草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

宮内庁は天皇陛下の埋葬方法について軽々しく口にするな!

2012年04月26日 | 思想家

 天皇陛下は神であられるべきだーと三島由紀夫が主張したのは、彼なりの天皇観があったからだ。三島が林房雄との『対話日本人論』のなかで、「僕は大嘗祭が、一番大事だと思うのですがね。あれはやはり、農本主義文化の一つの精華ですね。あそこでもって、つまり昔の穀物神と同じことで、天皇が生まれ変わられるのですね。そうして天皇というのは、いま見る天皇が、また大嘗祭のときに生まれ変わられて、そうして永久に、最初の天照大神にかえられるのですね。そこからまた再生する」と述べている。大嘗祭では、天皇に即位の後の新穀を、天照大神を始めとする天神地祇に奉り、自らも食される。それによって神になられるのである。しかし、戦後の日本の皇室はどうだろう。聖書の勉強会が公然と皇居で行われたり、どこにでもいるファミリーとして、週刊紙のグラビアを飾ったりした。そこに今度の宮内庁の発表である。両陛下が埋葬の方法として、火葬を望んでおられることを、マスコミに向けて語ったのである。とんでもない勇み足ではなかろうか。かつて仏教を受け入れ、火葬だった時代があったとはいえ、軽はずみに口にすべき問題ではない。原則的には、これまで通り祖型としての「天照大神にかえること」を最優先にすればよいのであって、天皇制の根幹に関わることに対して、宮内庁が軽率な発言するのは、越権行為も甚だしい。

 
政治 ブログランキングへ

               ←宮内庁の勇み足は許せないと思う方はクリックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢の関与認めつつ無罪を言い渡したトンデモ判決を嗤う!

2012年04月26日 | 政局

 どうせ小沢一郎は首の皮一枚なわけで、東京地裁で今日無罪を言い渡されても、手放しでは喜べないだろう。かろうじて無罪にはなったが、小沢の時代はとっくの昔に終わっているわけだから、間違っても勘違いすべきではない。虚心坦懐になって、今回の判決理由を読んでみればいい。あれは有罪を導き出すための文面ではないか。秘書が独断で多額の金銭を動かすことは、誰が考えても不自然である、と述べているし、帳簿外で処理していたことについても、小沢が「当然のこととして容易に認識し、了解したものと考えることができる」とまで断定している。普通であれば、関与していたことが明らかであれば、小沢の有罪は確定ではないか。それが無罪になったのだから、トンデモ判決と言われても、裁判官は返す言葉がないはずだ。小沢側近のなかには、民主党内で多数派を形成し、「小沢元代表を総理大臣にしよう」と持ち上げるお調子者もいると思うが、そんな無責任な発言を無視し、今こそ政界からの足を洗うことを、小沢は真剣に考慮すべきだろう。本来は罪に問われても不思議ではないのに、無罪になったのは「武士の情けだ」と感謝し、石をもて政界を追われないうちに、岩手に戻るべきなのである。ここでもう一旗揚げようとすれば、晩節を汚すだけだ。老兵は黙って去るしかないのである。


政治 ブログランキングへ

                ←小沢は政界を去るべきだと思う方はクイックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後どうなる言論における小沢一郎的現象!

2012年04月26日 | マスコミ評

 今日を境にして、小沢一郎の政界での影響力はなおさらなくなるだろうが、マスコミやネットの世界での小沢支持者の動きについては、これからも目が離せない。消費税やTPPをめぐっては、それほど私と開きはなく、かなりの部分で重なるからだ。しかし、根本的に違うのは、小沢個人を神格化し、政権交代を実現した民主党のマニフェストにこだわる点だ。なぜそこまでするのか、私には理解できない。さらに、小沢が与党民主党に属しているにもかかわらず、国家権力対小沢個人の闘いであるかのような図式化も、無理があるのではないか。平成二年、小沢が自民党を離れるにあたって、改革派対守旧派という色分けを口にし、それが国民に受けたのは確かだ。それもあってか、絶えず敵を設定して、自分たちの結束を優先させてきたのが、小沢のやり方であった。そして、マスコミなどでも一定程度の影響力を持ち、ネット言論でも、保守民族派に続いて、大きなウエイトを占めてきた。小沢を擁護してきたマスコミ関係者やブロガーが、今後どのような動きをするのだろう。自然な流れとして、小沢と一緒に退場するのか、それとも、新たな言論戦を挑んでくるのか、私には皆目見当がつかない。東西の冷戦構造が崩壊してから、日本の政治も混迷してきた、そこで新たな保守を立ち上げようとしたのが、小沢一郎であったと思う。小沢一個人よりも、それに付随した、言論における小沢一郎的現象がどうなるか、私の興味はその一点に尽きる。

 
政治 ブログランキングへ

               ←小沢の影響力の低下は必至だと思う方はクリックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする