資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

緊急出張のはずが、近江坂本城址へ

2021年08月16日 | 城郭検定資格とその活用

 一昨日は、休日だが、安全関係の特別教育VTR収録で、顧客企業様のある滋賀県へ。法改正の内容を緊急で収録する作業だ。非常事態の東京に寄るが、東京駅を通過するだけだから、まあ許して。

 それはよかったが、朝から全国的な大雨、新幹線は遅れるし、滋賀県の鉄道は終日動いていない。おまけに乗ったタクシーまで、豪雨で冠水に何か所も当たり、何とか顧客企業さんに到着できた。

 収録作業は、練習もつもりで収録したら、一発OKが出た。よし。さあ帰れるか、電車は終日動かないらしいし、あの冠水状況なら長距離タクシーも行けないだろう、ということで、急遽企業さん近くの宿を予約。

 その場所は、琵琶湖の沿岸で、釣りで売ってる宿だった。駅から遠いため、顧客企業さんも使ったことがないそうだ。井筒という宿、聞いたことある名だなと思っていたら、あの京菓子、八ツ橋の経営の宿だそうだ。

 そして、たまたまだが、明智光秀の坂本城址がそばにあるそうだ。これは、お城マニアにとっては、めったにないチャンス、ということで、夕食前に、雨も収まってきたため、歩いて坂本城址へ。五分ほどだ。坂本城址は、公園になっていて、城そのものの跡は何も残っていない。記念したものでは、石碑と案内板、石像、歌碑などがいくつもある。最近できたもののようだ。

(公園入口の石碑、年季が入っている)

(案内板、坂本城は琵琶湖の水城だ)

(明智光秀の石像、大河ドラマのイメージと違うな)

(歌碑、隣のボタンを押すとスピーカーから歌が流れる、歌の途中で退屈なので離れてしまった)

 そして、琵琶湖を背にして、かつて、こういう風に建っていただろうという水城の大天守、小天守のCGがある。これは美しい。信長の時代の天守だから、天守として創生期のものになる。光秀が死んでからもしばらくはお城は存続したが、そのうち廃城となってしまった。つくづくもったいないと思う。

(坂本城のCG)

(琵琶湖の対岸には、近江富士)

 宿で、ご城印を入手した。明智光秀の夢を追っかけた日でした。それにしてもこの大雨、65歳の自分でも経験のない大雨だな。山も、登山道が壊れていないといいが。

(坂本城のご城印)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性活躍検定って?

2021年08月15日 | 人材開発資格とその活用

 私がよく受験する検定の団体、全情協からダイレクトメールが来た。「女性活躍検定」受けませんかと。どんな検定かよくわからないが、もう5回目だという。

 女性活躍に関する法令ができているが、この関連らしい。女性活躍検定と、その上のマスター検定がある。試験の内容は、団体HPから切り取って貼っておく。

 しかし、上記の内容を読む限り、直接何かに役に立つ内容ではないようだ。とするとどんな人たちが受験するんだろうか。企業の総務部門かな、どうも私にとっては、その気になれない検定だ。どなたか受験された方、コメントくださいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山、三千米級の山頂へ

2021年08月14日 | 登山&自然系資格とその活用

 八合目女人堂からの、朝の御嶽山、信仰の山は、朝日に映えて美しく輝いている。

 朝6時半に下から代りのガイドさんが到着。我々一行は八合目女人堂を出発。九合目を目指す。今度のガイドさんはとにかく、ペースが速い。今度はゆっくりとをお願いする。途中から岩稜帯になり、1時間半ほどで九合目石室山荘に到着、さらに登り、二の池へ。天候はよし、風が涼しい。

 御岳山は山頂近くに幾つも池がある。二の池からは緩い登りで山頂を目指す。白装束の信仰登山の方もいる。

 そして山頂直下のシェルターに到着。戦後最大の犠牲者が出た火山噴火の慰霊碑がある。まだ5名の方が見つかっていない、合掌。

 そして山頂に到着。山頂の道標に、一の池、さらに御嶽山神社の奥社がある。神社の奥は現在も噴煙を上げる火口だが、こちらからは見えない。

 女人堂で、登山バッジとともに、久しぶりに御朱印を手に入れる。下り終えてロープウエーに着いたのは12時半。前回の羊蹄山と違って、ほどほどの疲れの御嶽山でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山登山、登山ガイドさんがあれれ

2021年08月13日 | 登山&自然系資格とその活用

 木曽の御嶽山に登る。1年半ぶりに山小屋に泊まる登山ツアーに参加だ。非常事態のため現地集合だ。ロープウエーで七合目手前まで登れる。登山スタートが標高2,150mと、かなり高い。本日は標高2,800mの五の池小屋に宿泊する。お昼過ぎにロープウエー終点をスタート。

 ところが、先頭のガイドさんのペースが遅い。今日はゆっくり行きますよ、ということだが、それにしても遅い。1時間半ほどで八合目の女人堂に到着。大休止だ。これより上は聖域だ。その昔、女性はここまでしか登れず、そのため女性が多く泊まる宿だった。

 八合目からは、ゴツゴツした御嶽山山頂が望める。そして、北に乗鞍岳、その右に槍穂高、左に笠が岳が望める。もちろん、真ん前には中央アルプス、南アルプスもちょっ。さらに八ヶ岳も望め、富士山以外はほとんどが見える展望だ。

 そして、八合目から九合目を目指す。ところがである。先頭のガイドさんが体調が悪く、これ以上登れないとのこと。最後についている登山ツアーの添乗員が会社に連絡してしばらく電話協議。最後は、今日は五の池には行かず、女人堂に泊まる。(赤い屋根が女人堂)

 女人堂に宿泊は、我々の登山ツアーだけ、貸し切り状態だ。飲み物・食べ物、テレビもある。山小屋でこれは、申し分ない。携帯の充電がいつもトラブルになりやすいため、私はタコ足を持参している。そのため写真のような状態になるが、問題ない。

 夕日が美しい。明日に備えて八時に就寝。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高市早苗氏とサナエノミクス

2021年08月12日 | 政治

 オリンピックが終わり、次の政治イベントは総選挙だ。今の閉塞した世の中を何とかしてくれないかと思っていたが、高市早苗氏が、総裁選に出馬するとの情報が文芸春秋の今月号に載った。

 一通り読んだ、目玉は、インフレ率2%まで財政出動するというものだ。プライマリーバランスの凍結だ。これをやれば、日本は必ず成長する。みんなの給料が上がり、みんな豊かになれる。高市氏は、自身で少し間抜けな響きで、「サナエノミクス」と呼んでいる。

 アベノミクスの知られた頃、金融政策、財政政策、成長政策の三本の矢がもてはやされたが、実際は財政政策は、1年だけで、その後はぜんぜんやらなかった。それどころか、国民から収入を巻き上げる、消費税を上げてしまった。もちろん、あの財務省の意向だ。

 インフレ率2%となると、相当の財政出動が必要になる。アメリカなどは先のサミットの合意事項として300兆円に上る財政出動を始めている。EUもだ。おかげでGDPは大きく伸びている。日本はどうだ、財政出動、するふりだけだ。国債発行で十分国民を豊かにできるのに、コロナ対策だって、ケチってる。根本原因はケチってる財務省、その意向に従っている日本政府なのだ。

 何とかならないか、誰か財政出動を政策にする政治家はいないか、探すと実はいる。れいわ新選組の山本太郎氏、国民民主党の玉木氏雄一郎氏だ。しかし、どっちも小さな政党、実現はまだ先、と思っていた。

 ところがである。高市氏と言えば、安倍元総理に近い自民党の政治家だ。以前、虎ノ門ニュースに出演したとき、話を聞いたが、保守で、かなり芯のある政治家だった記憶がある。

 政府のコロナ対応だって、店舗への補償金、医師への協力など、すべて金がないと、考えるからネックになっている。日本は自国で通貨を発行しているから、インフレだけを管理すれば、いくらだって国民に配れるのだ。なぜ、それに気が付かないのか不思議だ。

 ほかには危機管理投資、成長投資など、投資に重点を置く、これは正しい。そして中国への厳しい対応、これも正しい。

 高市さんの選挙区は奈良県、埼玉県の私は何にもできない。でもツイッターやフェイスブックで応援はできる。すでに、ツイッターの応援団に登録した。高市さんの今後に注目!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゼロコロナという病」を読んで

2021年08月11日 | 読書感想

 

 アマゾンでベストセラーとなっていると聞き、「ゼロコロナという病」を取り寄せ、読んでみた。財政出動の藤井先生と元厚生技官の木村盛世さんの共著だ。

 なぜ、世界有数のベッド数を誇る日本が、海外に比べると感染者数は、さざ波程度で、医療崩壊の心配があるのか、よくわかった。

 政府は、自粛、自粛はよく言うが、その効果はよくわかっていない。過去の宣言は、宣言したときはもうピークアウトしたときになっているそうだ。現在、埼玉県も人出は平常時とあまり変わらない。実は皆、心の中で、自粛は大した効果ないと感じてるんだろうな。

 そして逆に、医療は、強力な伝染病の2類のままで、体制は、ほとんど強化されていない。悪いのは、公立病院に任せて大したこともしていない開業医、それを束ねる医師会、1年半以上も無策だった厚労省、自粛だけを叫ぶ分科会、それに、コロナを煽って、テレビしか見ない高齢者を恐怖に陥れている、マスコミだ。

 帯にもあるが、テレ朝モーニングショーのディレクターが「コロナ、ガンガン煽りましょう」と楽屋で言ったそうな。どうしようもない。昔、太平洋戦争での朝日・毎日新聞は、「進め、一億火の玉だ!」で、戦争は儲かると分かって、ガンガン煽った。コロナも儲かると分かったんだろう。

 一昨日、BSフジで、医師会も協力し、ホテル確保も進むと、自民党の代議士が言っていたが、ほんとかな。高齢者のワクチンが進んだ今、死者はほとんどいなくなって、弱毒化しているコロナ。

 重症者は出ているが、私のように、ワクチン打った中高年にとって、それほど怖い病気ではなくなった、死なない病になってきた。自粛の中には鬱病になっている方も多いと聞く。もう少しでワクチンも行き渡る。出口のないトンネルはないよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス実務与信管理検定3級に合格

2021年08月10日 | 中小企業診断士資格とその活用

 ネットで見つけた「ビジネス実務与信管理検定」 、3級は無料だというから登録して、受験してみた。一応、私、中小企業診断士で、与信のこともある程度学習している。

 申し込んで、即オンライン受験。問題は40問、20分ほどで終了し、結果は、その場で表示される。私は78点、合格だ!!

 問題の中には、結構難しいものもあったが、問題レベルは、総じて、与信管理知識の最低ラインといったところかな。合格証書をプリンタから出す。結構それらしい、立派なものだ。

 ここのところ、難しい試験に挑戦してて、資格数がの伸びなかったが、こんな簡単な試験でも1個は1個だ。さて、無料の試験、次は、主催団体から、2級を受けろと、催促メールが来るぞ。どんな催促なんだろ、しつこいと嫌なんだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名湯百選のニセコ温泉郷

2021年08月09日 | 温泉&健康資格とその活用

 ニセコの最後は、温泉ソムリエの私、温泉の話を書かないといけない。宿の売店で「名湯百選」というタオルを買った。温泉も百名湯というのがあるのか、こりゃあ、もっとトシ取ったら、百名湯めぐりかな。

 私の泊まった「ひらふ亭」はニセコ比羅夫温泉がある。平成の時代に掘り当てたものだそうだ。硫黄成分が多かったのでそこはセメントでふさいだとか、二酸化炭素が多く、肌によいとか書かれている。温泉は高温のため、一度大きなプールに入れて、それを各部屋に配湯させ、使ったお湯は捨てている。そのため適温になって、差し水が不要になっているそうだ。

 泉質は、ナトリウムー塩化物・炭酸水素泉、旧名は含重曹ー食塩泉だ。ペーハーは6.9とほぼ中性。泉温は55℃で高温、温泉成分は3.8g/KL、まずまずの成分濃度だ。そして、入浴すると肌がツルツルになる。

 一番の特徴は、部屋に風呂があることだろう。予約するときには、別に家族風呂を指定した訳でもないが、とにかく、風呂が付いている。そしてあの羊蹄山をいつでも眺められる。私は大浴場と部屋の風呂を交互に入った。贅沢な気分であった。

 最後に、帰りに寄ったJRニセコ駅、ここに10年後、新幹線が来るそうだ。10年後か、もう山は登れないろうな。温泉巡りで来るか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセコアンヌプリに登山

2021年08月08日 | 登山&自然系資格とその活用

 念願の羊蹄山に登山して、日程が1日余った。そこで、今日はそばにあるニセコアンヌプリに登山した。ニセコアンヌプリは、学生のころ、カニ族で北海道一周の途中、登山したことがある。ニセコ山の家という登山口から登った。山頂は曇りで何も見えなかった記憶がある。

 今回は、一番標高差の小さい登山口から登る。ロープウエーで標高1,000mまで登り、ここからが登山、アンヌプリは標高1,308mだから、300mほどの軽い登山だ。ロープウエー上の展望台からは、昨日登った羊蹄山が見える。

 そして、登山開始。登山道は、高い笹藪の中をぬって歩く。スキー用のゴンドラの最終地点からは、やや道が狭くなり、急登、途中何か所も倒木をまたいて登る。

 しかし、前日1,600m上り下りをした脚は、かなり堪えている。ゆっくりと登り1時間半ほどで山頂に着いた。

(山頂の避難小屋が見えた、あと一息)

 山頂は、前日の羊蹄山山頂の景色とあまり変わらない。前日に比べて、やや雲が多かったが、それでも洞爺湖や、遠くに噴火湾、日本海などが見渡せる。

 ロープウエーを降りて、周りを見渡すと、アンヌプリのスキー場だ。このスキー場、若い頃、会社の北海道ツアーで来たことを思い出す。ここ、ナイタースキーをやった場所だとか、アンヌプリの一番上のリフトでは、マイナス20℃の寒さだったとか、このニセコアンヌプリ、何度も来ていたのか。

(登山道一面に咲いていたニガナ、白い花もある)

(北海道の清涼飲料水、ハスカップ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊蹄山のお花畑

2021年08月07日 | 登山&自然系資格とその活用

 羊蹄山は9合目から外輪山までがお花畑だ。9合目から、延々とお花畑が続く。今まで見たこともない、それはそれは、見事なものだった。そこで、今日は、このお花畑について書き込みます。

 9合目からは、それまで続いていた森林も終わり、背の低い樹木帯になる。背の高い樹林帯では、日差しが入らないのか、高山植物はあまり咲いていない。背の低い樹木の登山道には、その両側にお花が咲いている。それも、ずっとだ。

 夢中で写真を撮ったが、ガイドさんから聞いた花の名前をウル覚えのものもあります。写真を載せますね。

(チシマキキョウ)

(クルマユリ)

(ヤマハハコ)

(イワウメだったかな、名前を忘れてしまった花)

(ミヤマアキノキリンソウ)

(イワブクロ)

(チシマフウロ)

 最後に高山植物の女王、コマクサの話。1998年に羊蹄山にコマクサが見つかった。コマクサは羊蹄山には自生していない。どうやら誰かが人為的に植えたものだと分かった。

 外来種は、山にとって、長い年月をかけてきた自然環境を破壊するもの。それ以来、地元山岳会では、シーズンになるとコマクサの除去活動を行っているそうだ。コマクサは、砂礫地に根を深く張っていて、なかなか全部は除去できない。ガイドさんによると、おかげさまで、今年は10株程度までに減っていたそうだ。

 羊蹄山に高山植物の女王、コマクサがあるなんて、いいなと思いますが、そうでもないんですね、山の環境保護って、難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ!!羊蹄山!!

2021年08月06日 | 登山&自然系資格とその活用

 朝4時半、宿に車でガイドさんが迎えに来る。そして5時に倶知安登山口をスタート。駐車場に車も結構止まってる。もう明るいが、まだ日差しは弱く、涼しい。

 緩い登りで、1合目に到着。この後風穴を覗く。羊蹄山は火山で、風穴が多い。そこから吹き出る風は涼しい。2合目、3合目と進むにつれ、人工林が自然林に変わる。虻が纏わりつく。

 5合目で大休止、朝7時半頃か、他のパーティも休んでいる。さらに6合目、この高さは昨年断念した高さだが、これを超える。6合目には亀石がある。亀石というより蛙石かな。

 7合目、8合目と急登りだが、単調な登り。登ってくるにつれ、景色もだんだん良くなってくる。

 そして9合目、ここからは展望が開ける。高山植物も咲き乱れ、外輪山まではお花畑が続く。

 外輪山に到着、羊蹄山は外輪山に4つのピークがある。外輪山を180°右回りに歩く。この日は快晴で風も弱かったが、いつもは強風で歩けないこともあるそうだ。

 羊蹄山の火口は、3つの噴火口がある。母釜、子釜、父釜だ。頂上はその父釜の上にある。喜茂別ピークと言い、標高は1898mだ。

 山頂に到達し、岩陰で昼食休憩。南側には洞爺湖が望める。お昼に下山開始。暑くなってきた。

 ここから北山ピークに戻り、外輪山を後にし、9合目へ。そして8,7,6,5と単調な下り。さらに4,3,2,1合目、最後は日差しが強く、暑い。

 登山口にゴールインしたときは、夕方17時、12時間の登山だった。累積標高差は1,600m、今までで最高の標高差だ。登山靴の裏が痛い、痛い。

 でも2年越しの羊蹄山、登れてよかった。水は500ml~5本を空け、500ml1本をガイドさんから分けてもらい、合計6本を飲む。5本じゃ足りなかったか。手ごわい百名山だったな。明日は羊蹄山のお花畑です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセコへ、登山の準備

2021年08月05日 | 登山&自然系資格とその活用

 北海道の羊蹄山、昨年は苦い思い出がある。暑くて6合目までで引き返した。翌日知ったことだが、羊蹄山の登山者が熱中症で死亡したそうだ。あれから、リベンジすることを心に誓っていた。

 そして、リベンジの機会がやってきた。北海道はニセコに到着。今回は登山口に近い比羅夫に宿を取る。

 そして、前回の経験を踏まえての対策。①昨年の南斜面を登る真狩コースから、西斜面を登る倶知安コースへ変更、②登山開始時間を早くし、涼しい時刻にできるだけ登るため、朝5時に出発、③昨年は水が不足したため、今回は500mlを5本持つ。④安全のため、ガイドさんと同行する。⑤念のため、予備日を1日取る、という対策だ。

 さて、宿の近所のコンビニで翌日の行動食の買い物をする。このニセコという街、外国人観光客が多いそうだ。今はコロナでいないが、なんだか外国に来たよう。街の看板がほとんど横文字だ。この日も日差しは暑い。登山は明日朝早く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林科目の対策

2021年08月04日 | 登山&自然系資格とその活用

 今日は、森林インスタラクター学習の話。林業科目の次は森林科目だ。この科目、出題範囲がとにかく広い。学習範囲が絞れないため、過去6年分の出題内容をすべてチェックし、一覧にまとめた。

 そして、これから学習して間に合いそうなもの、私にとっては、無理だと思うものをまとめた。黄色い枠の内容は、無理だと思うものだ。これから推定すると、植物の組み合わせや特徴はムリ、それに鳥類や昆虫も内容によっては、厳しい。でもこれで自分の学習範囲が明確になった。さて8月は森林の学習だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複式簿記のメリット・デメリット

2021年08月03日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

 私は一人ながら会社を経営している。月初めには毎月、前月の収支を記帳するため、やよい会計を使っている。取引を出納帳に記録しておいて、月末に1件1件、仕訳をして、貸方借方を入力する。そして、預金勘定のチェック、メインバンクの通帳記録とやよいは合致していないといけない。毎月入力の最後は、そのチェックをする。

 毎月の取引は現金勘定と預金勘定併せて100件ほど、1,2箇所は仕訳ミスや入力ミスがある。これを修正して終わる。そして今期の売上や販管費、利益の推移などを手帳に記録する。士業の場合は、売上原価が少ないため、ほとんどが販管費、これはコントロールがしやすいため、赤字になることはめったにない。期末にはデータを税理士さんに送り、税務の処理を依頼し、締める。今期で7期目だ。

 複式簿記は、単式簿記と違い、取引を複数の角度から見る、従って誤りは発見しやすい。それに毎月入力するだけで、合計が財務諸表になる。損益計算書はまだわかりやすいが、貸借対照表は、なじみのない人にはわかりずらい、しかし、知ってしまうと企業業績を把握するには、実に便利なツールだ。企業診断では必ず使う。診断士の仕事で、累積すると財務諸表、私は、もう五百社以上見てるかな。

 一方、デメリットは、仕訳を知らないとできないこと。これは簿記検定の能力になる。私はサラリーマン時代、エンジニアで、経営などは無縁の世界だった。しかし、自己啓発で簿記3級を取得し、その後診断士を目指すために、2級に挑戦、大原簿記などに通って簿記2級を取得した。これが今でも役に立ってる。人生、いろんな経験、それは無駄なものはない、これが私の経験から得た持論だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のれん分け」ビジネス

2021年08月02日 | 読書感想

 21世紀型「のれん分けビジネス」という本を読んだ。この本、以前、ビジネス出版アカデミーという、中小企業診断士の1年間のセミナーに参加したが、その中の仲間が出版したものだ。

 私は、その仲間達が出版したときは、必ず1冊購入する。そしてフェイスブックなどに投稿する。その投稿が、私以外に何人もが投稿する。これって、嬉しいものだそうだ。

 「のれん分けビジネス」の話は、店舗ビジネス中でも、フランチャイズとか、人材育成とか、専門的になるので、割愛するが、立派に構成されている書籍になっている。仲間がは出版するのは、嬉しいものだ。

 私も、最近原稿を書き溜めている。卒業論文の「資格試験の効果的指導法」、年代別おすすめ資格、オンラインで取れる資格などだ。これら、出版したいもんだが、どうしようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする