
飛車落ち参考円舞
飛車落ちの上手定跡はたくさんありますが、プロの先生の指導対局を見ていると、この△3三桂で受けられるケースが多い。
▲3六歩から桂馬を活用して攻める手順が、将棋を強く成るための定跡として有名で、これが本線だと思います。
今回、少し下手が変化する手順を紹介。

▲3六歩を変更して▲6六歩と指して上手の玉頭に盛り上がる。
対振り飛車の玉頭位取り戦法に何気に似ている姿になりました。
ここから、▲8四歩△同歩▲同角と一歩を交換して駒の動きをスムーズにする。

狙いは、地下鉄飛車で棒銀基準攻撃!
上手も、飛車の移動を察知して、反撃の準備をして来た。

小技を効かして、▲8八歩と手裏剣を放ち、上手の王様を危ない形に誘導する。
後は、上からマリコ攻撃で、攻める。上手も反撃して来るが、あまり追い過ぎて左に一夜城を建てさせない様に取り囲むように、ゆっくりジワジワ。


実戦の詰め将棋状態に、ここから簡単な追い詰め。

手合割:飛車落ち
下手:suwa
上手:激指6段+
△3四歩
▲7六歩 △4四歩 ▲4六歩 △3二金 ▲4八銀 △4二銀
▲4七銀 △4三銀 ▲5六銀 △5四歩
▲4八飛 △3三桂 ▲6六歩 △6二銀 ▲6五歩 △5三銀
▲7八銀 △1四歩 ▲6七銀上 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉
▲6八玉 △6二金 ▲7八玉 △9四歩 ▲9六歩 △3五歩
▲6八金上 △3四銀 ▲6六角 △4三金 ▲7七桂 △2四歩
▲8六歩 △2五歩 ▲8五歩 △1三角 ▲4九飛 △2四角
▲8四歩 △同 歩 ▲同 角 △8三歩 ▲6六角 △1五歩
▲7五歩 △4二金 ▲7六銀 △5二金左 ▲8五銀 △3六歩
▲同 歩 △4三銀 ▲7四歩 △6四歩 ▲8九飛 △4六角
▲8二歩 △同 玉 ▲8四歩 △1九角成 ▲8三歩成 △同 玉
▲9四銀 △7二玉 ▲8三飛成 △6三玉 ▲8一龍 △7四歩
▲8五銀 △4二金 ▲5一龍 △5二金左 ▲9一龍 △2九馬
▲8二龍 △5一金 ▲7四銀 △同 玉 ▲7一龍 △6三玉
▲5一龍 △8六桂 ▲8七玉 △7三香 ▲7四歩 △同 香
▲7五歩 △4二銀打 ▲6四歩 △同 銀 ▲4二龍 △5二金
▲3三龍 △3二歩 ▲2三龍 △7五銀 ▲同 角 △同 香
▲6四歩 △5三玉 ▲6五桂打 △4二玉 ▲5三銀 △4一玉
▲4二銀打 △同 金 ▲同 銀成 △同 玉 ▲5三金 △5一玉
▲6二金打 △4一玉 ▲2一龍 △3一銀 ▲4二香
まで118手で下手の勝ち
指導対局の時のプロの先生は、下手に力を出させる様に指して下さいます。
激指6段+を仮想プロ棋士@指導対局モードとして、13手目△3三桂の局面から練習すると、良いかもしれません。
注:棋譜は、紹介用に編集しましたので、私の実戦譜ではありません。