資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格は2年前倒しで達成、今年は百名山完登が目標、徒然なるままに書いていきます。

キネシオテープ認定トレーナーを受験したよ

2020年02月14日 | 登山&自然系資格とその活用

 

 ここのところ新しい資格の挑戦を続けている。この日は、「キネシオテープ認定トレーナー」を受験した。キネシオテープとは、関節痛の痛みに対応して、筋膜・皮膚の伸展反射を利用したテーピングである。登山の時これをすると、脚が軽くなり、よく上がるようになる。知り合いの登山ガイドさんが、ツアー客によくテーピングをしていることから、私も受験してみようと思ったものだ。

 西武新宿線新井薬師前に協会本部がある。この建物で受講だ。終日講習の後、試験がある。受講生は私を含めて4名。理学療法士さんやヨガトレーナなどで、素人は私だけだ。テキストが2,3冊、それにキネシオテープが6本、これを使って講座が始まる。

 まず1時間ほど講義を受ける。そして、テーピングの実習。二人ペアになって、上半身から始めて、下半身へと進む。昼食をはさんで、寝違えや不眠症、喘息、偏頭痛、最後に腰痛と、合計十数種類の部位のテーピングをする。テーピングをする前と後の違いもテストする。

 どんどん進んで行くのだが、前のはどうだたったか、記憶できないほどのスピードで進行する。実技系の教育は、覚えるのが意外に難しいのだ。私も管理者研修で電気コード結びをやっているので、教え方の難しさは、よくわかる。

 夕方、すべて終了し、少し休憩の後、30問の試験。三択か四択で、私は、30問のうち、数問怪しいのがあったが、15分ほどで解答を終了。お先に会議室を出る。結果は後日送られてくる。合格ラインはよくわからないが、講習のあとの試験だから、よっぽどでないと不合格にはならないはずだ。

 以前ガイドさんが受験したとき、テスト用紙に裏があるのを知らずに不合格になったそうだ。今回のテスト用紙には、赤字で「裏があります」と書かれていた。たぶん合格だろうな。合格したら、ガイドさんの登山中のキネシオ講習、お手伝いくらいはできるようになるかな。

   

 


DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)認定講座修了

2020年02月13日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

 日曜日は、DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)研究会認定講座全7回を修了した。1日欠席したが、リカバーして修了だ。

 この講座は、今年開催する公募のガス主任受験講座「プレミアム塾」のダイレクト・マーケティングをするために講座の門を叩いたものだ。

 第7日、最終日は、これまでの作品を一人30分のプレゼンと講師方のコメント、アドバイス。今回の3人の受講生のうち、プレゼンは、私はトップバッター。今年実施する「ガス主任プレミアム塾」のセールスレター、チラシ、ランディングページ(LP)をプレゼンした。実は先週、ランディングページをアップしただけで、お二人から申し込みがあったことを話すと、会場がワッと湧く。

 チラシやランディングページは合計で二十点近くのアドバイスを頂く。この手の人に見せてナンボのものは、ホントに人に見てもらわないと気がつかないものだ。

 さて、アドバイス頂いたものを取り入れて、今週中には、ブログやフェイスブック、そして新聞広告などにアップしていく。いろいろな媒体から、申込み用のランディングページ(LP)に誘導するのである。いよいよマーケティング活動に入るよ!!

 


これは重要、被災後の知識の備え

2020年02月12日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 

 土曜日は自治会と防災ネットワークから頼まれて、三郷市自主防災会の防災講演会に出席した。私は自治会所属のほかに、三郷市の防災訓練指導者の資格を持っており、ボランティアで時々駆り出される。まあ、資格の保持者だから、このくらいはしようがない。

 その講演会、ゲストスピーカーは弁護士の岡本正氏の講演だが、実にいい話が聴けた。これ重要だから、いざというときこの記事思い出してね。

 大きな災害に遭遇して、家を失ったときなど、茫然としてしまう。ウチのローンはまだだいぶ残っているし、どうしようもないと思ってしまう。これ、やむを得ないね。自分もその立場になったら、茫然としてしまうだろうな。

 ところが、実際はいろいろな制度がある。しかし、この制度、普段は使えない制度だから、誰も教えてくれない。東日本大震災時には、各省庁は何と1,500通もの災害支援の通知が出て、数が多すぎて、自分に必要なものはどれか、自治体の職員でもなかなかわからなったそうだ。

どんなものがあるか、①罹災証明、自治体は発行する義務があるそうだ。いろいろな支援金のもとになる。②生活再建支援金、全壊などの時に支払われる支援金、最大300万円。③災害弔慰金、死亡したご遺族に対して支払われる、最大500万円。④債務整理ガイドライン、住宅ローンなどが残っているときに使える。いろいろな条件が付くが、手元に500万円を残して債務が整理できる。これ、大きいね。

 これらを知っておくと、ウチが流されて、あるいは全壊して、茫然としたときに、一縷の希望になる。知ってると知らないとでは、精神的に大違いだもんね。いい話を聞いた。これ以上の詳細は、ネットで調べてね。


建設研は、建築設計のアジア進出支援

2020年02月11日 | 診断士活動(研究会)

 金曜日の夜は、久しぶりに診断士の建設業経営研究会に出席した。この研究会は、私は会計監査役、たまには顔を見せないとね。ちょうど東銀座でSNSエキスパートの資格試験があったため、終わって銀座通りを歩いて、次の会場京橋区民館へ。

 この日の講演は、建築家でコンサルタントの杉山久哉氏。ご自身でアジア諸国の建築設計と行うと同時にアジア諸国への進出支援を行っている方だ。インドネシア、バングラデシュなどの話を伺う。

 たくさんの話を頂いたが、私の印象に残った点を書く。①東南アジア諸国は親日、日本の建築設計を取り込みたいと考えているが、逆に日本人はあまり出ていかない。②なせ日本の建築が良いか、発想力、ミリ単位の技術、職人のこだわり、仕事に対する熱意など。

 面白い話を聞いた。私も最近ネパールに行ったが、工事が中断して、鉄筋がむき出しになって、錆びているの光景を見かけた。なんでだろうと思っていたが、氏の話を聞いておおそうかと感じる。

 あちらの国にはつなぎ融資などのしくみが充実していなそうだ。高層の建物などは、初めに募集をかけて、資金を集め、その資金で基礎工事などを行う。まだ建物が見えないため、その価格は安いそうだ。そして建物が立ち上がってくると、本当にできそうだとわかって、購入者は増える、そしてその価格は上がる。その資金で工事を続ける。資金が集まらないと、工事は中断する。私がネパールで見たのは、この光景のようだ。

 京橋に行くと、必ず明治屋による。そして、リッターのチョコと、ハニーローストピーナッツを購入。私と家族が好きな食べ物だ。


合格ライン90%のSNSエキスパートを受験

2020年02月10日 | IT系資格とその活用

 金曜日にSNSエキスパートという資格を受験した。この資格は、SNSの特徴、マーケティングの手法、炎上などのルールやマナーなども入る。私にとっては、フェイスブック広告の詳細がわかったのは収穫。インターネットで見つけた試験だ。

 金曜の14時、東銀座の貸し会議室に集合。受講生は十数名いる。初級と上級があり、私は今回は初級。受付で受講料5千円を支払う。

(会場は東銀座、歌舞伎座のすぐ近く)

(会場に案内が貼ってある)

 2時間ほど検定の講義を受けた後、少し休憩があって、30分間の試験である。合格ラインは90%、エェ・・ 90%の試験なんて、若い頃受けた運転免許の試験がラインが高かったような気がするが、それ以来だ。

 この90%と聞いて、講義の受講態度は真剣になる。聞き逃してはいけないのだ。そして試験開始。問題は30問、2択か3択だ。2,3問があやふやな回答になるが15分ほどで終了。次に研究会があるから、そそくさと退室した。合否発表は約1週間後。たぶん行けると思うが・・


お墓の資格を調べてみた

2020年02月09日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

 お墓の会社から、資格を作ったから取り上げてくれ、というメールが入った。しばらく放っておいたが、気になるため、お墓の資格を調べてみた。

 あるある、お墓の資格、もちろん民間のものだから、資格を持っているところから買わないといけないようなものではないが。

 いくつか紹介しよう。まず、お墓ディレクター、これは聞いたことがある。私も編集に携わっている高橋書店の資格全ガイドにも載っている。日本石材産業協会という団体がやっている、テキスト代が1.5万円。

 次は、墓地管理士、全日本墓園協会で、講習会費用が3万円。さらにお墓相談員、全国優良石材店。似たような名前で、お墓相談士、こちらはなかなかWebに出てこない。新技術開発育成協会、講習が5.5万円。これが一番新しいようだ。

 どの資格も、営業の補助に使う資格のようだ、ウチには、お墓〇〇がおります。専門知識があり、信用できますよ!という具合だ。

 私?費用を考えると、まだお墓の資格はは早いな。取得費用が1万円以下なら考えてもいいがね。

 ところでAmazonnで調べると、墓石って、売ってるんだね。でも埋葬する場所の方が問題なんだろうな。

 

 


ホンヤクコンニャクを買う

2020年02月08日 | IT

 

 Amazonに「ホンヤクコンニャク」と入れると、ポケトークが出てくる。まさにポケトークはドラえもんのホンヤクコンニャクだ。

 そのポケトーク、ヨドバシカメラで安く売っていたため、買ってみた。2万円ちょっととヨドバシのポイント10%付きだ。

 独立してから、海外に出かける機会が増えてきた。英語ならまだしも、フランス語やドイツ語、ポルトガル語、スペイン語、トルコ語、エジプト語、アイスランド語、ネパール語など、ホテルでの問い合わせ、レストランでのメニューなど、ドラえもんのホンヤクコンニャク、あれ、あればいいなあ、と思っていた。

 この製品は、ボタンを押しながら、日本語をしゃべると、設定した外国語で機械がしゃべってくれる。試しにウチでやってみたら、マンションの奥では、電波が弱く、窓側に行くとちゃんと使えるようだ。ちょっと前のソフトバンクと同じだな。

 このポケトーク、2年間はSIMカードが入っていて、何もしないで、海外で使える。2年後は使う分、有料になる。

 さて、次の海外旅行か海外出張で使ってみるか、ホンヤクコンニャク。ちなみにドラえもんのホンヤクコンヤク、どんなだったっけと、検索してみると、形はただの長方形の「コンニャク」だった。


宝登山に蝋梅を見に行く

2020年02月07日 | 登山&自然系資格とその活用

 今週は、金・土・日と所用があるため、木曜に登山を入れる。先週は二子山&武川岳ときつい登山だったので、今週は軽く。ということで、蝋梅(ろうばい)が満開の情報を聞き、長瀞の宝登山へ。平日の電車は混むから、6時前に乗車する。秩父鉄道で野上駅へ。ここから長瀞アルプスを縦走して宝登山の蝋梅園へ。このコース、もう通算4度目になる。蝋梅の季節が3回、紅葉が1回だ。

 登山開始、冬枯れで、よく見通しが利く。この日(木曜日)は、今年一番の寒波とかで、とにかく寒い、北風も強い。昨年買った、真冬用の上着とジャンパーでよかったな。写真は100円の寄付の場所。ここは民有地で、管理に必要なんだって。ボックス内で100円の落ちる音がする。結構入ってそうだ。

 この寒さだと、山の上は、氷っている場所がある。アンゼンも持って来たが、ほとんど乾燥していて使う場所がない。アイゼンは結構重いんだけどね。そして、宝登山山頂へ。両神山と、武甲山が良く見える。甲武信はちょっと雲がかかっている。

 

(右が両神山、左は甲武信だが、雲がかかっている)

(右が日本二百名山の武甲山、左は先週登った武川岳、二子山も見える)

 蝋梅(ろうばい)は満開だ!! そしてかすかに匂いもする。写真を撮って、下山。野上駅から長瀞駅まで所要3時間弱。西武秩父駅まで行って祭りの湯で温まって帰る。来週はどこ行こうかな。

 


クラファン検定に合格!!

2020年02月07日 | おもしろ資格とその活用

 クラウドファンディング能力検定に合格した。この検定は協会指定のテキストを3冊読んで、自宅で受験し、答案を郵送する。そして結果を待つ、という仕組みだ。私の場合、試験の締め切りが4月末で、結果発表は5月と聞いていたため、答案は送ったが、採点はまだ先、と思っていた。そしたら2月に結果が到着した。

 合格である。得点は不明だが、とにかく合格。これで通算433個目だ。この試験の収穫は、クラウドファンディングをやるようになったことかな。現在2件に出資している。出資した案件からときどき中間報告が来る。これも楽しみだ。少ない金額だが社会に貢献している気持ちになる。

さて、これからの受験予定だが、私は春から秋の休日は、受験講座と登山でスケジュールがほぼ一杯になる。従って、今の季節と平日、それにネットの受験が多くしている。

 これからは、SNSエキスパート、ノルディックウォーク指導員は平日の講座、キネシオテープ、DRM認定講座は休日の講座、秋の試験が中止になった国家試験の技術士一次、前回不合格で十分な準備が必要なシルクロード検定と続く。3月末には、労働安全コンサルタントの合格発表がある。資格は楽し・・

 


出雲と大和、そして考古検定

2020年02月06日 | 地理・歴史系資格とその活用

 

 東博の「出雲と大和」という企画展を見学した。出雲と大和はいずれも古代、高い文化があった場所だ。それを比較できるように展示している。企画が勝負の展示会だ。

 主な見どころは、古事記&日本書紀の写本、出雲大社の大きな柱、銅鐸、勾玉、三角縁神獣鏡などだ。もちろん国宝も多く展示されている。

 写真撮影は2か所以外は禁止、その2か所は模造品や写真の展示だ。しょうもないな。最近は写真撮影OKの展示も増えているんだが・・

 古事記&日本書紀は、初めて見た。そして出雲大社の基礎柱、大きいのが何本も展示されている。この柱だったらさぞ大きな建築だったと思われる。

 それに出雲のある遺跡では、大量に銅鐸が発見されたらしい。実物がずらりと展示されていて、別室では、その発見された様子が再現されている。

 考古学と言えば、かなり前、考古検定という検定を取得した。今はどうかと思って検索すると、昨年も第11回ということで継続している。私の受験したころは3級、2級というクラス分けだったが、今は入門、初級・・と変わっている。1年に1回のチャンスらしい。興味のある方はどうぞ。

 帰りにグッズコーナーで、「古事記と日本書紀」という新書本とぜんざいを購入。ぜんざいは、出雲大社の沿道の名産だ。昔、出雲大社に行ったときに食べたな。

 


スーツ着こなしセミナーの学習からスーツをオーダー

2020年02月05日 | 執筆・講演・診断

 先月の名古屋でスーツ着こなしセミナーに出席したが、ようやくそのスーツをオーダーした。東京駅の大丸。実はスーツのオーダーは生まれて初めて。サラリーマン時代は、吊るしのもので何とか間に合わせていたが、いよいよプロ講師としてスーツをオーダーする。

 着こなしセミナーのテキストを持ってお店へ、これがあるとお店の方とよく話せる。1時間弱で生地選び、色・柄、採寸等を終えることができた。

 スーツ1着、Yシャツ2着、ネクタイ3本のオーダー。TPOと与えたいイメージ×スーツ・ネクタイの柄のイメージ×色の心理効果 を組み合わせる。

 信頼されるテッパンコーデュネートは、濃紺の無地スーツ、白・青のシャツ、紺無地タイだ。青に茶を併せると、アズーロ・エ・マローネというイタリアのコーディネートになるが、これはやめた。

 さて出来上がるまでに1か月もかかる。できたら、春の研修から着用だ。

 


温泉ソムリエタオル

2020年02月04日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 私は、写真の温泉ソムリエタオルを2本持っている。温泉ソムリエと温泉分析書マスターの資格を取った時に貰ったものだ。そして登山などの時に持っていく。汗拭き以外に温泉入浴時にも使える。布地が結構丈夫だ。

 持っていくと、よくそのタオル何?って聞かれる。黄色で目立つし、温泉だから興味が湧くんだろう。もちろん、持っている経緯を丁寧に答える。

 さて、その温泉ソムリエ協会のメルマガで、温泉の日本一のことが載っていた。ちょっと引用する。まず、日本一高い場所にある温泉、富山のみくりが池温泉だ。ここは私、昔、社員旅行で行った。私が幹事だった。立山がそばにあって、いい感じだった。ライチョウにも会えた。

 次、日本一の湧出量は? 東北の玉川温泉、温泉地一帯なら別府だ。一番強い酸性は?ここも玉川温泉phが1.18、すげえ。逆にアルカリ性は? 白馬温泉に姫川温泉ph11.5。二酸化炭素が一番入っているのは? 兵庫県の吉川温泉、二酸化炭素は気体だから、測定が難しいし、すぐ消えてしまうそうだ。塩分は?あの有馬温泉で76.1g/kg、温泉特有の臭いの硫化水素は?万座温泉740mmg/kgだ。この辺はナットクだ。

 なお、ここに挙げた温泉は、記録があるとか、今はもうあるかどうかわからないとか、いろいろ条件が付くようなので、人に話す時はそのつもりで。温泉ソムリエのメルマガ、これ結構役に立ちますよ。


裏銀トレシリーズその2二子山から武川岳

2020年02月03日 | 登山&自然系資格とその活用

 裏銀座表銀座トレーニングシリーズ、第2回は奥武蔵の二子山から武川岳だった。西武線芦ヶ久保駅からスタート。芦ヶ久保には雪が残っている。駅裏からすぐ急登、先が思いやられる。

 二子山雌岳(めだけ)山頂直前の上りがきつい。ロープが張ってあって、片手でロープを、片手でストックを持ち、時には木の根っこを持ち、何とか登る、私より年配のツアーメンバー方は苦しそう。山頂に到着、すぐまた急な下り。そして再びの急な登り、そして今度は雄岳(お岳)に登頂。

 二子山は、伊豆岳などからでも望め、きれいな二つこぶの山だ。でも登ったのは初めて、こんな急の上り下りになってるとは知らなかった。そして焼山で昼食。体が冷えて、再始動するが思うように動かない。入念に体操をして体を動かす。

 鳶岩山を経由して、最後は、武川岳。標高は千mとちょっと。山頂は平たんだ。2年前、この山に登ってときに腿がつった記憶があるが、今日は大丈夫。

 ここからはまた急な下り。そして妻坂峠を経由して、武甲山一の鳥居へ。ここで迎えのタクシーの分乗し、西武秩父駅へ。ここでツアーは解散、私は祭りの湯に入り、ゆっくりして帰宅、帰宅は、21時頃になってしまった。

 裏銀座シリーズになると、ツアーの参加者も、かなり鍛えられている。落伍者もほとんど出ない。私も今日はちょっと心配だったが、だいぶ鍛えて、そしてスリムになって、十分ついていけた。ちゃんと歩けると、山はまた楽しくなる。

 ガイドさんと話しているうちに、キネシオテープの資格があることを知った。これ、持っておきたいな。


ENEX2020を見学

2020年02月02日 | ビジネス・経済

 今年もビッグサイトのENEXを見学した。ENEXは、省エネを中心とするエネルギー関係の展示会だ。私ははほぼ毎年見学に来ている。もちろん無料だ。エネルギー業界の基本を研修している私にとっては、貴重な情報収集の場である。

 資源エネルギー庁、東京ガス、関西電力、NEDO、ヒートポンプ蓄熱センターなどを回る。今年は何だか、展示が減っているような気がした。それに毎年来ているせいか、あんまり驚くような展示はない。

 今年は、関西電力で仮想発電所の仕組みと、ヒートポンプ蓄熱センターでヒートポンプの仕組みを復習する。どっちも、ややこしいしくみだからね。

 関西電力のブース、デマンドレスポンスやアグリゲーター、VPP(バーチャルパワープラント・仮想発電所)などの説明を受ける。ちょっとややこしいので解説は省略。

 関西電力と言えば、あの黒四ダムを建設した会社だ。子供のころ石原裕次郎の「黒部の太陽」という映画を見て、この道に入った記憶がある。懐かしいな。

 アンケートにも答えた。これ後で、うっとおしいメールが来るんだが、販促品がもらえた。販促品は、携帯傘の入れ物。これ欲しかったんだ。


七つの会議

2020年02月02日 | その他ビジネス系資格とその活用
七つの会議 (集英社文庫)
池井戸 潤
集英社

 七つの会議という文庫本を読んだ。ヨーロッパ出張の際の飛行機内で見た映画の原書だ。なぜこれを手に取ったかは理由がある。私は、仕事で「リスクマネジメント研修」を持っている。ただし一般のリスクマネジメントとは違い、ガス業界が中心だ。

 そして他社事例として、大手企業の事例、例えば、食中毒で会社がなくなった雪印とか、大量の個人情報が漏れたベネッセとか、新幹線の台車を削り過ぎて、炎上した神戸製鋼など有名なコンプライアンス違反の事例を話す。

 これら大手企業のリスクに共通するのは、トップからの強いプレッシャーとトップ・現場のコミュニケーションの悪さだ。違法状態なのを現場からトップに言えない状態が続くと事故は起きる。さらに悪いことに下請け企業さんまで、その違反に巻き込まれてしまう場合がある。私も企業に35年務めていたからから、雰囲気はわかる。

 これに関連した事例がないか、頭を巡らすと、あったあった、七つの会議だ。これは座椅子の製造メーカーが、受注を取るために、ぎりぎりまでコストを下げるが、下げきれない。そこで営業一課長がネジの下請けに頼んで、品質を下げ、安いコストで納入してもらい、受注を獲得するという内容だ。この物語はさらに意外な方にストーリー展開していくが、そこはネタバレを防ぐため、ここでは書かない。

 これ、最後はともかく、下請けメーカーなら巻き込まれそうな事件だ。池井戸潤さんは、下町ロケットや陸王など、企業の葛藤を得意にする方だ。そしてさも、実際ありそうな内容になっている。

 これ、リスク管理として、企業研修にも使えるね。例えば、研修の指定図書として、事前に読んできてもらって、感想をディスカッションするとか。あなたが下請けの企業の従業員で、不正の兆候を見つけたらどうするかとか、いろいろ応用できるね。

 資格で言えば、この分野は、リスク検定コンプライアンス検定。コンプライアンス検定は、受験したとき、我が業界の不適切事例が試験問題のテーマになっていて、ビックリしたことがある。