薩都神社(さつとじんじゃ)。
場所:茨城県常陸太田市里野宮町1052。国道349号線「瑞竜山入口」交差点から南に向かう道路(国道沿いにあるコンビニ「セブンイレブン常陸太田里野宮町店」の裏の道路)に入り、約300m。駐車場あり(神社の北側、「コミュニティ消防センター第3分団第1部」という建物の裏手の広場)。
「常陸国風土記」によれば、「長幡部神社」(前項)が鎮座する久慈郡太田郷の北に「薩都の里」があり、昔、「土雲(つちくも)」という「国栖(くず)」が居たが、兎上命(ウナカミ)が出兵して誅滅した。それで「よく殺して福(幸=さち)なことだ」と言ったことから、「佐都(さつ)」と名付けた、という。また、往古、立速男命(タチハヤオ)、別名・速経和気命(ハヤフワケ)という神が松沢というところの松の樹に降り立った。この神は、村人がその松の樹に向かって大小便をすると、病気にさせるなどして祟った。そこで、朝廷は片岡大連を遣わして、「神がいらっしゃるところは百姓が近くに住んでいて穢れのある場所です。高い山の清浄なところに移ってください。」と申し上げたところ、「賀毘礼の高峰」に登られた、という。これらを踏まえて、社伝によれば、「松沢」は当神社の南約700mの「松崎」(国道349号線沿いに同名のバス停がある。)であるとし、そこに延暦7年(788年)に最初の社が建てられたとする。そして、立速男命が「賀毘礼の高峰」に移ったのが延暦19年(800年)であるが、険しい山の上で、里人が参拝するのが困難であることから、大同元年(806年)に小中島(現社地の東隣)に里宮を建立、大永2年(1522年)に現社地に遷座したとされる。史料では、「続日本後紀」承和13年(846年)条に「常陸国勲十等薩都神に従五位下を授ける。」、「日本三代実録」貞観8年(866年)条に「常陸国従五位上勲七等の薩都神に正五位上を授ける。」、同・貞観16年(874年)条に「常陸国正五位上勲七等の薩都神に従四位下を授ける。」という記事があり、「延喜式神名帳」登載の「薩都神社」に比定される式内社。なお、社号の読み方は一般に「さとじんじゃ」とされているが、茨城県神社庁のHPでは「さつとじんじゃ」となっている。また、「久慈郡二の宮」という言い方もあるが、これは「延喜式神名帳」久慈郡内7座の登載順によるもの(官社に預かった順番に登載されたといわれている。)のようである。
茨城県神社庁のHPから(薩都神社)
写真1:「薩都神社」境内入口。神橋と社号標({式内(郷社)薩都神社」)。松の木も印象的。なお、松の木の後ろに鳥居があったようだ。
写真2:鳥居
写真3:拝殿
写真4:本殿
場所:茨城県常陸太田市里野宮町1052。国道349号線「瑞竜山入口」交差点から南に向かう道路(国道沿いにあるコンビニ「セブンイレブン常陸太田里野宮町店」の裏の道路)に入り、約300m。駐車場あり(神社の北側、「コミュニティ消防センター第3分団第1部」という建物の裏手の広場)。
「常陸国風土記」によれば、「長幡部神社」(前項)が鎮座する久慈郡太田郷の北に「薩都の里」があり、昔、「土雲(つちくも)」という「国栖(くず)」が居たが、兎上命(ウナカミ)が出兵して誅滅した。それで「よく殺して福(幸=さち)なことだ」と言ったことから、「佐都(さつ)」と名付けた、という。また、往古、立速男命(タチハヤオ)、別名・速経和気命(ハヤフワケ)という神が松沢というところの松の樹に降り立った。この神は、村人がその松の樹に向かって大小便をすると、病気にさせるなどして祟った。そこで、朝廷は片岡大連を遣わして、「神がいらっしゃるところは百姓が近くに住んでいて穢れのある場所です。高い山の清浄なところに移ってください。」と申し上げたところ、「賀毘礼の高峰」に登られた、という。これらを踏まえて、社伝によれば、「松沢」は当神社の南約700mの「松崎」(国道349号線沿いに同名のバス停がある。)であるとし、そこに延暦7年(788年)に最初の社が建てられたとする。そして、立速男命が「賀毘礼の高峰」に移ったのが延暦19年(800年)であるが、険しい山の上で、里人が参拝するのが困難であることから、大同元年(806年)に小中島(現社地の東隣)に里宮を建立、大永2年(1522年)に現社地に遷座したとされる。史料では、「続日本後紀」承和13年(846年)条に「常陸国勲十等薩都神に従五位下を授ける。」、「日本三代実録」貞観8年(866年)条に「常陸国従五位上勲七等の薩都神に正五位上を授ける。」、同・貞観16年(874年)条に「常陸国正五位上勲七等の薩都神に従四位下を授ける。」という記事があり、「延喜式神名帳」登載の「薩都神社」に比定される式内社。なお、社号の読み方は一般に「さとじんじゃ」とされているが、茨城県神社庁のHPでは「さつとじんじゃ」となっている。また、「久慈郡二の宮」という言い方もあるが、これは「延喜式神名帳」久慈郡内7座の登載順によるもの(官社に預かった順番に登載されたといわれている。)のようである。
茨城県神社庁のHPから(薩都神社)
写真1:「薩都神社」境内入口。神橋と社号標({式内(郷社)薩都神社」)。松の木も印象的。なお、松の木の後ろに鳥居があったようだ。
写真2:鳥居
写真3:拝殿
写真4:本殿
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます