資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

消防設備士の防災訓練

2015年12月01日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 日曜日は、うちの団地の防災訓練であった。タイトルは「消防設備士の防災訓練」だが、別に消防設備士だから参加した訳ではない。管理組合の役員として参加しただけである。

 朝、拡声器を使って、防災訓練があると、声を出しながら団地を回る。そして、集合して、テントを立ち上げ、発電機の作動テストを行う。メインは、消火訓練。今回は本物の消火剤を使って、訓練をした。消火剤を外に出さないように、袋に中に入れるんだが、間違えて、袋の外でレバーを握り、消火剤が周囲に拡散してしまう方もいる。消火器は実際に使ってみないとだダメだと納得。

 写真は、私の消火器訓練の様子。サラリーマン時代に、会社の火災訓練で使ったことががある。それと消防設備士乙種6類は、消火器の詰め替え、点検ができる資格だ。消火器の扱いもできるが、久しぶりに本物の消火剤を使う。

 

 そして、炊き出し。おふくろの技、という米のセットを今回は使用する。これは、紙袋にコメを一定量入れて、竹串に通し、そのままお釜に入れる。しばらくして、出来上がり。無洗米を使うと、お釜を含めて洗い物がなくて済む。非常時には使えそうだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする