さてさて、昨日の歩を一つ動かした図。 我が迷宮に、ようこそ。(笑)
答えは、単純で▲5六馬!
前問で、▲1三歩から考えた人は難問だった事だと思います。
▲1三歩△同金▲同銀成△同玉から▲2三金と捨てて以下難しいが詰んでしまうが、かなり読み切るのは難しい。
単なる遊びですので、他に良い手があるかもしれないが、遊んで楽しければ良いじゃないですか・・・・・・・・(ダメかな?)
麻雀でリーチが掛り一発阻止と西を切ったらロンされた光景を見た人は、次のリーチが掛った時に安全牌のはずの西を切り難い心理に、似てるかもです。
人は直前の出来事のイメージに左右される。だから、対人ゲームは面白い。
16日は、山王社教の土曜体験教室での年度締め懇談会に出て来ました。
土曜体験教室が始まって10年が終了、皆さまの協力の賜物で何とか、ノラリクラリと斜に下段の構えで過ごさせて頂きました。
将棋は、父から教えて貰ったが、父は忙しく家庭では祖父と指していて、いつも勝っていたが、祖父も弱かったが、あれはたぶんわざと負けていたのでしょうね。
小学校では、休み時間や放課後に担任の先生も交じって、にわか将棋大会をしていた。
何か牧歌的で昭和の香りだが、これがDNAなので、お爺さんやお父さんの役割をしてあげられたら大成功、来年度も斜に構えながら下段の構えで行く事にします。
11PM近く・・・・・現在、行方先生やや有利なのか・・・・・・・。
春は二重に巻いた帯、一重に巻いても足りぬ秋
暗や~~はてなや~~~~♪
3月1日より -2.5Kg
この波に乗るぞ!