政府や自民党は今の事態を甘く見てはいけない。国会を取り囲むデモ隊に対しても、法律にのっとって断固たる処置をとらなくてはならない。機動隊の車にスローガンを掲げられたりするのはぶざまであり、取り返しがつかないことになる。道路にあふれるようなデモは規制しなくてはならない。混乱を阻止するためにはあらゆる手段を講じるべきだろう。日本は議会制民主主義の国家である。その採決が妨げられるようでは、重大な危機を迎えることになる。ようやく自民党も中共の軍事的脅威を口にするようになってきた。それを国民にストレートに語ることが大事なのである。一部に最高裁の砂川判決を否定するような意見があるが、日本の国家の行方を決定するような局面において、法学者田中耕太郎の果たした役割は大きく、そこで政治的な判断が下されたとしても、それは批判されるべきではないだろう。日米安保条約を骨格とする日本の安全保障はそこで方向性が決まったのであり、法の番人を自称して発言をする方が間違いなのである。平和な日本を守るためには、ここ数日が勝負である。反対運動は一時的には盛り上がるとみられており、それを放置することは許されない。70年代とは違って警備も公安も危機感が不足してはいないか。政府や自民党もここまでもめるとは思っていなかっただろう。次世代の党などの野党が賛成に回ったことでようやく展望が拓けつつあるが、油断は大敵である。共産党や民主党を恐れろというのではない。マスコミの偏向報道によってつくられた空気を恐れるのである。取り越し苦労であればよいのだが、あまりにも政府や自民党の対応が生ぬるいように思えてならない。本来は情報戦でもワンサイドゲームであったもよいのに、オンゴールの連続である。最後だけはきちんと締めくくりをすべきだろう。
←応援のクリックをお願いいたします。