LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

続々・続々・続々・続々・終活の続き・・・

2024年10月21日 04時16分26秒 | 雑談・その他
 昨日は当地のお祭りで、観光客が沢山来客していました。
我が家まではお祭りの雰囲気は伝わってきませんでしたが、交通規制があるためか静かな2日間でした。

 ここのと残すところ残すところ書籍と無線機器になりましたが、処分の対応が滞ってしまい困りました。
無線機器はアマチュア無線の場合には無線従事者の免許制度があり、所持する免許により出力や運用周波数が有るので、やたらと差し上げられません。
測定機器ならは、いいのですが、やはり電波法の範囲内の運用を守らないと違法運用になってしまいます。

 無線機器はいいのですが問題は書籍です、大きめの段ボールに13箱になりました。
段ボールに詰めていると、読んだことがあるのに再度読みたい本や、所謂「積ん読」が有り読みたくて仕方がありません。
 そんなこんなで、昨日の様に寒冷前線が関東地方を通過して朝から寒い日は、日向ぼっこをしながら、文庫本や新書を1日1冊から2冊を読み耽っています。
リタイアして時間があるので、毎日こんな贅沢な読書の時間が取れるとは思いませんでした。
高校生の頃にこのくらいの本を読めたら、もう少し違うことをしていたのかと悔やんでしまいます・・・

今日も早朝から爺さんの戯言でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウバエ・・・

2024年10月20日 04時18分41秒 | 昆虫観察
 昨日と今日は関東地方の辺地である当地のお祭りです。
小学生の当時は学校は休みになり、山車を引く役になりましたが、近年は少子化の傾向もあるのか、なかなか集まらないようです。

 我が家では葡萄の木がダウンバーストで倒木してしまい、最後のワイン作りをしていました。
葡萄の木を伐採してみたら約100kg近くもあり、今年出来た葡萄を拾い集めて最後のワインを作ってみました。
1週間もすると桶の中で発酵していましたが、物置の中が小バエで大変なことになっていました・・・

 なんだこの小バエはと数匹捉えて、シャーレの中に入れて実態顕微鏡で見ると、「ショウジョウバエ」でした。
名称が「猩猩」ですから、至る所赤いのです!
確か中国の伝説に出てくる猩猩と似ているのでそんな名称があるのでしょうか。
 確かにアルコール発酵が始まると、何年か前ににも同じ様に物置中が小バエの住処になりました。
調べて見たらアメリカでは「fruit fly」の名称があるくらい、果物の腐敗したのに集まる様です。
物置の窓をあけて、小バエさんにはサヨウナラをしましたが、どうもゴキブリやハエやカはいけませんね。
後は美味しいワインが出来るのを楽しみに待つだけです・・・

 爺さんの年に一度の楽しみですが、今年が最後なのが寂しい限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々・続々・続々・終活・・・

2024年10月19日 04時06分27秒 | 雑談・その他
 終活もだんだんと進んできましたが・・・
書棚の本がどうもいけません!!

 同じ本が2冊も3冊も「出現」してきたりします。
所謂「積ん読」現象です。
中には同じ書籍を2回も購入して、2回も読了が記入してありました。
こうなると、若い頃から「痴呆」だったのかなと不安になります・・・

 まあ、対象となる書籍は新書や文庫本が殆どなのですが、どうもいけませんね!!
これからは、年金生活なので書籍は控えて、その分をアルコール分に回しましょう。

早朝から、爺さんの痴呆進行状況の報告でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキブリ観察・・・

2024年10月18日 04時55分57秒 | 昆虫観察
 ここのところ急に涼しくなり、我が家のウッドデッキの外気温は10℃台の前半になりました。
ここのところのゴキブリさんの大きな変化は、「ゴキブリホイホイ」を設置しても、殆ど捕獲できなくなりました。
やはり、昆虫類はある程度の温度がないと活動や生殖が不活発になるのでしょうね。

 「ゴキブリホイホイ」を室内と室外に設置しても、最近は卵から孵化した幼虫が殆どになりました。
今年の様な酷暑の時期には、ヤマトゴキブリも6㎝ほどもある巨大な物が捕獲されましたが、外気温が下がると殆ど捕獲されません・・・

 今日は早朝から爺さんのゴキブリ観察でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作務衣・・・

2024年10月17日 04時32分46秒 | 雑談・その他
 ここのところ、寒暖の差があり爺さんとしては、着ているものを変えないと風邪引きの原因になります。
今年は6月から酷暑が続いたためか、日中はTシャツに短パンで就寝時にはパンツ一枚というような酷い状態でした。

 ここのところは、作務衣を日常の着衣にしています。
作務衣は禅僧が日常の所作に着衣する服ですが、もう20年程前に気に入って3組ほど通販で購入しました。

 爺さんになりますと、この作務衣がなんとも楽なのです。
禅僧の方には大変失礼なのですが、リタイアした爺さんにもちょうど良いのです。

 若い方が着ているスエットスーツも良いのですが、どうも肩が凝ります。
嘗てラブラドル犬3頭を飼養していた頃には、朝晩の散歩にはちょうど良かったのですが、野良猫4匹の現在の我が家では作務衣で十分になりました・・・

 年齢と動作により、だんだんと着衣も変化してきます。
日中はGパンにタンガリーシャツが殆どで、リタイアしてしまうとネクタイの結び方も忘れてしまいました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発情期の動物には気をつけないと・・・

2024年10月17日 04時29分28秒 | 雑談・その他
 先週末のマスゴミで西日本のある県で農作業に出かけた方が、オスジカに襲われて亡くなられたとのことでした。
以前には奈良でこの時期に観光客が怪我をした記事が出ていました。
野生生物は所謂発情時期には対外的な生物には攻撃的になる事が知られています。(まあ、人間もコンラートローレンツを引き合いに出さなくてもそうだと思いますが・・・)

 私の書籍棚には山で拾ったニホンジカの角が置いてあります。
もう40年程前に里山で拾いました。
長さが55cm、最大径が2.3cmでかなり頑丈なものです。
おそらくは100kgほどのオスジカが突進してきたら人間はひとたまりもありません。
 このオスジカの角を拾った当時に埼玉県西部の秩父の山の中で知人の山小屋を4年ほどの時間を掛けて作っていたことがあります。
ある日、玉切りにした木で薪を作っていた時に、誰かがジッと見ている視線を感じました。
 ふと、20mほどの山腹を見上げるとニホンザルが10匹ほど此方をみているではありませんか!
中には小猿を抱きかかえているニホンザルの母親もいました。
彼らの視線には、動物特有の嫌悪しているのが見て取れました。
まるで、「俺たちの領分には入ってくるな!」とも言いたげでした。

 晩秋のこれからは野生動物にとっては発情期になりますから、気をつけないといけませんね。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽フレアと低緯度オーロラ・・・

2024年10月16日 04時14分49秒 | アマチュア無線
 先週末はサイクル25の中でも今年の2番目に大きな太陽フレアが発生したとのNICTのホームページでありました。
 マスゴミでは北海道の天文台で赤色の低緯度オーロラの観測があったとのことでした。

 アマチュア無線趣味の特に短波通信を利用していますと、先日のブログでも書きましたが、デリンジャー現象も遭遇することになります。
ましてや、真空管ではなくて、30年前の無線機器ですが、DSP回路が組み込まれた無線通信機器を利用しているこの時代になんて思いませんでした。
現役時代には今回のサイクルには出会えないかなと思っていましたが、なんとか生きてきて間に合いました。

 小学生時分には図書室の図鑑で「デリンジャー現象」なんて活字を見ると、なんだかアメリカ製の拳銃みたいだなと思ったものでした。
現役をリタイアして、本当にこんな現象に会えるんだなと考えると、小学生の時の興奮を思い出してしまいます。

 地球温暖化現象もそうですが、学生時代に見聞きした気象現象や天体現象が身近になると、爺さんも道楽三昧でうかうかとしてはいられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の手帳と家計簿・・・

2024年10月15日 04時31分08秒 | 文房具
 今年も残すところあと2ヶ月と半月余りになりました。
例年10月になると、来年の手帳と家計簿を購入しています。
 手帳は所謂バイブルサイズの大きさで、現役の時から40年以上も使用していますが、革表紙の外側はもうボロボロになりました。
 現役時代にはスケジュールが立て込んでいて、手帳が無いと仕事になりませんでした。

 リタイアしてからは、非常勤講師をしていたので手帳なんかは不要かと思いましたが、現役時代よりも専業主夫の為か意外と書き込みが多くなりました。
更には家族との調整があるので、自分は青・家族は緑・重要案件は赤・経過記録は黒と4色のボールペンで識別するようにしました。
爺さんになってからは時々約束した内容も忘れる様になり、手帳は更に必携になりました。
ルーズリーフ式のバイブルサイズは一時期流行ましたが、現在ではあまり見かけませんね。

 家計簿はこの10年ほどは所謂100均の物を使用しています。
いちいち書き込むのも大変であるし、レシートを貼り付けるだけなので爺さんには便利この上ありません。
レシートと書いても、殆どがアルコールのレシートになり、年末になると、アルコール代にかなり支出しているのがわかります・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モヤシのナムル・・・

2024年10月14日 04時04分44秒 | 料理・レシピ
 ここのところ朝晩と日中の寒暖の差が有り、いよいよ電気毛布の出番になりました。
 毎日のいただく酒も自ずから変わり、肴も変わります。
以前から安くて美味しい酒や肴を求めているので、4桁の類いの物は縁がありません。

 こう寒くなっては、人肌燗の純米酒の出番ですが問題は肴です。
現役の頃にはイカを購入してきては、自作のイカの塩辛を作りましたが、爺さんになりますと手間の掛かるものは手が出なくなります。
寒くなると、爺さんの体が温かい物を求める様になります。
大根と鶏肉の炊いた物なんて最高ですね・・・

 でも、安くて手間のかからないのは、モヤシのナムルに限ります。
爺さんになると、油脂分が不足するのか、はたまた寒くなると体脂肪を増加させたいのか、胡麻油と胡麻をタップリ入れてあるナムルが妙に美味しくなります。
自作のイカの塩辛や魚の刺身なんて、だんだんと手が出なくなります。

 蚊も出なくなり、狭い庭のウッドデッキにテントを張って車中泊ではなくて庭中泊をしながら、人肌燗の純米酒をコッフェルで温めて呑みたいと、爺さんは無謀な事を考えてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々・終活・・・

2024年10月13日 04時57分50秒 | 雑談・その他
 ここのところ終活がまだ続いています。
大きな物や手が掛かる物は、かなり処分できました。
自治体の清掃センターに自己搬入した計量質量は合計すると280kgになりました。
終活をしてみると体力があって、行動が出来た時には良かったのですが、古希を間近にすると、手続きをとったりするのがだんだんと億劫になるのがわかりました。
カヌーやキャンプ用のトレーラも2台片付けましたが、何となくスッキリとしました。
トレーラも車検は自分でしてましたが、ツナギを着て車検前の点検するのもキツくなりました。
スバルのスタッドレスタイヤも以前は1時間もあれば交換していましたが、最近は2時間かかるようになり、翌日は腰痛が酷くなり、友人にあげました。
もう、雪の日は家で人肌燗の純米酒でも呑んでいたほうが幸せになります。
 キャンプ用の道具も息子達が孫と出かけるのに使用すると思うので取りあえずは残しました。
 
 晩秋の早朝から爺さんの戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする