資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

熱力学で理解する化学反応のしくみ

2014年12月07日 | ガス主任技術者資格とその活用
熱力学で理解する化学反応のしくみ―変化に潜む根本原理を知ろう (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社

 表題の本は、講談社のブルーバックスである。何十年ぶりかにブルーバックスを読んだ。最近は、技術系なのに経営本ばかり読んでいる。

 きっかけは、ガス主任技術者試験の講師だ。私はこの仕事し始めてもう、3年になる。 ガス主任技術者試験の科目は、基礎理論、ガス技術(製造、供給、消費機器)、法令だ。ガス技術の供給、消費機器の方は、仕事で専門分野だ。製造は工場に勤めたことはないが、関連部署でよく設備や運転の話を聞き、現物も見た。法令も時々、仕事で紐解いた。従って、不都合はない。

 問題は基礎理論である。「基礎」という名称だが、その内容はなかなか難しい。工学ではなく、理学の世界だ。受験講座をやっていて、質問も一番多い科目だ。その中でも、特に、熱力学と化学反応がとっつきにくい。エネルギー管理士の資格を取得したため、いくらか、熱力学になじみが出てきた。そこで本書を手に取ってみたたものだ。

 ちょっと前置きが長くなったが、なかなか良書である。数式は簡単なものだけで、あまり出て来ない。特によくわからなかったエントロピーと自由エネルギーの理解が進んだ。自然界はエントロピー増大の法則だそうだが、なるほど、という感じ。また低温ほど、エントロピーの効果は大きいというが、その意味。自由エネルギーは、エンタルピーとエントロピーから簡単に計算できるなど。

 今度、機会があれば、受講生に、エントロピーを簡単に説明しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする