ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

「首長の育休」どう思う? ~職務と育児の両立は可能か~

2010-12-18 08:14:03 | Weblog
「首長の育休」どう思う? ~職務と育児の両立は可能か~ 2010年12月11日 産経夕刊
http://sankei.jp.msn.com/life/education/101211/edc1012111314000-n1.htm
 今年、誕生したイクメン首長 今年、広島県の湯崎英彦知事(45)ら育児のために休暇を取る「育休」を宣言する“イクメン”首長が相次いで登場した。背景には、改正育児介護休業法の施行で、妻が専業主婦であっても夫の育児休業取得が可能になった事情がある。しかし、首長の育休には賛否両論があることも事実。ここでは、前半で12回の転職経験から民間の会社事情に詳しい経済評論家、山崎元さん(52)に話を聞き、後半は大阪府の橋下徹知事の発言が巻き起こした「首長の育休論争」について考察する。
--首長の育休、どう思われますか?
 「仕事の負荷を最小限にしながら『男性も育休を取れるぞ』と、世論を喚起するために休んだにすぎない。育児の重要性を訴える効果はあったかもしれないが、首長が育休したからといって一般にはあまり関係ないのでは。特別職ですから」 
 《育児介護休業法は、雇用されている労働者が対象。休業中の賃金は労使の取り決めで決まる。無給の場合は雇用保険から最高で基本給の半額が「育児休業給付金」として支給され、仕事をする義務はない。一方、知事や副知事、市長ら特別職は勤務時間に定めがなく、24時間365日、自治体住民の暮らしに責任を負う》

--つまり、首長の育休には反対?
 「首長の任期は4年しかないのに、全く登庁せず、1カ月間職務から遠ざかるのは、現実的ではないし、正しいことでもない。数週間でも空白ができるのは望ましくない。育休している女性も、休んでいる間にできる仕事をして、少しでも継続していると復帰が楽。育児に専念するから仕事をしない、仕事をするから育児をしないという二分法では考える必要はない。民間企業の社長だったら仕事も考えながら、育児もする。何日休むかの問題より、仕事と育児を両立できる態勢を整えられるかどうか。その上で、休みを取ることで仕事のクオリティーがあがるなら、裁量を持って取ればいい」

--そもそも首長の職務と育児が両立しますか?
 「育児には何年もかかるわけだから、何日、何週間という単位ではなく、その後も幼稚園のお迎えを継続するなどして、公務と両立できる働き方を示せばいい。自分も工夫して役所のなかでも融通しあうことで、両立の仕組みが職員の間でも広がっていく」

--広島県の湯崎知事は、育児時間のために会議の時間をずらすなど県庁内での調整をお願いしたことを「迷惑をかけて申し訳ない」と“陳謝”した。これでは知事の育児が県庁にとって「迷惑なこと」になり、意識変化につながらない。
 「『申し訳ない』ではなく、『協力してくれて、ありがとう』といえばよかった。会議が本当に必要かどうかという問題もある。世の中にはお互いの仕事をじゃましあうような会議が多いですから(笑)。コアタイムだけ決めて必要な会議はそこでするとか、メールでやりとりするとか、やり方は色々ある」

--では危機管理上、問題という意見には?
 「災害など緊急事態が発生したときに、自分の仕事に戻れるようにしておけばいい。(もし、子供が病気で生死がかかるなど両方の緊急事態が重なったときに)育児の代わりを見つけるか、仕事の代行を頼むのかは、自分の裁量の範囲。育児でなくても、自分が病気になったり、災害で死亡したり、拉致されたりする緊急事態もあるわけだから、バッグアップをどうするかは常に考えておくべきだ。時間があるときに休みを取って、バッグアップ体制の点検をしてしたらいい」

--茨城県龍ケ崎市と東京都文京区で制定された特別職のための育児介護出産条例については。この条令では、首長は自分で宣言するだけで、何カ月でも何年でも休める。
 「首長が女性で、出産でどうしても離れないといけないというなら育休は仕方ない。結局、仕事と両立できる体制を整えられるか、整えられず辞任するかという選択。男性の市長の場合は、妻が産後、不安定で近くにいたほうがいいなどケース・バイ・ケースだろうが、ルールを決めておけば休みやすいのであれば、あってもいい。結局は、4年の間にどれだけの仕事をするかが問われているので、有権者が信任するかどうかの問題でしょう」

--育児をする首長のほうが、子育て環境の整備が進むと思いますか?
 「どこがポイントかわかるから、それはそうでしょうね。子供を持って初めて、保育所探しの大変さがわかる。私たちの場合は、保育園の立地を唯一最大の理由で転居した。それでも、定員いっぱいで、受け入れてくれないとなると保育園難民ですよ。今の状況は、子供を安心して産んで、働き続けられる状況にはなっていない。育児をする首長の登場で、変わってくるのでは。短期の産休・育休取得よりも、長期的な仕事と育児の両立が重要だと思っています」

【首長の育休論争】
 大阪府の橋下徹知事が10月、湯崎知事らの育休取得に苦言を呈したのが論議の発端。その後、北海道の高橋はるみ知事が「知事に育休という概念はあり得ない。選挙で選ばれた自治体トップであり、住民の生命と安全を24時間守る責務がある。災害時、陣頭指揮を執らなければならない場面でも『子育てがあるからやらない』と言えるかが、本当の意味での知事が育休取得ということ」と指摘し、論争が過熱した。
 「社会意識を少しでも変えるという点では意味があり大事な発言だ」とする嘉田由紀子滋賀県知事、「知事といえども人の子」とする石原慎太郎東京都知事らは湯崎知事らの行動に理解を示し、知事の間でも意見が分かれた。
 その後、橋下知事は「議論をしてもらって(社会全体が)仕事に支障があっても育休を取るという機運になればいい」と、育休取得の普及が苦言の真意だと明かした。

パフォーマンス?
 橋下知事の思惑に乗って「首長の育休」を取材した記者の印象では、社会全体で仕事に支障があっても育休を取るという機運の醸成にはほど遠い。
 湯崎知事の育休時間は第3子誕生後の1カ月の間で、上の子の幼稚園の送りが10回とお迎えが5回で、時間で換算すると約20時間だという。「公務に支障のない範囲」でしか、知事や市長が育休を実践できなかったことで、さらにその機運は後退した。
 なぜ、男性の育児参加が必要なのか。地域社会のつながりの希薄化や核家族化、個人主義的な考え方が浸透したために、初めて子供を持つような未熟な母親が、気軽に相談できる相手がいない。一方で、社会的に「男性は家事育児より仕事」の役割分担が変わらず、母親は孤立する。1人で育児を抱え込み、悩むことが子育てを難しくする。
 さまざまな要因から今の社会は、結婚し子供を持ちたいという人間としての自然な感情を育みにくくしている。
 男性の育児参加について全国で講演活動などを行うNPO法人ファザーリング・ジャパンの安藤哲也代表理事は「少子高齢化は中長期的な危機」とし、男性の育児参加の意味を足下から考えてみる必要があると主張する。


自治体トップの育休、過半数賛成 全国の知事アンケート 2010年12月05日 共同通信
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120401000409.html
 広島県知事や長野県佐久市長らが“育児休業”を取ったことに賛否の議論が起きているが、47都道府県知事の過半数の25人が自治体の長の育休取得に賛成していることが4日、共同通信の調査で分かった。反対は4人で18人は賛否を示さなかった。トップが職務を離れることに住民の反発も予想されるが、賛成の知事らは、男性の育休取得を促すにはリーダーが率先して取ることが有効、と判断しているようだ。
 賛成は岩手、静岡、岡山、徳島、沖縄の知事ら。中国、四国、九州の17県では7割に上った。
 賛成の理由は「男性の育休の取得促進」(橋本茨城県知事)「社会の機運盛り上げのきっかけとなる」(横内山梨県知事)が多い。ただし、職務に支障を来さないよう配慮することを前提にした賛成が目立った。
 「自らの子育てができない者が子育て政策を論じることはできない」(平井鳥取県知事)「子育ての経験や力を仕事に生かすことができる」(広瀬大分県知事)などもあった。
 反対は、群馬、千葉、大阪、兵庫の4知事。「県民の生活と安全を守る職責がある知事の取得は危機管理から難しい」(森田千葉県知事)などが理由。
 残りの18知事は賛否を明らかにしなかった。




 自治体首長の育児休業(実質的には育児休暇)について書かれた興味深い記事が2本あったので、当ブログでも紹介したいと思います。
 ん…。私も最近は30代や40代前半くらいまでの子育て世代の市長が相次いで誕生している(政令指定都市だけでも、千葉市で31歳、福岡市で36歳の若い市長が誕生しています)だけに、公務に支障が生じないことを前提に条件付き賛成派ですが、確かに女性市長が産前産後休業からそのまま育児休業に突入するケースなどは、欧米と異なり権限の移譲がまだまだ進んでいないこともあり、実務上長期間の取得は厳しいのかな…と思います。
 とはいえ、同世代の自治体トップそれも男性が育児休業を取得すれば、『実は育児休業を取得したいけど、世間の目が気になって取得を言い出せない』といった子育て世代の取得を促す効果も期待できそうですし、ここは『できない理由』を探すのではなく、『どうすればできるか?』を考えたいところ。
 ノルウェーでは大臣就任中に、出産し育児休業をとった女性が何人もいると聞いていますし、まだまだ男性の育児休業取得にネガティブなイメージの強い日本では、まずは議論をすること、そして自分自身の問題として男性全体がこの問題を真剣に考えることが重要なのかな…と思います。

NY株式市場は小動き ダウは7ドル安の11491ドルで終了 金は反発

2010-12-18 08:10:41 | Weblog
NY株反落、終値7ドル安の1万1491ドル オラクル上昇でナスダックは3年ぶり高値 2010年12月18日 日経
 17日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小反落し、前日比7ドル34セント安の1万1491ドル91セント(速報値)で終えた。前日に2年3カ月ぶりの高値を付けたため、
目先の利益を確定する目的の売りが優勢となった。米食品医薬品局(FDA)の審査が厳しくなり、収益の重荷となるとの懸念から製薬大手メルクやファイザーが
下落したこともダウ平均の重荷となった。ただ、企業業績の改善を手掛かりとした買いで下値は堅かった。
 一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は小幅に続伸し、同5.66ポイント高の2642.97(同)と、約3年ぶりの高値で終えた。前日夕に好決算
(情報技術)大手オラクルや高機能携帯電話(スマートフォン)大手リサーチ・イン・モーション(RIM)の上昇が目立った。

NY原油、小反発 1月物は88.02ドルで終了、景気回復への期待で 2010年12月18日 日経
 17日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は小反発した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で、期近の1月物は
前日比0.32ドル高の1バレル88.02ドルで取引を終えた。米景気回復への期待を手掛かりとした買いがやや優勢となった。
 米議会が年末で失効する大型減税(ブッシュ減税)などを延長する法案を可決した。所得税の減税が個人消費を押し上げるとの見方からガソリン先物が上昇し、原油先物も連れ高した。11月の米景気先行指標総合指数などが前月比で上昇したことも原油の買いを促したという。
 ただ、上値は重かった。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが17日、アイルランドの国債格付けを5段階引き下げたと発表。根強い欧州の財政・金融システム問題への懸念が相場の重荷になった。
 ガソリンは反発。ヒーティングオイルは続落した。

NY金、3日ぶり反発 2月物は1379.2ドルで終了 節目割り割安感 2010年12月18日 日経
 17日のニューヨーク金先物相場は3営業日ぶりに反発した。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である2月物は前日比8.2ドル高の1トロイオンス1379.2ドルで終えた。ここ2日間で大幅に下げたとの見方から、短期的な戻りを見込んだ買いが入った。
 2月物は終値ベースで14日に1400ドル台を回復したものの、利益確定目的の売りにより前日まで2日続落した。この日はチャート上の節目とみられた1370ドルを割り込んだことをきっかけに、割安感を手掛かりとした買いが入ったという。
 銀先物相場の上昇につれ高したとの指摘もあった。
 米格付け会社がアイルランドの国債格付けを5段階引き下げた。欧州の財政への不安が改めて強まり、実物資産の裏付けがある金への選好を強めたとの声も聞かれた。
 銀も3営業日ぶりに反発。プラチナは3日続落した。

11月の米CB景気先行指数、5カ月連続上昇し過去最高水準 2010年12月18日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT880632020101217
 米大手民間調査機関のコンファレンス・ボード(CB)が17日発表した11月の景気先行指数は前月から1.1%上昇し112.4となり、これまでで最も高い水準となった。
 上昇は5カ月連続で、上昇率は3月以来の大きさ。ロイターが調査したエコノミスト予想と一致した。
 夏季に鈍化した米経済成長が、ぜい弱ながらも安定的に推移していることを裏付ける内容となった。
 CBのエコノミスト、ケン・ゴールドシュタイン氏は「米経済は2010年終盤にかけて幾分活気を取り戻している」と指摘。「今回の結果は(経済が)緩やかに上向いていることを示している」と述べた。
 ただ「将来的には、住宅と雇用面での弱さが中期な懸念事項として挙げられる」としている。
 一致指数は前月比0.1%上昇の101.7。遅行指数は0.1%低下の108.6となった。

カナダのBMO銀、米地銀のM&Iを41億米ドルで買収 2010年12月18日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT880617020101217
 カナダ・モントリオール銀行(BMO)の親会社、BMOフィナンシャルは17日、米地銀のマーシャル・アンド・イルズリー(M&I)を約41億米ドルの株式交換で買収すると発表した。中西部を中心に米国での支店網を強化する狙いがあるとみられている。
 前日のBMO終値(62.05カナダドル)に基づく1株当たりの買収額は7.75米ドルで、M&Iの前日終値を33.9%上回る。今回の買収により、BMOは資産規模で全米第15位となる。




 17日のNY株式市場は、米食品医薬品局(FDA)の審査が厳しくなり、収益の重荷となるとの懸念から医薬品株が売られた半面、ハイテク株は堅調で、ダウは小幅安、ナスダックとS&P500種は小幅高で終了。
 NYダウは、序盤は冴えずに午前10時頃に11460ドル割れ、午前11時少し前には前日終値(11499ドル20セント)よりも50ドル弱安い11451ドルちょうどまで下落しましたが、すぐに11470ドル近辺まで戻して午後1時少し前までは値固め状態で推移。その後上昇に転じて午後2時前に11500ドル乗せ(高値は11503ドル20セント)し、午後3時頃までは頑張っていたものの、午後3時半過ぎに11480ドル割れ。ただ寄り付きにかけて回復したこともあり、終値ベースでは前日比7ドル34セントの小幅安となる11491ドル91セントで終了(0.06%安)となりました。
 ハイテク株比率の高いナスダックは、前日比5.66ポイント高い2642.97ポイントで終了(0.21%高)。
 S&P500種は、前日比1.04ポイント高い1243.91ポイントで終了(0.08%高)といずれも小動きで終了しています。

 ダウ構成30銘柄は、やや下落する銘柄の方が多く、ファイザーが1.10%安、米メルクが0.98%安となった他、シスコシステムズが1.01%安。
 一方、ボーイングが0.98%高、クラフトフーズが0.92%高。
 金融株は、アメックスが1.26%の続落で、JPモルガンチェースも0.86%安。バンカメは0.40%高でした。
 ナスダックは、オラクルが3.94%高、リサーチ・イン・モーションが1.81%高。
 カナダ・モントリオール銀行は6.58%安、米地銀のマーシャル・アンド・イルズリーは18.31%の大幅高で終了しました。

 NY原油は、前日比0.32ドル高い1バレル88.02ドルで終了。
 NY金は、さすがに連日の大幅下落の反動による買い戻しもあったようで、前日比8.2ドル高い1トロイオンス1379.2ドルで終了しています。

欧州株式市場はほぼ軟調 英-0.16%、独-0.60%、仏-0.54%

2010-12-18 07:57:35 | Weblog
17日の欧州株式市場 2010年12月18日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT880639020101217
<ロンドン株式市場>
 下落。アイルランドの債務危機による影響が懸念され、銀行株に売りが出た。一方で、投資会社による一連の判断引き上げが相場を下支えた。
 FT100種総合株価指数は週間ベースでは1%上昇した。
 ムーディーズ・インベスターズ・サービスがこの日、アイルランドの格付けを「Aa2」から「Baa1」へ5段階引き下げ、見通しを「ネガティブ」としたことが銀行株を圧迫した。
 ロイズ・バンキング・グループが3.6%、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドが5.7%それぞれ下落した。ロイズはこの日、保有するアイルランド関連資産について、年末までにさらに10%毀損するとの見方を示し、両銘柄の一段の売りを誘った。
 医薬品大手アストラゼネカが6.7%安と急落。米食品医薬品局(FDA)が同社の新抗血栓薬ブリリンタの承認を見送ったことが圧迫した。

<欧州株式市場>
 反落して終了した。ムーディーズがアイルランドを格下げしたことでユーロ圏債務危機に対する懸念が再燃した。
 FTSEユーロファースト300種指数終値は5.03ポイント(0.44%)安の1126.28。
 DJユーロSTOXX50種指数は24.01ポイント(0.84%)安の2821.77で取引を終えた。
 この日は銀行株が下落。一部国有化された英ロイズ・バンキング・グループは同日、アイルランド関連ポートフォリオの毀損が進むの見方を示したことを受け、3.6%下落した。
 バンク・オブ・アイルランドは13.9%、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)は5.7%、それぞれ下げた。スペインのサンタンデールとBBVA、およびUBSは1.9─2.7%安となった。
 ムーディーズは同日、アイルランドの格付けを「Aa2」から「Baa1」へ5段階引き下げた。同国政府が債務の安定化に失敗した場合、さらなる格下げもあり得るとした。
 カナダ・ライフのファンドマネジャー、マーク・ボン氏は「ユーロ圏債務危機問題は、向こう2─3カ月は市場の主な焦点となり続ける」との見方を示した。
 この日は、医薬品大手のアストラゼネカが6.7%と急落して引けた。米食品医薬品局(FDA)が同社の新抗血栓薬ブリリンタの承認を見送ったことが嫌気された。
 ハイテク株には買いが入り、独ソフトウエア大手SAPは1.6%上昇して引けた。

ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債が上昇、スペイン・ポルトガル国債は下落 2010年12月18日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT880634020101217
 17日のユーロ圏金融・債券市場では、独連邦債が周辺国国債をアウトパフォームした。ムーディーズがアイルランドを格下げしたこと、また欧州連合(EU)首脳会議で新たな危機対策が打ち出されなかったことで、リスク選好度が低下した。
 ムーディーズ・インベスターズ・サービスは同日、アイルランドの格付けを「Aa2」から「Baa1」へ5段階引き下げた。同国政府が債務の安定化に失敗した場合、さらなる格下げもあり得るとしている。
 RIAキャピタルマーケッツの債券ストラテジスト、ニック・スタメンコビッチ氏は「アイルランドの格下げは大幅で、かつ厳しかった」と指摘。「同国がEU/国際通貨基金(IMF)による支援を承認した直後のこのタイミングでの格下げは意外だった」と述べた。
 10年物アイルランド国債の利回りは、前日から24.1ベーシスポイント(bp)上昇し8.682%となった。この結果、独連邦債との利回り格差は23bp拡大し、565bpとなった。
 同利回り格差は一時575bpまで拡大したものの、その後縮小方向に動いた。市場関係者は、欧州中央銀行(ECB)が小規模ながらも買い入れを行った可能性があるとしている。
 近い将来にさらなる格下げのニュースが出るのではないかとの懸念から、ポルトガル国債、およびスペイン国債と独連邦債との利回り格差も若干拡大した。
 IDEAグローバルのストラテジスト、エベレット・ブラウン氏は「多くのユーロ圏諸国が格下げのリスクにさらされていることが再認識された格好だ」と述べた。
 独連邦債先物3月限は0.5ポイント以上上昇し、124.38となった。アイルランド格下げを受け、安全資産としての買いが入った。米国債価格の上昇も支援要因となった。
 独連邦債10年物利回りは4bp低下し3.028%となった。同2年物利回りは1.5bp低下の1.063%。

アイルランド格付けを5段階引き下げ「Baa1」に 2010年12月17日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18686720101217
 格付け機関のムーディーズ・インベスターズ・サービスは17日、アイルランドの格付けを「Aa2」から5段階引き下げ、「Baa1」とした。見通しは「ネガティブ」。
 ムーディーズは、アイルランドが予期しうる将来に債務指標を改善させることができなければ、さらなる格下げの可能性があると警告した。
 フィッチも先週、アイルランドの格付けを3段階引き下げ、「BBB+」としている。
 ムーディーズは格下げの理由として、銀行関連の偶発債務が具体化したことで経済見通しに関する不透明感が高まったと指摘、政府の財務力が低下したことが大きな原因だと説明した。
 同社のバイスプレジデント、Dietmar Hornung氏はさらに「今回の格下げの要因の一つとなったアイルランド経済をめぐる不透明感の高まりは、金融サービスや不動産セクターの深刻な落ち込みが続いていることや、民間セクターの信用が引き続き収縮していることによるものだ」と述べた。

アイルランドは債務返済リスクに直面、財政赤字削減目標の達成は困難 2010年12月18日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT880634620101217
 国際通貨基金(IMF)は、アイルランドが緊急融資の返済能力に影響を及ぼす可能性のある深刻なリスクに直面しており、2015年までに財政赤字を対国内総生産(GDP)比3%に削減することは困難との見方を示した。
 17日発表した最新のスタッフ報告で、IMFは「景気回復ペースは緩やかなものになるとみられる。デフレ傾向、バランスシートの過剰な拡大、財政・金融両面の悪循環といった状況から生じる下向きリスクは大きい」との認識を示した。
 アイルランドは向こう4年間に150億ユーロの赤字を削減する方針を表明。2011年には歳出削減と増税により60億ユーロ削減するとしている。
 欧州連合(EU)はアイルランドに対し、2015年までに財政赤字を対GDP比3%以下に引き下げるよう求めているが、IMFは同国のGDPに対する財政赤字比率は、財政面からの追加措置が実施されない限り、14年までに5.1%、15年までに4.8%にとどまると予想。スタッフの現在の見通しによれば、財政赤字の目標達成には中期的に新たな措置を講じることが必要な可能性が大きい、としている。
 ただ、経済は今後安定する可能性が高いとし、成長率は10年のマイナス0.2%から11年はプラス0.9%に回復するとの見通しを示した。
 IMFはアイルランドの債務危機が波及する危険性は「かなりある」と指摘。「市場の捉え方を踏まえると、他のユーロ圏周辺国に波及する影響はかなり大きい可能性がある。ギリシャ、ポルトガル、スペインはアイルランドの影響波及によって最も不安定になりやすい」との見方を示した。イタリアとベルギーも、アイルランドの影響波及という点ではボーダーライン上にあるとの認識を示した。

ECBが英中銀と100億ポンドの通貨スワップ協定、アイルランドの銀行支援 2010年12月18日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT880642820101217
 欧州中央銀行(ECB)は17日、イングランド銀行(英中銀)と100億ポンド(156億ドル)相当の通貨スワップ協定を結んだ。期限は2011年9月末まで。アイルランドの銀行の資金調達を支援する。
 ECBは声明で「(アイルランドの銀行による)一時的なポンドの流動性需要を満たすため、予防的措置としてアイルランド中銀にポンドを供給する」と説明した。
 同協定により、アイルランド中銀は国内行に対し、ユーロやドルに加えてポンド資金を供給することができるとしている。
 通常とは異なり、今回融通されるポンド資金はアイルランドの銀行のみに提供されるため、資金供給オペの実施はECBではなくアイルランド中銀が判断する。
 今回の通貨スワップ協定はムーディーズによるアイルランド格下げに直接関連した動きではないものの、国際通貨基金(IMF)と欧州連合(EU)による850億ユーロ規模のアイルランド支援策にもかかわらず、同国の銀行に対する圧力が依然和らいでいないことを示しているとの声がアナリストから聞かれた。

バンク・オブ・アイルランド、債務交換で7億ユーロ調達の見通し 2010年12月18日 ロイター
 バンク・オブ・アイルランドは17日、債務交換により7億ユーロ(9億3200万ドル)の資金を調達できるとの見通しを示した。
 同行は総額14億ユーロの既存債務を7億ユーロ相当の13カ月物政府保証付シニア債に交換する予定。平均ディスカウント率は額面に対して約50%となる。
 証券会社NCBは、同行の債務交換には強い関心が見られ、対象となる債務の約93%が交換される見通しとしている。
 NCBは、これによりバンク・オブ・アイルランドの中核的自己資本(コアTier1)比率は100ベーシスポイント(bp)引き上げられると予想。2010年の同比率は10.6%に上昇するとした。

英ロイズ、アイルランド関連資産がさらに10%棄損へ 2010年12月18日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT880621620101217
 一部国有化された英ロイズ・バンキング・グループは17日、アイルランドの経済・財政問題の影響により、アイルランド関連ポートフォリオが年末までに、さらに10%棄損する、との見方を示した。
 同ポートフォリオは267億ポンド(417億2000万ドル)規模。
 今後ポートフォリオに対する引当金を積み増すとし、2010年通年の同国エクスポージャー関連費用は約43億ポンドに達する見込みとした。

スペインの銀行、10月の不良債権率がほぼ15年ぶり高水準に 2010年12月18日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT880626420101217
 スペイン銀行(中央銀行)は17日、10月の国内銀行の不良債権率がほぼ15年ぶり水準に上昇したことを明らかにした。景気低迷と高水準の失業で債務返済が困難になっている。
 中銀によると、銀行・共同組合・クレジットカードを含む金融セクターが抱える、未払いの貸付金の融資総額に占める割合は5.66%と、9月の5.49%から上昇した。
 貯蓄銀行の不良債権率は5.5%。9月は5.34%だった。
 中銀のデータによると、10月の不良債権額は1037億ユーロ。9月は1013億ユーロと、前月比で若干減少していた。
 スペインは今年7月に欧州の金融機関を対象に行われたストレステスト(健全性審査)で貯蓄銀行5行が不合格となった。
 ストレステストの最も厳しいシナリオでは、銀行システムに18億3500万ユーロ(24億4000万ドル)の追加資本が必要とみられている。

欧州当局、ユーロ安定に向けあらゆる手段講じることで合意 2010年12月18日 ロイター
 スペインのサパテロ首相は17日、欧州当局はユーロの安定を保証するため、あらゆる手段を講じることで合意したと述べた。欧州連合(EU)首脳会議後の記者会見で明らかにした。
 ユーロ圏共同債券については、協議を行うのに適切な時期ではないとの見方を示した。
 また、金融の問題に対し、ユーロ加盟国は共通のガバナンス確立に取り組んでいくとした。

EU首脳会議が閉幕、市場は安心感得られずとの声も 2010年12月18日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT880644220101217
 欧州連合(EU)首脳会議は17日、2日間の日程を終え閉幕した。ギリシャ、アイルランド問題の波及阻止に向けた当面の対応策は打ち出されなかった。
 欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の規模拡大や、債券買い入れに向けた同基金の弾力的な運用、ユーロ圏の共同債券(Eボンド)構想といった問題については進展はなかった。
 会議後に出された最終声明では、「一加盟国の金融上の混乱が、さまざまな経路を通じてEU全体のマクロ的な金融政安定を急速に脅かし得ることが、最近の出来事により明らかとなった」とした。
 議長を務めたファンロンパイEU大統領は「ユーロ圏首脳は、共通した経済戦略があり、ユーロ圏の安定確保に向け、あらゆる措置を講じる必要があることを強調した」と語った。
 バークレイズのファビオ・フォワ氏は「市場を安心させる機会を再び逃した」との見方を示した。
 今回の会議では、2013年半ば以降の欧州安定メカニズム(ESM)設置に向けEU基本条約の改正で合意したほか、欧州中央銀行(ECB)が債務危機への対応強化として増資を決定した。
 ESM創設に向け条約に2文を追加することを承認した。ESM設立は、ドイツの主張を受け入れ「ユーロ全体の安定のため不可欠と判断された場合のみ」発動するとした。
 ESMはEFSFに代わるシステムで、危機に直面するユーロ導入国に融資を行う。民間の債券保有者も状況に応じてコストを負担することになる。2012年末までに各国での批准が必要だが、国民投票は不要とした。
 こうしたなか、ECBは、より大規模な信用リスクや市場の不安定性に対応するため、自己資本を107億6000万ユーロへほぼ倍増させると発表した。ECBの増資は設立以来初めてで、状況の厳しさが浮き彫りとなった。





 週末17日の欧州株式市場は、アイルランドの格下げへの影響から(ドイツ以外の)銀行株主導で下落。
 
 英FTSE100は、開始直後に5900ポイント近くを付け、午前8時から午前10時少し前まで前日終値(5881.12ポイント)よりもやや高い5885ポイント近辺で推移した後、午前10時頃にこの日の高値となる5902.53ポイントをつける場面もあったものの、午前11時少し前にかけて急落し、一時5857.33ポイントまで下落。その後はもみ合いながらもじりじりと回復し、午後3時半過ぎに5890ポイント近くまで戻す場面もあったものの、終盤失速し、結局終値ベースでは前日比9.37ポイント安い5871.75ポイントで終了(0.16%安)しました。
 アイルランドの5段階格下げがやはり響いたようで、銀行株が総じて安く とりわけ影響を大きく受けると思われるロイヤルバンク・オブ・スコットランドが5.73%安、ロイズバンキンググループが3.41%安となった他、バークレイズが1.42%安、HSBCが0.98%安、スタンダードチャータードが0.80%安。
 他、アストラゼネカが6.72%安と大きく下げ、コブハムも3.31%安でした。
 一方、オートノミ-・コーポレーションが5.32%高、マン・グループが2.26%高、アメックが2.12%高。

 独DAXは、開始直後にこの日の高値となる前日終値(7024.40ポイント)から20ポイント弱高い7043.15ポイントをつけ、その後も午前11時頃までは7030ポイント近辺で推移していたものの、正午前に急落第一弾となる7010ポイント割れし、一旦7020ポイント近辺まで戻ししたものの、午後1時頃に急落第二段があり1時半頃に一時6980.62ポイントまで下落。その後午後3時頃までは回復に転じて7020ポイント超えする場面もあったものの、その後は再び下落に転じて6990ポイント割れ。終盤も揉みあって、結局終値ベースでは前日比41.95ポイント安い6982.45ポイントで終了(0.60%安)しました。
 6割の銘柄で下落して、フォルクスワーゲンが3.41%安、ミュンヘン再保険が2.06%安、フレゼニウスが2.02%安、ドイツテレコムが1.71%安。
 一方、マンが1.99%高、バイヤスドルフが1.68%高、SAPが1.59%高。
 銀行株は、ドイツ銀行が0.26%高、コメルツ銀行が0.33%安でした。

 仏CAC40は、前日終値(3888.36ポイント)より10ポイント以上高い3901.42ポイントでスタートした後、やや伸び悩む場面も見られたものの序盤は堅調で、午前10時過ぎに一時3906.09ポイントまで上昇。その後も午前11時頃までは3900ポイント台をキープしていたのですが、正午前に3880ポイント近くまで下げ、一旦3890ポイント近くまで戻すも午後1時半少し前に3875ポイント割れし、その後は午後4時半過ぎまでほぼ3880ポイント近くで推移していましたが、午後5時少し前に一時3865.10ポイントまで下落。終盤も揉みあって、結局終値ベースでは前日比21.01ポイント安い3867.65ポイントで終了(0.54%安)しました。
 8割の銘柄で下落して、金融株が全面安で、クレディ・アグリコルが2.51%安、BNPパリバが1.74%安、ナティクシスが1.42%安、ソシエテ・ジェネラルが0.94%安、アクサが0.67%安となった他、ミシュランが2.04%安。プジョーが1.93%安、GDFスエズが1.89%安、ルノーが1.80%安。
 一方、テクニップが2.51%高、キャップジェミニが1.81%高。

 欧州ローカル市場は、スペインの2市場が1%前後の下落(MAマドリードが1.23%安&IBEX35が1.12%安)、アイルランドが0.70%安で、ポルトガルが0.53%安。
 他、ノルウェーが1.07%高、オランダが0.05%高だったものの、ベルギーは0.71%安、スイスも0.43%安。
 北欧3市場も、コペンハーゲンこそ1.24%高となったものの、ヘルシンキは0.12%安。ストックホルムも0.03%の小幅安でした。

 う~ん。それにしても、相次ぐ金融不安報道があった割には下げ幅は比較的小幅だった気もしなくもないのですが、クリスマス前もあり参加者そのものが少なかったことも影響しているのでしょうか…。
 PIGGS諸国だけでなく、スペインやイタリアへの波及も懸念はされてはいましたが、今度はそのリストにベルギーも追加されるなど新たな波乱要因がここにきて発生。
 ごくごく個人的には『イタリアはともかく、スペインまで巻き込まれるとフランスもタダでは済まなくなりそうですし、いくら何でもベルギー(にまで波及すること)はないだろう…』と見ていた(万が一にもベルギーに波及するようだと、オランダやルクセンブルグといった近隣の国も巻き込まれることになるでしょう)のですが、翌週以降の欧米株式市場に、このアイルランドを含めた金融不安がどのような影響を及ぼしてくるかも非常に気になるところです。

17日のアジア株式は概ね堅調も、上海は小幅下落

2010-12-18 06:17:22 | Weblog
中国・香港株式市場・大引け=上海は小幅続落、香港は小反発 2010年12月17日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK049237220101217
 17日の香港株式市場は小反発。ただ、週を通じては年末を控えて大型株が利食い売りに押され、2週連続の下げとなった。
 ハンセン指数終値は46.07ポイント(0.20%)高の2万2714.85。週間では1.9%下落した。
 ハンセン中国企業株指数(H株指数)終値は33.93ポイント(0.27%)高の1万2468.88。
 この日はハン・ルン・プロパティーズが終盤に買われて4.3%上昇し、市場全体を押し上げた。
 一方、上海市場は薄商いのなか小幅続落。年末を前に、取引を手控える動きが目立った。
 上海総合指数終値は4.398ポイント(0.15%)安の893.740。
 ただ、同指数は過去5週間では2%上昇した。ホリデーシーズンの消費支出が盛り上がるとの期待から消費関連株が値を上げた。
 11月の中国経済指標はおおむね堅調な数字となったものの、インフレ率は28カ月ぶり高水準を記録し、金融引き締め観測が高まっている。
 投資家は、金融引き締めの影響を受けやすい大型株の買いを手控えている。
 平安保険が週間で6.6%下落したほか、キャセイ・パシフィック航空も週間で4.7%軟化した。
 宝飾品小売の百麗国際は商いを伴って2.3%高。
 上海市場では、温泉リゾート運営の国旅聯合が3.1%高、小売の上 海同達創業投資は5%上昇した。

台湾株式市場・大引け=5営業日続伸、終値で2年半ぶり高値 2010年12月17日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK880581220101217
 17日の台湾株式市場は5営業日続伸。終値ベースで約2年半ぶり高値を更新して引けた。中国との通商交渉を控え、恩恵を受けるとみられるホテル株や、第一金融など銀行株が買われた。
 加権指数は前日終値比35.70ポイント(0.41%)高の8817.90と、2008年5月以来の高値水準で取引を終えた。
 銀行株指数は1.25%高。第一金融は3.3%高。 地元紙の報道によると、中国当局は第一金融やその他3行の、初の中国支店開設を認める見込み。また、中台は近く台湾で協議を行う。
 観光株指数が4.3%高と、業種別では最も値上がりした。
 半導体受託製造(ファウンドリー)世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)はこの日の売買代金トップで、2.4%高。 台湾ドルは17日の午後序盤の取引で、再び13年ぶりの高値を付けた。

シドニー株式市場・大引け=7営業日ぶり反落、金属相場安響く 2010年12月17日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK880579620101217
 17日のシドニー株式市場の株価は、金属相場安で鉱業株が下げる中、7営業日ぶりに反落して引けた。
 S&P/ASX200指数は前日終値比20.9ポイント(0.4%)安の4763.1で終了した。
 それでも同指数は今週0.4%上昇し、週間ベースで3週連続上昇となった。米経済統計が投資家を安心させたことに加え、豪政府の銀行間競争促進策が予想ほど大手銀に厳しい内容ではなかったため4大大手銀株が上伸したことが背景。
 鉱業大手BHPビリトンは0.8%安、同業リオ・ティントは1.6%下落し、約3週間ぶり安値。
 銅相場は16日、3営業日続落で終了したが、17日には反発した。
 コモンウェルス・セキュリティーズの市場アナリスト、ジュリエット・サリー氏は「6営業日続伸の後で、投資家らは金属相場の下落に乗じて手を引いた」と指摘した。
 トレーダーらは、来週は祝日が近づくため薄商いになると予想。海外のイベントが取引に影響するとみている。

ソウル株式市場・大引け=反発、銀行株が主導 2010年12月17日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK880577820101217
 17日のソウル株式市場は反発し、3年1カ月ぶりの高値を更新して引けた。強い内容の米経済指標を受けてセンチメントが改善し、新韓フィナンシャル・グループなどの銀行株が上昇を主導した。
 総合株価指数(KOSPI)終値は17.06ポイント(0.85%)高の2026.30。
 KBフィナンシャルは2.4%高
 新韓フィナンシャルは4%高。2月末までに新最高経営責任者(CEO)を任命すると発表した。東洋証券のアナリストは「同社は長期にわたって株価の足かせとなっていた経営陣のスキャンダルという悪材料から解放される」との見方を示した。これまでにグループのCEO2人が辞任。銀行が元CEOの申氏に対する横領、背任での告訴を取り下げ、これが経営陣の間での争いのきっかけとなった。
 株式市場の上昇が利益増につながるとの期待から証券株が上昇した。ウリィ投資証券は7.1%高。未来アセット証券は7%高。
 経済成長関連株が選好されたことから、ディフェンシブ株は値を下げた。ハイト・ブリュワリーは0.4%安。スナック菓子メーカーの農心は0.5%安。



 週末17日のアジア株式市場は中国各市場が0.15%安(上海総合&上海A株)~0.30%高と小動きだったものの、インドが1.10%高、韓国が0.85%高、フィリピンが0.44%高、台湾が0.44%高、インドネシアが0.28%高、香港ハンセンが0.20%高、シンガポールが0.17%高と多くの市場で上昇。
 一方、タイが0.69%安、オーストラリアASXが0.32%安でした。
 パキスタンは休場でした。

17日の日経平均は7円安の10303円で終了 値幅も46円で3日連続の膠着

2010-12-18 06:04:14 | Weblog
東証大引け、小反落 前日比10円未満は3日連続、1万300円台維持 2010年12月17日 日経夕刊
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.aspx?id=ASS0ISS16 17122010
 17日の日経平均株価は小幅に反落。大引けは前日に比べ7円46銭(0.07%)安の1万0303円83銭だった。ソフトバンクやファナックなど株価水準の高い値がさ株の一角に利益確定売りが出たことが重荷となった。朝方に見られた銀行・証券株への海外投資家による買いが一巡すると手掛かりを失い、後場はこのところ堅調だった中小型株への買いも手控えられた。
 クリスマス休暇を前にした海外勢のほか、「年末が近づき国内投資家の動きも鈍る」(中央証券の志村典男運用業務部長)との見方があり、方向を見定めにくいムードが広がった。海外発の材料が乏しいなか、国内では民主党の小沢一郎元代表が午後、衆院政治倫理審査会への出席を拒否する回答を党本部に提出し、政治情勢の不透明感が広がったことも買い手控え気分を強めた。
 もっとも、投資家心理が全般に改善してきていることから下値を売り込む動きも目立たず、日経平均の下げ幅は最大で30円にとどまった。前日終値との差が10円に満たないのはきょうで3日目。きょうの値幅(取引時間中の高値と安値の差)は46円と、5日連続で100円未満だった。
 東証株価指数(TOPIX)は小幅ながら5営業日ぶりに反落した。
 東証1部の売買高は概算で20億5745万株、売買代金は同1兆4072億円だった。値上がり銘柄数は全体の約45%に相当する757と、値下がり銘柄数(736)を上回った。横ばいは172だった。
 丸紅や三井物など商社株に下げが目立ち、業種別TOPIXでは「卸売業」が値下がり率で首位だった。上場3日目の大塚HDが続落し、円高を受けてトヨタやソニーなど主力輸出株の一部もさえなかった。一方、みずほFGや三井住友FGなどメガバンクが堅調。第一生命も高かった。前引け後に自社株買い計画を発表したNTTドコモは後場に買われた。
 東証2部株価指数は13営業日ぶりに反落した。前場は中小型株買いの流れで高かったが、後場に利益確定売りが広がった。塩水糖、山洋電、トーセイが売られた。半面、AQインタ、ニフティ、泉州電が上昇した。

新興市場17日、ジャスダック平均14日続伸 4年11カ月ぶり続伸記録 2010年12月17日 日経夕刊
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.aspx?id=ASS0ISST2 17122010
 17日の新興企業向け株式市場で、日経ジャスダック平均株価は14日続伸し、大引けは前日比2円85銭(0.23%)高の1242円82銭だった。14日続伸は、東京地検特捜部が旧ライブドア本社に家宅捜索に入った2006年1月16日までの18日続伸以来、約4年11カ月ぶりの長さとなる。市場では「割安感があるほか、個人の投資余力も改善している」(国内証券)との声が聞かれ、相場の先高観が下支え材料になった。半面、週末とあってこのところ上昇ピッチの速さが目立った銘柄には利益確定売りも出た。
 ジャスダック市場の売買代金は概算で251億円、売買高は3174万株だった。楽天、シナジー、アズジェントが上昇。16日の大引け後、10年12月期の連結経常利益の見通しを上方修正したマクドナルドは、買い一巡後に下げへ転じた。主力株で構成するJストック指数は3日続伸。新市場への移行に伴って旧ジャスダックとヘラクレスから有力銘柄を集めた指数JASDAQ―TOP20は続伸した。
 東証マザーズ指数は6日続伸し、大引けは前日比2.09ポイント(0.49%)高の425.99だった。イーガーディ、Vテク、ボルテージが上げた。サイバーは7営業日ぶりに反落。ミクシィ、スタートトゥも下げた。





 う~ん。これで日経平均は3営業日連続で10円未満の小動き。しかも高値(10327円42銭)と安値(10280円80銭)の差もわずか46円62銭と50円以内の、とても週末とは思えない見事なまでの膠着状態でしたね…(滝汗
 週末17日の日経平均ですが、クリスマス休暇や年末を前に欧米株式市場が小動きになっているのか、前日終値(10311円29銭)よりやや安い10307円17銭でスタートした直後にこの日の高値となる10327円42銭をつけたものの、その後は値がさ株に利益確定の売りが入り、午前は前日比10円43銭安い10300円86銭で終了。
 午後に入ってからも14時前まではじりじりと下げ、一時10280円80銭まで下げた後も方向感のない展開で推移し続け、結局終値ベースでは前日比7円46銭安い10303円83銭で終了(0.07%安)しました。

 東証1部の値上がり銘柄数は757銘柄と、値下がり銘柄数の736銘柄よりやや多く、変わらずが172銘柄。
 兼松日産農林が21.10%高、C&Iホールディングス(旧ベンチャー・リンク)が1円高い6円で20%高、精密機器のクボテックが17.45%高、野村不動産HDが10.21%高。
 一方、スクウェア・エニックス・ホールディングスが10.32%安。
 銀行は83銘柄中64銘柄で上昇して、筑波銀が4.17%高、東日本銀が3.03%高。みずほFGは2.00%高、三井住友FGは1.23%高、住友信は1.21%高、みずほ信は1.19%高、三菱UFJは1.15%高、新生銀は1.09%高、あおぞら銀は0.61%高、りそなHDは0.19%高でした。一方1.96%安となった福島銀など13銘柄で下落して、中央三井も0.30%安。
 証券セクターも16銘柄中6銘柄で1%を超える上昇となるなど堅調でしたが、大和は0.24%高で野村は変わらずと大型株はあまり動いていないようです。
 
 それにしても 重ね重ねになりますが、値幅が50円以内というのもここしばらくはなかったと思いますし、しかも週末という要因に加えて、ムーディーズのアイルランド国債の大幅引き下げ(5段階格下げ)も日中にはおおよその引き下げ幅くらいは伝わっていたでしょうし、少しくらいは高値警戒感の売り物が出てもおかしくないような気もしなくもないのですが、ここまで動きがないと逆に不気味なものを感じます。