ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

水をつかさどる神 “龍” の存在。 「龍をたずねて―」シリーズⅠ

2020-03-15 16:06:18 | 寺社絵画

禅寺系のお寺を訪ねると龍の絵画をよく目にする。それは襖や壁、そして天井などに描かれている。

それらを観るのが楽しみのひとつになっている。

そもそも龍は、仏教を護る八部衆のひとつで、"水をつかさどる神"として中国から伝わってきた架空神仏である。

水の神仏として火から家を護る象徴になっている。さらに、中国では、

松が龍に例えられ天に昇る意味から繁栄の象徴ともいわれている。

だから、お寺の三門や家の門等にも松が植えられているのも、そういう謂れがあるからのようだ。
とくに、禅寺系の本山では、住職が仏法を大衆に説く法堂(はっとう)の天井に龍が描かれているのが多い。

それは法の雨(仏法の教え)を天井から降らすという意味もあるようだ。

禅寺といえば、基本的には「臨済宗・曹洞宗・黄檗宗」の三宗派である。

全国にある禅寺でも龍の絵画を楽しむことはできるが、各宗派の本山は京都に集中しているため、

「龍をたずねて―」の紹介は京都に限らせていただく。その本山の中でも非公開や、

撮影できないところがある。それはご了承ください。

公開予定は、建仁寺、妙心寺、大徳寺、天龍寺、相国寺を予定している。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅立ちに、一枝の柳 | トップ | 狩野光信の蟠龍図の龍が睨み... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺社絵画」カテゴリの最新記事