資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

秩父札所巡り~第4日前半~音楽寺など長尾根丘陵の五寺

2025年02月18日 | 登山&自然系資格とその活用

 秩父札所巡り第4日は、早朝タクシーで、秩父ミューズパークの二十三番音楽寺へ。逆回りをすることにした。まずは、礼宮様の昆虫採集の枝垂れ桜。

 音楽寺の本堂。

 梵鐘、秩父事件ではこの鐘が鳴らされ、群衆が街中に突入した。私も一突き。

 芸能人が曲のヒットを願って、願掛けに来る。沢山貼ってあるけど、知らない人ばかりだな。

 竜神様は、まだお休み。

 納経所に、何とピアノが。音楽寺らしい。私もお賽銭を上げて、二曲、ベートーベンの合唱と、荒城の月、暗譜じゃ、弾ける曲は、限られている。

 急な下りを降りる。これは登るときついコースだな。

 そして、二十二番童子堂へ。

 この山門には、童(わらべ)の顔をした仁王様がいるそうだ。

 ほんとだ。

 次は、二十一番観音寺。道端の花壇に福寿草が咲いてる。

 このお寺は、あんまり特徴がない。

 そして、二十番岩之上堂。珍しく階段を下って本堂に下るが、ここは荒川の岩の上に立ってる。

 お次は、十九番龍石寺。その前に荒川を渡る。

 このお寺は、荒川の岩盤の上に建っている。

 お寺の上に、不思議な絵がかかっている。納経所で尋ねると、その昔、日照りが続いたとき、龍が岩盤を割って現れ、大雨を降らせて、人々が慌てている絵だという。ネットで調べても出て来ない、よくわからん。

 長くなりましたので、明日に続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする