■ あるサイトにこんな文言がありました。 「 今回の TX5S では、100W や 200W に GP や DP と言った局でも QSO できないことはありませんが、全世界的な凄まじいパイルアップが予想されますので、QSO は簡単ではないということをご理解いただきたいと思います 」
ま~、ベアフットの連中は QSO 出来なくても文句は言うな的に聞こえて、少しイラっと来ました。
JA 指定とか、エリア指定とか ATNO only 等のテクニックは何処にいったのでしょうか ? ( 今回は使用しないの ? )。
ヒエラルキーの高い OM のお言葉 ( 上から目線 ) ですね。
ベアフット族はこの類の苦労 ( 楽しみ ? ) は嫌と言う程味わって来て知っています。
わざわざ言及して頂かなくても逆恨みなんてしませんって(笑)。
仮にドネーションをしていたとしてもです。
それがアマチュア無線ですから。
さて TX5S の準備として過去のデータを LoTW で調べて見ると以下の通りになっていました。

私は Challenge DXCC をやっていないので、今回は静観ですね。
CQ の空振りを見つけたらコールするかも知れません。
当たり前ですが ATNO ( ATNO stands for All Time New One. For DXers, it means making contact with a DXCC entity for the first time )指定の時は呼びません。
最近の JA は EU 並みにモラルや技術の低下 ( 指定無視、被せ、呼ばれても応答しない、既知のコールサインを繰り返す ・・・ 等 ) を指摘されていますので、まずは相手の言っている事を理解するのが始まりです。
名誉挽回、汚名返上と行きたいものです。
FT8 は DXCC 上は Digital ですから RTTY を CFM している OM は特別必要ないと思われますが、DXCC だけが DXing ではありませんから、ご自由にどうぞです(笑)。
WAZ の場合は RTTY と Digital は別カテゴリーになっていますので Digital が無ければ欲しいでしょう。
クリッパートンには関係ないですが WAS なんて RTTY , BPSK31 , JT65 , FT8 と細かく分かれています。
US CQ は金儲けが上手い。
■ 右袖のブックマークの ② に、株式会社 ウェーブ 施工の、私のアンテナ建設動画をリンクしています。
■ 電子申請・届出の履歴一覧 を確認すると 「 審査終了 」 となっていました。
12月 27日に電子申請をして 1月 15日付の終了です。
正月休みを挟んでいますから実質 2 週間です。