LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

歴史は繰り返す

2012年12月01日 21時57分32秒 | 雑談・その他

 NHKの朝のニュースで報道していましたが、ミャンマーのある地方で、銅鉱山の開発の為に、住民が強制移住させられて、住民の暴動が発生したと伝えていました。

 あれれ、どこかで聞いた話だなと思っていましたが、わが国においても、約100年前になりますが、足尾鉱毒事件がありました。
 たぶん、田中正造という人をご存じであろうと思いますが、たしか天皇に直訴してからちょうど今年が100年くらいではないかと思います。

 新興国がその国力をつける為には、殖産興業に励んで、基本的な重工業に力を入れていかなくてはならないのが、一般的なセオリーです。

 大英帝国の産業革命の点についてもしかりでした。
大英帝国に習い、極東の日本でも、生麦事件の様に、薩摩藩が大国を相手にして戦い、明治維新を迎えた後、殖産興業に励み、財閥の力で国力をつけていた時代でした。

 たぶん、ミャンマーの今回の報道も、アジアの色々な権益の中で発生した事案とは思いますが、歴史は繰り返すのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートマとエアコン

2012年12月01日 08時21分55秒 | 


 自家用車は、軽自動車であろうと、普通車であろうと、いまではほとんどが、トランスミッションはオートマチックで、エアコン付きが普通になっています。

 30年以上前に、就職したころは、オートマチックとエアコンが付いた仕事用の業務車なんてありませんでした。

 新人の時は、ダットサンのトラックで出かけたことも何回もあります。
私自身は、父親のトラックばかり自宅で乗っていたので、別段苦にもなりませんでしたが、他の人は皆、「トラックがそんな面白いか!」と不思議がっていました。

 そのうち、エアコンが付き始め、最近では最初から付いているのがほとんどです。
そうこうしているうちに、免許制度が変わり、オートマ限定の免許取得が可能になり、いまではマニュアル車を探すのが難しくなりました。

 マニュアル車の「ミッションをシフトして、車を運転している。」感じが無くなってしまいました。

 もっとも、660ccの軽自動車も、4輪駆動、過給器、エアコン、オートマ付きが普通にある時代ですから、技術革新の賜を享受しているのが今の時代なのかもしれません。

 リタイアの暁には、4輪駆動、過給器、マニュアル5速、エアコン付きの660ccの軽自動車で、人里離れた山奥の温泉巡りにでも、配偶者と出かけてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする