神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

宇賀神社(茨城県稲敷市上君山)

2022-02-19 23:29:08 | 神社
宇賀神社(うがじんじゃ)。通称:稲荷さま。
場所:茨城県稲敷市上君山3493。国道408号線「松山」交差点から北西へ約3.3km、「こもれび森のイバライド」案内看板が出ているところで右折(北東~東へ)、道なりに約1.2km。駐車場なし。テーマパーク「こもれび森のイバライド」(旧称「江戸崎農業公園ポティロンの森」)とゴルフ場「江戸崎カントリー倶楽部」の間にある。
「茨城縣神社誌」(昭和48年)では、創立時期不明、明治15年に村社となり、明治39年に香取神社・天満神社・八幡神社・白山神社・皇産霊神社を合祀したとされる。祭神は保食命(ウケモチ)としている。一方、「稲敷郡郷土史」(大正15年)によれば、永正4年(1507年)、当地を領有した江戸崎城主・土岐治頼の夢枕に嫋やかな美女が立ち、「我は君山の稲荷である。我のために社を建ててくれれば、京都に走り正一位の位階を得て、領内に五穀豊穣・悪疫消除を約束する。疑うべからず。」と告げた。そこで、神社を建立して豊受比売命(トヨウケヒメ)を祀ったところ、その年から五穀豊穣となり、他の村に疫病が流行っても、君山村には疫病が入ってこなかった。そのため、周辺10ヵ村の村人の信仰が篤く、明治7年には村社に列した、というような記載がある。なお、本来、保食神、稲荷神(=倉稲魂命。ウカノミタマ)、豊受大神は別神だが、いずれも穀物・食物の神として、次第に混同されるようになったとされるので、ここでも同一視がなされたのだろう。
さて、当神社の参道のようになっている直線的な道は、現在、無舗装で、あまり通る人もいないようだが、元は古代東海道だったとする説が有力。当神社があるために、ここで道が途切れるが、この道の西側に舗装道路があり、それが稲敷市下君山から阿見町に向かう、概ね直線的な道路となっている。伝承では、中世、下君山に「保科(星名)長者」という長者がおり、この直線的な道を造ったので、これを「保科(星名)街道」と称したという。この伝承は、下君山に駅長(駅家の長)の後身である長者がいたことを推定させる理由の1つになっている。
因みに、豊崎卓(茨城大学教授)「信太郡家の探求」(1962年)では、旧・君山村の稲荷神は「常陸国風土記」信太郡条にみえる「飯名の社」(の後身)であるとの伝承が地元民の間にあった、と記している(「飯名神社」については2020年10月17日記事、「稲塚古墳」同年10月24日記事及び「女化神社」同年10月31日記事参照。)。この伝承についての根拠がよくわからず、一般にはあまり知られていないようなので、殆ど顧みられることがないが、ひょっとすると常陸国式外社の論社かもしれない。


写真1:「宇賀神社」前の道(南方向)。向かって左(東側)がゴルフ場のフェンス。


写真2:鳥居。扁額は「正一位稲荷大明神」


写真3:拝殿


写真4:本殿。なお、当神社は「沼口古墳」という前方後円墳に鎮座していて、前方部は社殿敷地として削平され、社殿背後に後円部のみ残っているらしい。


写真5:稲敷市下君山方面から来る道路


写真6:阿見町方面に行く道路

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下君山廃寺跡 | トップ | 厳島神社(茨城県阿見町) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2022-02-23 19:33:24
本日記事を参考に伺ってみました。注連縄が面白いですね。後日記述の資料も閲覧してみようと思います。
返信する
Unknown (ブログ管理人)
2022-02-23 20:21:48
コメントありがとうございます。
茨城県内の神社を巡ると、ときどき面白い注連縄を見ることができます。多いのは、酒樽、甕、徳利のような形です。
「下君島廃寺跡」、この「宇賀神社」の方から阿見町に向かう古代官道の痕跡は非常に有名なものとなっています。
なお、資料のうち、「稲敷郡郷土史」と「信太郡家の探求」はネットでも閲覧可能です。
返信する
Unknown (Unknown)
2022-02-24 20:47:33
前の道は歩こうと思っていたのですが、ファーファー言っていたのもあって危ないと写真だけで諦めました。ネタではなく本当に。
返信する
Unknown (ブログ管理人)
2022-02-25 07:49:35
お疲れ様です。
古代官道を歩く、ということでネットに上げておられる方もいるのですが、とにかく真っ直ぐ、ということが特徴なので、今では廃道になったようなところもありますし、十分お気をつけください。
返信する

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事