26日午前中の大徳寺を終えて仙洞御所へ向かった。
京都御所をうろついていると、通りがかりの小母さまが
「仙洞御所もいいわよ!」と教えてくれてすぐに予約をした。
見学は御所と違って少人数で案内人もくだけた人
入り口近くの車寄せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/baee55624738ffe840b10048521dfc33.jpg)
唐破風に入母屋が重なる美しい姿
からすがギャ~ギャ~~うるさくい
人気が少なく我が物顔で屋根をつつき桧皮葺が20年でぼろぼろになる
銅板にしてからは40年は持つ・・らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/f7c9abbda650ce2874d99d29998c8234.jpg)
緑したたる紅葉や苔
冬になると苔をひっくり返すカラスもいて被害が絶えないとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/ddebf894220640c9a3f164dd64306607.jpg)
大きさのそろった丸石の州浜
延々と続きこれも贅沢だが
今でも天皇陛下がこられてボートで池を一周される。
「こぐのも慣れていらっしゃる」とか
政治の場の御所と違い今でも年に数回利用されている
「京都大宮御所 御常御殿/おつねごてん」
緑に見え隠れするお茶室「醒花亭/すいかてい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/8cd2b43206673481bccd5825d9a491c1.jpg)
修復を終えたばかりの「又新亭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ac/b2391867bb67c24d60651d87c9543ccd.jpg)
雅で優雅な京都ならではの御所でした。
明日もまだ続きます。
少し離れた「東寺」で旅は終わりました。
京都御所をうろついていると、通りがかりの小母さまが
「仙洞御所もいいわよ!」と教えてくれてすぐに予約をした。
見学は御所と違って少人数で案内人もくだけた人
入り口近くの車寄せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/baee55624738ffe840b10048521dfc33.jpg)
唐破風に入母屋が重なる美しい姿
からすがギャ~ギャ~~うるさくい
人気が少なく我が物顔で屋根をつつき桧皮葺が20年でぼろぼろになる
銅板にしてからは40年は持つ・・らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/f7c9abbda650ce2874d99d29998c8234.jpg)
緑したたる紅葉や苔
冬になると苔をひっくり返すカラスもいて被害が絶えないとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/ddebf894220640c9a3f164dd64306607.jpg)
大きさのそろった丸石の州浜
延々と続きこれも贅沢だが
今でも天皇陛下がこられてボートで池を一周される。
「こぐのも慣れていらっしゃる」とか
政治の場の御所と違い今でも年に数回利用されている
「京都大宮御所 御常御殿/おつねごてん」
緑に見え隠れするお茶室「醒花亭/すいかてい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/8cd2b43206673481bccd5825d9a491c1.jpg)
修復を終えたばかりの「又新亭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ac/b2391867bb67c24d60651d87c9543ccd.jpg)
雅で優雅な京都ならではの御所でした。
明日もまだ続きます。
少し離れた「東寺」で旅は終わりました。