04日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「彼女のいない部屋」を観た。
映画『彼女のいない部屋』公式サイト

映画『彼女のいない部屋』公式サイト

映画『彼女のいない部屋』公式サイト

 春を待つ数カ月間の物語である。ヒロインには愛する家族がいた。思い出は浄化され、いつまでも美しい。やがて未来に向けてイメージは広がっていくが、そちらはいつも美しいとは限らない。自分も家族を疎ましく感じたことがある。家族も自分のことを邪魔に思うこともあるだろう。憎しみと苛立ちは愛情の陰に隠れてはいるが、いなくなりはしない。自分に厳しすぎるのだろうか。それとも生きている罪悪感か。

 どんなに仲のいい家族でも、いつかは死がそれぞれを別つ日が来る。関係は永遠でないことを誰もが知っていながら、人は人間関係を育む。
 別れは不安で苦痛で常に悲しい。死ぬことも考えるが、未来に少しでも希望があれば死ぬことはない。いまと違う場所で違う人間関係が期待できるなら、生きていくことを選ぶ。もし叶わなかったら、そのときはそのときだ。人はそうやって生きていくのだ。

 家族を美化しすぎない母親らしいリアルな視点も盛り込まれ、家族への愛憎に揺れ動く複雑な心情を、主演のビッキー・クリープスが見事に演じている。この女優はとても上手い。寺島しのぶみたいだ。子役や夫役の脇役陣も好演だった。

 象徴的なシーンの連続で、それぞれのシーンがヒロインの様々な心象風景に見えてくる。すると、バラバラに見えたピースが、主人公クラリスの魂という台紙に収斂されていくのがわかる。見事な作品である。

映画「この子は邪悪」

2022年09月02日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「この子は邪悪」を観た。
映画『この子は邪悪』公式サイト - Happinet Phantom Studios

映画『この子は邪悪』公式サイト - Happinet Phantom Studios

『この子は邪悪』 大ヒット上映中! 南沙良 / 大西流星 桜井ユキ / 渡辺さくら 桜木梨奈 稲川実代子 二ノ宮隆太郎 / 玉木宏 監督・脚本:片岡翔 配給・宣伝:ハピネッ...

映画『この子は邪悪』公式サイト - Happinet Phantom Studios

 

 玉木宏の怪演が空恐ろしい。身体はゴツいのに話し方が至極穏やかというアンバランスに、底知れぬ薄気味悪さが漂う。いま世間で騒がれている旧統一教会と、洗脳みたいな面で共通していて、教祖的な雰囲気も醸し出している。
 本作品に出てくるのは娘の花が考えた洗脳ではなく、玉木宏の演じるセラピスト窪司郎がどうやら独自に開発した魂療法?のようなものである。ホラー映画はどんな想定も可能だ。古い井戸から出てきた貞子がそのままテレビの画面から出てくるのもありで、もしかしたらこんなことが起こり得るかもと想像できるが故の恐ろしさである。

 しかし本作品の魂療法?は想像ができない。それは窪司郎が一般人のひとりとして描かれているせいだ。魂療法?の想定を可能にするためには、窪司郎は異常な人間で、悪魔か超能力者でなければならない。本作品で設定されている怪しげな会の会長なら社会的な設定はそれで十分だ。しかしそうなると家族の幸せを取り戻したいだけの単純な父親とは相容れなくなる。
 そこで会長とは別の一般人として花の父親を設定して、ただ家族を取り戻したいだけの父親が会長に魂療法?を依頼するという形なら、ホラー映画としても成立したと思う。会長は暴走して、愉快犯のように無作為に療法を施していくジョーカーのような存在になる。そして、次はあなたの番ですという展開なら、かなり怖かったと思う。
 
 さすがに玉木宏が単純な父親と悪魔会長の両方をひとりで演じるのは無理があった。類まれな演技力で強引に物語にしてしまったが、ホラー映画としての怖さの大半が損なわれている。
 精神に異常をきたした男がアパートのベランダの柵を前歯で噛んだりして、それなりの伏線は用意されているのだが、どうにも印象が薄くて、そういえばそうだったなという冷めた感想になる。うさぎ目線の長ったらしい意味不明なシーンでもあれば、心に引っかかりもしたと思う。

映画「シーフォーミー」

2022年09月01日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「シーフォーミー」を観た。
映画『シーフォーミー』オフィシャルサイト

映画『シーフォーミー』オフィシャルサイト

8月26日(金)ロードショー|真夜中の侵入者が盲目の少女を襲う 新感覚FPSスリラー

映画『シーフォーミー』オフィシャルサイト

 

 冒頭の荷造りの場面はかなりいい。安全ピンの数で衣類を区別する工夫をしている。視覚がないから、頼りは音と臭いと触感だ。人生の途中で見えなくなった場合は、見えていたときの経験値を活かす。生まれながらの盲目とは違うやり方だ。そう考えると、盲目にも人それぞれの違いがあって、一緒くたにはできないことがわかる。盲は音の感覚が鋭いなどとは、一概に言えないのだ。

 
 独善的な母親が登場してからの会話は、互いに愛情が乏しく、この母娘がふたりとも性格に難があることがわかる。こんないけ好かないヒロインで大丈夫かなと懸念するところだ。
 ところがソフィひとりになってからの展開には、利己主義者の性格が必須だったことがわかる。気だてのいいおとなしい娘だったら、たったひとりでの大豪邸の留守番などそもそも引き受けなかっただろうし、スリルもない平板な物語になっていただろう。
 ソフィの性格と素行の悪さと利己主義のおかげで、ストーリーは二転三転、先の読めない展開になった。これは面白い。
 
 タイトルの「See for me」はスマホカメラを利用した盲目向けの案内サービスである。実際にはこういうサービスはないと思うが、アプリなら既にある。アプリだと頓珍漢なやり取りが予想されるから、そこは人間がモニターを見ながら情報を伝えたり指示を出したりするほうがリアルだし、緊迫感がある。ソフィの切迫感にケリーの緊張感が加わり、息を呑むシーンが連続する。
 悲惨な結末でもよかった気がするが、ソフィがいみじくも「盲目というだけで気を遣われる」と言ったように、制作側も盲目のヒロインに気を遣ったのかもしれない。