資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

気象予報士試験まであと2週間

2015年08月16日 | 防災関連資格とその活用

  

 気象予報士試験まであと2週間に迫ってきた。現在、過去問題をやって自己採点し、不明点をノートに書き出す作業をやっている。7月に1回目を終えて、8月になって2サイクル目の問題解答中である。残りは後3回分、実技1実技2の合計6問だ。ここは最近の問題で結構難しい問題が揃っている。

 グラフを書いたから成績を見てみよう。青の破線は、前回1月にの験学習時のもの。赤い破線は今回の1サイクル目目のもの。青とほぼ同じ得点だ。そして黒い実線が今回2サイクル目の得点。ほとんどが1サイクル目をかなり上回っている。いいぞ!!

 明日から第41回、42回、43回とごく最近の問題に入る。ここ2、3回の問題は明らかに問題は難化している。これからが勝負だ。また喫茶店で涼みながらやろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設会社社内報に載せて戴く

2015年08月15日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 現在講師をしている、某建設会社の社内報に載せて戴いた。「公的資格を取ろう!!土木施工管理技士講習会について」というコーナーである。

 私は昨年から、土木施工管理技士の講習会をやっており、今年はその企業数も増えている。昨年の指導実績、実地試験合格率50%も載せた戴いた。この企業さんは、試験に合格すると奨励金が出るそうだ。

 今年も学科に続いて、実地試験も担当する。この企業さん、資格取得キャンペーンもやっており、今回も頑張ってほしい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンコースで製本!

2015年08月14日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 私の実施している講座の企業さんにお困りごとがあり、ある対策をとった。私の講座の場合、講座で使う資料は毎回使う分を、先方企業さんにデータで送り、印刷してもらって、これを企業さんのコピーマシンでコピーしてもらっている。外のコンビニなどでコピーすると、時間がと費用が掛かるからだ。ところがこの社内コピーの作業も部数によってはまた大変らしい。

 そこで、事前に了解をもらって、診断士の実習で利用したキンコースで外注して製本までを行った。コピーに、製本、表紙・裏表紙をつけて4冊作成。頁数は、全部で5千枚、費用は7万円とちょっと。

 

 

 なかなかいいね。ここまでは順調だったが、できた資料が重い。一人ではとても運べない。しょうがないからタクシーでお客様の会社まで運ぶ。余談だが、乗ったタクシーにはスマホの充電器がついていた。これは便利なサービスだ。

 

 これでまた選択肢が広まった。資料が多い場合は、お客様に聞いて、必要なら製本サービスしますよ、費用はいくらいくら、と商品メニューが広がった。私も毎回資料の準備がいらないし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフティングガイドもいいね

2015年08月13日 | 登山&自然系資格とその活用
大自然の驚異 激流ラフティング~北米・グランドキャニオン~ [DVD]
クリエーター情報なし
アミューズ・ビデオ

 ラフティングって知ってますか。川の激流を下っていくやつ。あれです。日本の川でもあちこちでやってるそうだ。数人がゴムボートに載って、カヌーのパドルを漕いで行く。夏は涼しそうだ。

 そのスポーツのガイド資格があるそうだ。資格は場所や企業によって異なるようだが、長瀞の資格は2日間の講習がスタートだ。価格も2万円程度。実技系資格としてはこんなもんだろう。それからスキルアップして試験を受ける。試験を受けるまでどの程度かかるかわからないが、そんなに簡単なもんじゃないだろう。

 やってみたい気もするが、また乗馬の方も手つかずだ。乗馬、夏休みに受講しようと思ってたが、この猛暑は危険なため、止めた。涼しくなってからだ。といってると、いつになるかわからない気もするが。

 ラフティングガイド、詳しくは、こちらのおHPからどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー実務検定3級は合格したようだ

2015年08月12日 | その他ビジネス系資格とその活用
1時間でわかる図解マイナンバー制度早わかり
クリエーター情報なし
KADOKAWA/中経出版

 8月2日にあったマイナンバー検定の解答が発表されたようだ。このブログにコメントをしてくれた方からの情報だ。さっそく受験した3級について調べてみた。結果は50問中、40問正解。正解率にして80%とまずまず。

  マイナンバー実務検定のHPでは、合格ラインは、3級が70%、2級が80%と載っていた。以前は載っていなかったような気がするが。まあ、余裕の合格である。合格発表は9月2日、しばらく会場受験をしていなかったが、ようやく1個増える。

 しかし、2級の合格ライン80%はきついね。80%で合格なんて、確か漢字検定がそうだったようだが、他にはあまり事例がない。2チャンネルにも載っていたが、合格者は少ないだろう。

 次回試験は11月8日(日)、一応今のところ空いていて、この頃は学習時間もあるから、2級、挑戦してみるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火花、芥川賞とはこんなものか

2015年08月11日 | 地理・歴史系資格とその活用
火花
クリエーター情報なし
文藝春秋

 書店に行くと売り切れの日が多い。大宮駅の新幹線乗り場の書店に平積みになっていたため購入。電車の中と自宅で一気に読んだ。

  感想?こんな小説、どこがいいんだろうか。芥川賞って、何なんだろう。こんなもんなのか、という感想。

 1,200円も出して、もったいない。すぐ自宅のゴミ箱へ。私のゴミ箱は資源ごみと燃えるゴミに分かれているが、もちろん資源ごみの方だ。

 徳永と神谷の売れない漫才師の物語だが、結局本物の漫才師が書いてるから、話題になるのかな。つまらない小説だった。この小説のどころが面白いのか、聞いてみたいね。

 ネットの書評でも、高評価と低評価が分かれているようだ。私は低評価だ。でも世間では売れてるようですね。自分は読むほどの価値はないと思うが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木2級出張講座をスタート

2015年08月10日 | 土木施工管理技士資格とその活用

  

 ある建設会社さんからの依頼で、土木施工管理技士2級の講座をスタートした。土木2級は、学科、実地が同日に行われる。従って、両方の科目の準備が必要だ。

 土木2級の合格率は、昨年は学科が約50%、実地が約30%と、それほど難しい試験ではない。今建設業界は人手不足で、土木1級を持つ監督は年収1千万円でリクルートされている。土木2級はそのたまごという訳だ。

 年収も良くが、人手不足なのは、この試験は、学校で建設関係の指定学科を卒業しているか、かなりにの験年数が必要なため、簡単に受験資格が得られないのが原因だ。人材は計画的に育成しないと育たない。

 さて、今回の講座だが、実は7月からスタートした私の動画ネット講座をベースにしている。この出張講座の受講生は、ネット講座も視聴することができるようになっている。そのため、講座を欠席した場合でも、補講がネット講座で聴ける。この辺が特徴だ。

 初日は、ミニテストの後、土木一般の土工、コンクリート工、基礎工、専門土木の道路・舗装を講義、そして最後は経験記述の練習。尾瀬の山から尾を引いてる風邪の調子が良くならず、朝は全く声が出ない、講師になってもハスキーで声がきちんと出ない。それでもお茶を3本飲んで、無理やり声を出して講義。

 講座は全部で4日間、10月25日の本試験に向けて、受講生の皆さん頑張って!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至仏山と尾瀬ガイド

2015年08月09日 | 登山&自然系資格とその活用

 さて、早起きして、早朝7時に鳩待峠に到着。至仏山の登山を開始。残念ながら数日前から風邪をひいて、すこぶる調子が悪い。1時間ほどは、ツアーについて行ったが、途中から遅れ始める。

 至仏山の登山道から

 1時間半ほどしたところで、とうとう眩暈がしてきたため、ギブアップ。ちょうど尾瀬ヶ原と燧ヶ岳を見晴らす場所に到着したため、ここで休憩し、下山することにした。

 小至仏山の山頂を見上げる

 尾瀬ヶ原、燧ヶ岳の遠望

 一人だけ、先にホテルに帰り、温泉に入り、ゆっくりして、皆の下山を待つ。ほどなくして山頂組がホテルに到着。

 ガイドさんのことがあんまり書けないが、お一人は、尾瀬ガイド登録第1号だそうだ。尾瀬ガイド協会のHPを見たが、この尾瀬ガイド、試験があって合格すればガイドに慣れるようだが、そのメンバー紹介では、山の経験の豊富な方やスポーツ大会の名手が多く、そうそうたる顔ぶれのようだ。こりゃ自分には縁がなさそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の尾瀬と尾瀬ガイド

2015年08月08日 | 登山&自然系資格とその活用

  夏休みは、久びぶの尾瀬へ。尾瀬は三度目である。初日は尾瀬ヶ原の散策、翌日は至仏山の登山である。

 

 鳩待峠からの林道は蒸し暑い。鳩待峠からは、尾瀬ケ原へは実は下山になる。1時間ほど歩いた後、山ノ鼻に到着。弁当を食べた後、植物見本園へ。見本園と言っても何か施設があるわけじゃない。自然そのままの場所だ。

 

 

 ここは風が涼しく、さわやかで気持ちがいい。池塘には至仏山の影が映る。帰路は、鳩待峠に戻り、戸倉の尾瀬高原ホテルで一泊。

 

 ここは尾瀬に最も近い場所にあるホテルである。山小屋の雰囲気もいいが、ホテルは落ち着ける。写真は夕食の一コマ。ホテルの前はスキー場だ。明日は日本百名山の一つ、至仏山の登山だ。

 ホテルで聴いたが、明日は尾瀬ガイドさんが二人つくそうだ。尾瀬ガイドって、資格? どんな人なんだろう。ちょっと楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス小売事業者の保安規制、詳細設計が始まった

2015年08月07日 | ガス主任技術者資格とその活用
乙種ガス主任技術者試験 模擬問題集 改訂三版 ~ポケット版~
クリエーター情報なし
三恵社

 6月に成立した改正ガス事業法の保安規制の設計が進んでいる。私はガス事業者はとっくに卒業していて、業界誌の情報が頼りである。その業界紙に経済産業省の保安対策WGで、保安規制の詳細設計が始まった、ことが書かれていた。

  消費機器調査と危険発生防止の周知は、ガス小売事業者が担うが、このうち消費機器調査・周知は、監督する責任者の条件、管理体制、保安教育訓練、適正な作業手順などは保安業務規程の記載事項となるそうだ。

 さらに、具体化することとして、開栓の際の調査、供給ガスの適応性、不燃防なし金網ストーブ、同CF式風呂釜、接続具、小型湯沸かし器のCO測定、業務用換気警報器などは省令や保安業務規程に記載される。このような検討が始まったようだ。  

 ガス主任技術者試験では、法令の保安規程や消費機器の周知調査義務の当りだ。ガスの自由化とともに、保安規制の変更、これからも眼が離せない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題集が増刷決定!

2015年08月06日 | ガス主任技術者資格とその活用
甲種ガス主任技術者試験 模擬問題集 改訂二版 ~ポケット版~
クリエーター情報なし
三恵社

 今年も模擬問題集の増刷になる。私の問題集は、小部数出版といって、数百冊でも出版してくれる出版社を使っている。甲種も乙種も同時期に増刷の連絡を受けた。

 ちなみにこの三恵社という出版社のベストセラーを見てみた。2015年8月4日現在、

  1位 からだの動きを学習しよう、肢体不自由児・・
  2位   リウマチ感謝!カウンセリング編
  3位   付せん1枚から始める事業計画

 3位は、私の出版アカデミー時代の先生、日野先生の本だ。そして

 5位 甲種ガス主任技術者試験模擬問題集
 13位 乙種ガス主任技術者試験模擬問題集
 29位 ガス主任試験を受ける前と合格した後に読む本

 だ。私の3冊を合わせると、日野先生に追いつけるかも。試験の9月末には甲乙併せて千冊に届くか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講師の七つ道具

2015年08月05日 | ビジネス・経済
ロジクール ワイヤレス プレゼンター R400t
クリエーター情報なし
ロジクール

 講師業をやって7月で5年目に入った。講師業の経験から講座をやるときの小道具、七つ道具が揃ってきた。今日はこれを紹介する。鞄やパソコンは当たり前だからこれらは除く。

(1)ポインター 
 写真のやつだ。これがないとパソコンの前に張り付かないといけない。スクリーンの前に出ることもあるため、これは便利。
(2)予備の乾電池
 ポインターや、マウスなどに使える。切れた時に慌てない。単4が2本あればよい。
 (3)差し棒
 ポインターの使えないスクリーンもあるため、手動の差し棒があればこれも便利である。小さいのでもよい。私はボールペン大になるものを使っている。
 (4)WIFI
 質問でわからない時、それは調べて後日、と言わずに休み時間でも検索ができる。今は検索すれば、たいていのことはわかる。そのためには、インターネット接続が必要だ。ただし堅固な建物では、インターネットが入らない場合がある。
(5)マーカー
 ホワイトボードのマーカー。薄くて使えないマーカーを置いてある会社も多いため、予備で。実際何回か役に立った。
(6)マーカー消し 
 中にはマーカー消しがない会議室もある。普段使っていないんだろう。講座があるために引っ張り出して来たもののようだ。
(7)プロジェクター接続ケーブル
 最近のパソコンと企業さんのプロジェクターを接続するときに使う。これが一番の難題。このために早めに先方にお邪魔する。そして一番に確認する。こちらのパソコンの解像度調整だけですめばいいが、万一ダメなら、企業さんにパソコンをお借りし、USB接続で使うことも考えておく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポンのミカタ

2015年08月04日 | その他

 先日テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」という番組(私、名前は知ってるが番組は見たことない)のディレクターから質問があった。テレビ東京というと一昨年、未来世紀ジパングという経済番組に出演したテレビ局である。

 最近需要が高まったり、年収アップしたり、注目される資格はありませんか、また、競技会などをやってる資格はありませんか。資格の特集をするんで、という。

 最近の景気から見て、人材不足の建設、介護、IT、自由化のエネルギー関係の資格を幾つか推薦した。

 でもそれじゃつまらないし、テレビ映えもあるから、実技のある試験も。二次試験で造園をする造園技能士、利き酒の実技のある利き酒師、それに滝に打たれる秋田県の仙人修行をお奨めした。ついでに今ホットなマイナンバー実務検定も。

 先方、フムフムと聞いていたが、果たして採用されるかな。されたらテレビ東京、見るぞ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー実務検定を受験

2015年08月03日 | その他ビジネス系資格とその活用

  

 6,7月は資格を教える講座があって、なかなか受験できなかった。講習は久しぶりにオフ。というとで、会場受験をした。試験はマイナンバー実務検定3級、来年から始まるマイナンバー制度を先取りするものだ。

 講習会で貰った模擬問題集を一回やって、会場への電車の中でもう一回。後はガイドラインをパラパラ。この程度の学習でも模擬問題は80点くらいは取れたから、まあ大丈夫だろう、と会場へ。

 場所は、京王井の頭線の駒場東大前、気象予報士試験でよく使った会場だ。入口にいろんな試験の案内が出てる。マイナンバー実務検定もあった。

 さて問題は50問、60分のマークシートだ。模擬問題が簡単だったから軽視していたが、本番は結構難しい問題が続々・・

 初めの30問は2択、後半は4択になり問題の文章量も多くなる。源泉徴収票や扶養控除申告書など、おなじみの法定調書が出され、どの個人番号が必要な、などの問題があった。あと、解釈が微妙な問題もいくつかある。合否は10月2日郵送だと。結果は楽しみにして待とう。久しぶりの会場受験の雰囲気を味わった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象予報士試験まであと1か月

2015年08月02日 | 防災関連資格とその活用
気象予報士試験 模範解答と解説 43回 平成26年度第2回
クリエーター情報なし
東京堂出版

 気象予報士試験まで、あと1か月を切った。今回は学科は一般、専門とも免除。実技試験だけもため、学習も楽だ。合格のチャンスである。今回で23回目の挑戦だ。

 学習は、まず、以前買ってあったテキストを通読し、てんコロの動画講座を視聴。そして過去問題集を8回分学習。過去問題は1サイクルがちょうど昨日終わったところだ。自己採点で平均76.1点。前回も同じことをやっていて、こちらは記録を見ると75.9点。あんまり変わらないが、少しだけアップしている。

  1サイクルやってみて、改めて感じるのは、わからないものは何度やってもわからない。わかっているものをきちんと得点する。これが合格の秘訣のような気がする。学習中のケアレスミスが必ずある。多いときは10点近くもあるため、これをとにかく減らすことに注力しよう。

  試験まで、あと1か月。もう1サイクル学習して本番に臨む。暑い夏を乗り切ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする