資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

らくらく突破6~暗記事項中心の中層大気と異常気象

2016年05月19日 | 気象予報士ほか
気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・一般知識編〉
クリエーター情報なし
技術評論社

学科一般のラスト前、中層大気と異常気象。この辺りは、メインの学習が終わって残りの部分だ。計算問題はなく、暗記部分が多い。

 (1)中層の気温
 地表10km以下は、赤道が高温、両極が低温。20km以上は夏極の方が高温。70km以上の中間圏は冬極が高温、温度風が西風の場合、上部に向かって熱輸送がある。
(2)中層の風
 10km以下は、温度風のため両極で西風。50km以上は、北半球が冬極の場合、西風、北半球では温度風は高温を右手に見て吹く。南半球は東風。70km以上の中間圏は、成層圏と逆。風は、温度風のルールを適用すれば、解答できる。
(3)プラネタリー波
 冬の成層圏・中間圏で常時存在。大規模山岳のため北半球、それも冬季の西風で、伝播。南半球や夏季は伝播しない。
(4)準2年周期変動
 成層圏赤道下部、上層から下層へ。26か月周期で東風と西風が交互に吹く。
(5)その他の波
①マッテンジュリアン変動:低緯度対流圏、40日周期、東進、テレコネクションと関連。②ケルビン波:赤道波の一種、準2年周期変動に関連、下部成層圏、③混合ロスビー重力波:②と同様、④ケルビン・ヘルムホルツ波:2層の流体の流速の差、リチャードソン数(風速シア÷静的安定度)が小さいほど不安定、⑤晴天乱気流CATもケルビン・ヘルムホルツ波で説明できる。
(6)異常気象の天文的要因
 公転軌道の離心率、近日点(北半球は冬)、遠日点の日射の差は7%。
(7)異常気象の地学的要因
 火山噴火は対流圏下部は気温低下、成層圏は気温上昇、トータルで日傘効果の方が大。
(8)異常気象の人為的要因
 森林伐採、化石燃料の消費、人間活動の熱排出等が原因。森林伐採はアルべド大の砂漠化で気温低下。海氷が解けるとアルべド小の海面多で、気温上昇。
(9)エルニーニョ
 南米で湧昇大→低温→東風弱→インドネシア対流活動東へ、日本では冷夏暖冬、ラニーニャは逆。南方振動は、(タヒチ気圧ーダ―ウイン気圧)を指数化、貿易風の強さ。
(10)その他
 偏西風の蛇行は、北へは切離高気圧、南へは切離低気圧。雲量の変化は、薄い上層雲は温暖化、厚い下層雲は寒冷化をもたらす。温暖化の影響は、高緯度>低緯度、冬>夏、最低気温>最高気温 の上層幅大。

 もうちょっとだ。がまんして学習をする。がまん、がまん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする