LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

キジバトがカラスに襲われる・・・

2019年04月15日 08時29分35秒 | バードウオッチング
昨日は久しぶりの晴天でいい気持ちでした。
午前中から最後に自宅に来た野良猫の避妊手術で動物病院に出かけてました。

帰宅すると、なんだか葡萄の木に巣を作ったキジバトの親がおかしい・・・・
見ると、下にヒナが突かれたような状態で冷たくなっていました。
巣を見ると、もう一羽のヒナがいません。

しばらく前からハシボソガラスが狙っていたのは知っていたのですが・・・
午後から一回だけ親バトが巣に戻って来ましたが、それきりでした。

自然界のアンブレラ構造は頭では理解しているつもりでしたが、いざ自分の身のうちで発生すると忸怩たる思いがあります。
そんなこんなで、昨晩は純米酒を飲みすぎてしまいました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電で高周波エネルギー・・・

2019年04月13日 10時11分31秒 | アマチュア無線
ここのところ余りに寒くて、物置の無線室に行くのも億劫になりました・・・

枕元のタンスを加工して、小型の短波帯トランシーバを2台置いて就寝前と起床後に電気毛布に包まりながらCWの音を聞くのが習慣になりました。

ホームセンターで購入したパインの板にエゴマ油の塗料を塗ってテーブルに加工しました。

先日思いついて、屋根裏部屋に太陽光のパネルが在ったのを思い出して、ディープサイクルのバッテリーを組み合わせて、太陽光発電のエネルギーで電波を飛ばそうという魂胆が閃きました。
なんとか行きそうです。
充電もしています。

QRPの規定の5ワットと8mの短縮ダイポールなので、このサイクル25の谷間でどのくらい短波帯で飛ぶか不明ですが、とりあえず試みてみましょう。

QSTに「Amateur Radio On The Bed」で出してみようか考えています。
でも、「日本のだらけた高齢者ハム」になってしまいそうです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいた さいた チューリップの花が・・・

2019年04月12日 11時33分05秒 | 音楽
 関東地方の辺地である当地は、ここのところ三寒四温ではなくて、6寒1温くらいの週が続いています。
毎日電気毛布が放せません。
つい数年前までは、パンツ一枚でダウンのシュラフに潜って寝ていたのが、心臓手術後は寒くてしかたがありません、とうとう爺さんになったか・・・。
 
ラブラドル犬が3頭元気だったころには、春夏秋冬早朝4時には起床して散歩に出かけていたのですが、老婆ラブラドル犬だけになってしまってからは、犬も飼い主も散歩に出たがらなくなりました・・・
先日の花見の遠征で婆さん犬も足腰を悪くしたせいか、寝たきり犬になってしまいました。

昨年の晩秋に、近所のホームセンターで残り物のチューリップの球根が50球で半額で売っていたので購入し、プランターに植えておいたら春分の日ぐらいから急に伸び始めて、ここの所の寒さもあり10日以上も咲いています。
昨年亡くなった父がどういうわけか、チューリップが好きでよくプランターに植えていました。
拙宅のチュ-リップはみんな赤でした。

「さいた さいた チューリップの花が ならんだ ならんだ あか しろ きいろ。
 どの花見ても きれいだな。」

赤だけでも、綺麗です。
父親の墓前にいけてあげたいのですが、お墓にチュ-リップは合いそうにないですね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉のSOUL FOOD・・・

2019年04月11日 11時16分15秒 | 料理・レシピ
ほとんどTVを観る習慣がないのですが、たまたま家族が観ていた番組で日本各地の郷土食のような特集をやっていました。
やはり、同じ県民としては埼玉県の郷土食は何なんだろうと観ていたら、やはり想像していましたが粉食文化圏でした。

もともとは、麦作地帯の所ですから小麦を中心とする粉食が中心でした。
加えて、養蚕地帯でしたから春~秋までの間も農作業が続きます・・・
そうすると、地場産のものですからうどんかなと思いました?

「フライ」と「すいとん」でした。
現役時代に県北に出張で出かけた時に、熊谷や羽生で何度か食べたのですが、忘れていました。
TVを見終わって数日後でしたが、晩御飯にフライとすいとんを作ってみました。

 どんなものかなと思いましたが、とても美味しいのです、まったく自画自賛・・・
フライはクレープの日本版です、鯵のフライではありません。
クレープもそうですが、妙にソースとの相性がいいのです。
すいとんは亡き母親がよく作りました。

両方とも、同じ粉食文化圏でもうどんは手間がかかるのに比較して、早くできます。
いわば、ファーストフードに近いものがあります。

県北地方では養蚕もそうであろうし、工女さんたちが仕事の合間に食するものとしては地場産の野菜や小麦粉で早く作れて美味しいものだったと思います。
お米を常時食することが出来る様になったのは本当にここ数十年の出来事だと思います。

拙宅では、これから月に何回かは埼玉のソウルフードを食することにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己肯定感・・・

2019年04月10日 09時56分23秒 | 雑談・その他
昨日は講師の担当講義が有り、朝から夕刻までの講義が終了し帰宅してから晩飯を作りながら残っていたバーボンを飲んで気がついたら、今朝でした・・・

それにしても4月初めの都心のターミナル駅のラッシュアワーは殺人的ですね!
日本の産業経済の一極集中というのはサラリーマンの通勤事情を体験してみないと判りません。

 さて、帰宅すると税務署からの葉書が来ていました。
2月に10日以上もかけて計算し、作成提出した確定申告の結果でした。
正直書きますと、いつ再提出の通知書が来るのかと思っていました・・・
特に今まで税金の勉強をしたこともなく、市役所で貰ってきた確定申告の厚い書類と複写式の申告書類だけで、何回も校正しながら作成しました。

 確定申告の厚い書類は10回ほど書き込みながら消しゴムと鉛筆で使用したのでボロボロになりました。
今回の確定申告は年金や給与収入だとか医療費控除、2足草鞋の収入で非常に複雑な計算手順でした。
そのせいか、この数字が変わると影響する他の数字や最終的に税額がどのくらい変化するのか、ものすごく判りました。

税務に詳しい友人に作成経過を話したら、普通の人はそこまでできないし、やれない!と話していました。
今回は複雑だったので、本を購入して勉強しようかと思いましたが、その関係の本は高いので、ネットで検索して必要な部分はプリントアウトして来年のために製本しました。

 この歳になって改めて思うのですが、ある程度勉強は独学でやらないと身につかないと思います。
自分で鉛筆と消しゴムで直しながらやってみないと駄目ですね。

 思えば小学校の頃からあまり勉強も出来なくて、塾や習い事も行かず、そもそも表彰状なんていうものには縁がありませんでした。
還暦をとうに過ぎて、今回の税務署からの葉書一枚が表彰状をいただいた様な気になりました。

 還暦を過ぎて、改めて自己肯定感を持てたような気がします。
戻ってきたお金で自分へのご褒美に純米酒をプレゼントをしました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマリン・・・

2019年04月08日 10時01分40秒 | 雑談・その他
 今日は小学校から高校までほとんどの学校の入学式でした。

桜の花びらがハラハラと散る中での入学式は六十年余り昔の事ですが妙に覚えています。
拙宅でも、昨年の年末に売れ残りで安く購入した50球400円のチューリップが満開になりました。
みんな、赤いチューリップでした。
昨年亡くなった父がチューリップが好きで、よくプランターに埋けてました・・・

 先週はいくにちも続けて桜のはしごをしたのですが、ソメイヨシノではなくオオシマザクラの木だけは周囲が芳香成分のいい香りがします。
若葉をつまんで見るとあの桜餅の香りです。
何でかなと興味を持ち、調べてみるとやはりそうでした。

 ベンゼン核を二つ組み合わせたような化学構造のクマリンでした。
クマリンというと昔々専攻した有機合成化学の知識では軽油に灯油を混ぜた時の発色剤に確か用いられていたような・・・
 オオシマザクラの若葉を10枚ほどいただいてきて、ジャムの空きビンに塩漬けにしてみました。

もう3日目位で、あの桜餅の馥郁とした香りがして来るではありませんか・・・

酒の肴に桜餅をいただきたくなりました。

酒飲み爺さんの戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫がドアを開ける・・・

2019年04月07日 16時01分07秒 | 猫達
 昨日の満開の桜のはしごで長距離散歩を付き合わせてしまった老女犬のウランはソファで終日寝っ転がって食事以外は寝たきりでした・・・
ラブラドル犬の15歳は人間に換算すると、15歳✕7倍=105歳相当とかかりつけの獣医さんから言われていました。
 雄のアトムとオージもそれなりの長寿でしたが、やはり介護が必要となり30kgを越える大型犬は介護は大変でした・・・
ウランも32kgですから、もし寝たきりになったら老々介護・・・

 ラブラドル犬達の時はあの体重でドアを開けて出て行ってしまうので大変でした。
系統的に人間に有用な犬種として選択的に育種されてきたためか妙に知恵がある犬種でした。

人間たちの行動を認知していて学習能力はかなり高いレベルでした。
拙宅のラブラドル犬でさえなのだから、盲導犬や麻薬捜査犬、介助犬は「さもありなん」と思いました。
最後はガラス戸のクレセント錠も開けてしまいました・・・

 猫に関しては、そんなに学習能力は高くないと思っていたのですが・・・
5kgの体重でドアを開けてしまうのです、それに加えて引き戸も目撃してしまいました。

 犬は人類と暮らして4万年、猫は1万年といいますが、猫も侮れないと感じた春の宵でした・・・

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同軸ケーブル200m・・・

2019年04月06日 08時39分48秒 | アマチュア無線
寒暖の差が激しく、早朝の外気温が0℃の日の翌日は25℃のほぼ夏日までなったりと、爺の身体はついていきません・・・

ここ数日終活と称して物置と無線室を整理していますが、測定器の類と工具類を何とか整理しましたが、細かい部品の整理が出来ません。
押入れの奥からは同軸ケーブルの新品箱入りやら、新品同様のものが沢山出てきました。
ほとんどが5D-2Vや5D-FBでしたが、合計すると200m・・・
現役の時にはリタイア後の事を考えて買い込んでいたと思います。
普通の人には「同軸ケーブル」なんて一生縁がない高周波用のケーブルでしょうか。

たぶん、ワイアーアンテナ用のワイアーもまだ出てくると思います。
ネット通販で購入したUHF帯のアンテナも出てきました・・・
車用のブラケットやアンテナ基台が出てきたので、今ついているものと交換しました。

わが家のチューリップもようやく満開になりました。
少しは、外に出かけて桜でも見物に出かけようかと思います。

ああ、終活は疲れます・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年号が変わる・・・

2019年04月02日 20時33分12秒 | アマチュア無線
昨日の午前11時過ぎに、内閣官房長官から新しい年号のお知らせがあるとのことでした。

実は、その時はベランダに出ていて、短縮型のダイポールアンテナのSWRを測定していました。
所詮短縮ダイポールですから、帯域幅が狭いのは承知の上でしたが、共振周波数の共振点の位置がなかなか見つからず・・・・

そうこうしているうちに、午前11時30分を過ぎてしまいました。
やはり、国民としてはこれからの年号は大切です。
でも、まだ発表はありません。

たしか、30年前の時は、土曜日でしたが出勤していて、職場にあるテレビに見入っていました。
当時の小渕官房長官が「平成」と表示した時に、部下と「ひらなり」はインパクトに欠けるな~!と話していました。
読み方は、「へいせい」でしたが・・・
確か、小渕氏もアマチュア無線家でした・・・

今回も、個人的にはアンテナの調整をしていて新しい年号を知りました。
無理やりこじつけると、このような境目には、なんだか自分の趣味が因縁としてついてくるのが・・・

またまた、爺さんの戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度始まる・・・

2019年04月01日 09時19分36秒 | アマチュア無線
 先週末というか、先月末は担当講師の予定が入っていたり、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの交換があったりと肉体労働が重なりました。
 「タイヤ交換が出来なくなったら、車の運転は止める!」と宣言をしているのだが、車の運転はだんだんとヘタクソになりますが、どういうわけかタイヤ交換は早くなります。

ここの所4本のタイヤを交換するのに、ジャッキと十字レンチの人力だけで40分を切るようになりました!!!
ネジ山だけは大切に扱いますが、タイヤ交換が年齢を重ねるごとに早くなるのはやはり「亀の甲より年の功・・・」でしょうか。
10年ほど前は倍くらいの時間がかかりましたが、今や半分の時間で交換できるようになりました。
自慢するほどの話ではありませんが・・・

 今年こそは、葡萄棚をきれいにして、また自家製ワインを醸造しようと考えているのですが、今年もまたキジバトに巣を作られてしまいまいました!
この、キジバトの夫婦は、よほど我が家の住み心地がいいのか、記憶にある限り5回目の巣作りになります。
何年か前は、お風呂場の出窓のところにある柘榴の木に巣をつくりましたが、ここ何年かは葡萄棚のところで庇の下に作り、雨風をしのぐベストな位置に、小枝で編んだ粗末な巣を梅の花が咲く頃から造り始めます。
下から観ると、卵が落ちそうなくらいの粗さです。
あと、1週間ほどで卵が羽化すると思いますが、しかたがありませんヒナが巣立ちしてから葡萄棚を作りましょう。

今日は、日延べにしていた車に短波帯のアンテナを着けるのをしてしまいましょうか。
だんだんと、歳を重ねると日延べに先送りをしてしまいますが、なるべく進めて作業をしてしまいましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする