昨日は連休中にやらなくてはならないメモを見ながら、2件の予定を何とかこなしました。
そのうちの一つが、アマチュア無線局の免許が5年を迎えるので、そろそろと思っていましたが、ようやくやる気になりました。
5年も経過すると、ほとんど忘れてしまいます。
無線法規の講義では、「5年なんてアッと言う間ですよ!」と自分で話していますが、いざ自分の事になると、「5年なんてアッと言う間です!」ですね。
無線従事者免許と無線局免許状、それに関東総合通信局から以前に発給していただいたIDとPWでシステムに入り、時間的には10分ほどでした。
200Wの固定局で、変更申請をしないので簡単でした。
昔々は申請書の用意から始まり、大変な書類でしたが電子申請になり、本当に楽になりました。
我が家では私の局と家族のを含めて4局あるので、なんだか毎年しているようですが、だんだんと歳を取るにしたがって面倒くさくなりました・・・
今年は、トレーラ2台とトーイングする車の車検もあり、頭とお金を使います・・・
そのうちの一つが、アマチュア無線局の免許が5年を迎えるので、そろそろと思っていましたが、ようやくやる気になりました。
5年も経過すると、ほとんど忘れてしまいます。
無線法規の講義では、「5年なんてアッと言う間ですよ!」と自分で話していますが、いざ自分の事になると、「5年なんてアッと言う間です!」ですね。
無線従事者免許と無線局免許状、それに関東総合通信局から以前に発給していただいたIDとPWでシステムに入り、時間的には10分ほどでした。
200Wの固定局で、変更申請をしないので簡単でした。
昔々は申請書の用意から始まり、大変な書類でしたが電子申請になり、本当に楽になりました。
我が家では私の局と家族のを含めて4局あるので、なんだか毎年しているようですが、だんだんと歳を取るにしたがって面倒くさくなりました・・・
今年は、トレーラ2台とトーイングする車の車検もあり、頭とお金を使います・・・