ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

牛と牧童ののどかな情景に杜牧の「清明」があう。【一茶庵稽古追想】

2021-05-07 15:53:29 | 文化想造塾「煎茶」

「春」を表わす季語は数えきれないほどある。花や動物など自然界のものも多い。

春といえば誰もが思うのが「桜」。桜によく似た「杏」も春の季語としてよく使われる。

そして、春を象徴するもので珍しいものがいくつかある。代表例が「牛」、そして「ブランコ」もそう。

牛は、その昔、春の農耕に欠かせない家畜として季語にも使われる。

牛と言えば、春。あまり馴染みがないかも知れない。ブランコは、もっとピンとこない。

ブランコはもともと中国の異民族が好んだ遊びで、春の遊びの一つだったようである。

だから、ブランコと言えば、春をイメージさせる季語になっている。

 

稽古では春の象徴を、掛け軸(写真)を通して教えていただいた。

この牛の絵を見て、季節は、時間は、情景は、なにをしているところ? という問いが宗匠から投げかけられた。

茶席では牛のお軸が掛けてあるのをよく見かける。茶席で見れば、もしかして「十牛図」と思うかも知れない。

牧童が牛を探し捕らえるまでの過程を描く十牛図は、代表的な禅宗的画題のひとつ。

牛は心理、本来の自己、仏教における悟りを象徴している。

十牛図は、すなわち本来の自己を探し求める旅、悟りへの道程である。

 

宗匠はそんな堅い話ではなく、夕暮れ時に、牧童が牛に乗って家に帰るところですよ。

のどかな情景を想像するでしょ、と。

そう言われると確かに牛もひと仕事を終え、どことなく微笑んでいるように見える。

この絵は、"理想の世界"を描いている。儒教精神で言うならば、のんびりと豊かな社会を作ることにある。

その象徴が、この絵で表現されている、ということのようだ。

 

画と一緒に、今宵の稽古の題材に上がったのが中国で有名な漢詩、杜牧の「清明」ある。

清明時節雨紛々  
路上行人欲断魂  
借問酒家何処有  
牧童遥指杏花村

清明は花の季節であるが、雨が多い。

その季節を詠った詩である。

現代訳すると

 

清明の時節にしきりに降る雨。

雨の降りしきる道を、ひとりの旅人がゆく。

旅ゆく人の胸は、かえってさみしさにしめつけられる。
せめてこのさみしさを酒にまぎらわそうと、ちょっとたずねてみる。

居酒屋はどのあたりにあるのかね。

牛の背にまたがった牧童は、黙ったままゆっくりと指さした。

それは杏の花咲くかなたの村だった。

 

このお軸の賛に書くなら「清明」だろう。これしかない。

お軸の画を見ながら清明を唱和した。

その後にいただく玉露の味は、また格別なものであった。

記事は、2012年12月に心と体のなごみブログに投稿したものを修正し転載。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 建仁寺 法堂では時空を超えた... | トップ | 移りし季節の潮音庭を堪能 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化想造塾「煎茶」」カテゴリの最新記事