神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

久佐奈岐神社(駿河国式内社・その7)

2010-09-28 21:32:18 | 神社
久佐奈岐神社(くさなぎじんじゃ)。祭神:日本武尊。
場所:静岡市清水区山切101。現在、第二東名高速道路の清水連絡路の工事中で、道路が臨時に通行止になっていたり、迂回路になっていたりと、道がわかりにくい。国道一号線バイパス「庵原」交差点から北に向かい、「デイリーヤマザキストア」の角を右折(北東へ)、道なりに進んでいくと「山の上病院」があるが、その手前に「シテイホールたちばな」という葬儀場がある。その駐車場の角を左折(北へ)すると、正面にみえる。駐車場なし。
当神社は旧・廬原郡に鎮座し、旧・有度郡の式内社「草薙神社」と区別するために、「東久佐奈岐神社」とも称した(鳥居の扁額に残っている。)。
創建時期は不明だが、日本武尊東征と関連があり、一説に、この地が日本武尊の行宮の置かれた場所とし、「行宮」をイホリと読んで、「廬原」という地名はここから付けられたともいう。主祭神は日本武尊であるが、その副将軍の吉備武彦命など4柱、更に従者9万8千の神々を祀るといい、このため「九万八千の御社」とも呼ばれた。また、当神社の一帯に「高部」という地名があり、日本武尊の名代部であったともいう。
このように当神社は日本武尊と大きな関わりがあるが、東征の戦功によって吉備武彦命がこの地を与えられ、その子である意加部彦命が初代の廬原国造になった、ともいわれるので、その氏族が祖神として祀ったのが当神社であると思われる。
ところで、なぜ「クサナギ神社」が2つあるのか。一説にはそれぞれ別の氏族が祀っていたとし、あるいは、1つの氏族が移動して2ヵ所に祀ったのだ、ともいう。因みに、風土記の編纂に関連して、和銅6年(713年)に、郡・郷の名には漢字2字の好字を付けるように、という官命があった。「久佐奈岐」は、いかにも当て字であり、あるいは、こちらの方が古いのかもしれない。1つの氏族が移動したのだ、とすると、廬原郡から有度郡に移動したことになるが・・・。


玄松子さんのHPから(久佐奈岐神社):http://www.genbu.net/data/suruga/kusanagi_title.htm


写真1:一の鳥居。扁額には「東久佐奈岐神社」とある。正面の道路は、当神社の前で左右に分かれる。つまり、正面の道路は当神社の長い参道だったらしい(地図で見ると500mくらいはある。)。


写真2:二の鳥居。こちらの扁額も「東久佐奈岐神社」。


写真3:舞台のような拝殿? 一段高いところに本殿がある。


写真4:本殿。この背後には古墳があったらしい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豊由気神社(静岡市清水区庵... | トップ | 三池平古墳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事