日々好日

さて今日のニュースは

官民対話で経団連賃上げ方針表明

2015-11-27 07:40:36 | 政治経済

政府が企業に賃上げや設備投資拡大等を話し合う「官民対話」が開催されました。

此処で経済界は法人税実効税率20%引き下げがまずは優先されるべきと云う姿勢は崩しません。

政府は法人税実効税率20%台への環境作りを確約し、GDP600兆円達成のため年率3%以上の
成長を目指す事としています。

このためにも設備投資の拡大・賃上げ水準で前年比で3%程度の賃上げが不可欠として居ます。

又国内設備投資も環境整備が進めば18年度には現状より約1兆円多い81兆円とソロバンを弾いて
居ます。

一応経団連会長が会員企業に16年度春闘で今年以上の賃上げを検討する様に呼びかけました。

法人税引き下げが確約されれば、設備投資も拡大するとしています。

さてどうなりますか?


米国FRBの利上げとうとう来月か

2015-11-26 07:09:54 | 政治経済

現在世界経済で一番注目されて居るのが米国FRBが何時利上げに踏み切るかです。

もしFRBが利上げに踏み切れば新興国に大きなダメージを与え、中国経済の停滞と
相まって世界経済が混乱すると見られて居ます。

しかし米国にも米国の言い分があります。

このままゼロ金利や金融緩和を続けて行けば、バブルや悪性インフレを引き起こす
要因となります。

米国経済は好調な成長を遂げて居るので、この辺りで経済を冷やすタイミングである
と判断されて来た様です。

米国商務省は7~9月期のGDP延び率を0・6ポント引き上げ年換算で2・1%とした。
FRBは海外経済の先行きが不透明な事・雇用状況gイマイチはっきりしない事を理由
に利上げを先延ばししていました。

又国際金融機関からもFRBの利上げを先延ばする様懇願されて居たので利上げは
控えて居たと言う経緯がある。

しかし是も限界があるのでFRBは11月の雇用統計次第では来月利上げに踏み切る
と云う観測が強まった来た模様。

さてどうなるのでしょうね。


G20首脳会議トルコで開催テロ資金源遮断等模索か

2015-11-16 06:45:10 | 政治経済

日欧米と新興国等20カ国・地域の首脳会談がトルコで開催されました。

トルコは内戦で沢山の難民を出して居るシリアのすぐ隣の國です。

トルコ・シリア・イラクは凶悪テロ集団イスラム国が支配する地域です。

是に対して欧米やロシアがイスラム国の拠点を空爆しています。

シリア空爆はイスラム宗派の代理戦争とも云われて居ます。

イスラム教シーア派のアサド政権とスーニ派の反政府派の抗争は反政府派支持の欧米と、アサド政権支持
のロシアプーチン政権との対立に発展して来た。

是にはウクライナのクリミヤ半島をロシアが強引に占領し、欧米と対立する事になった事も深く関わって居る。

其処に付け入ったイスラム国は残虐の限りを尽くす事となった。
彼等にも彼等の言い分があるのでしょうが、余りにも酷すぎる行為に、欧米がシリア空爆を敢行した。

またロシアもアサド政権支持の立場でシリア空爆を始めた。

こういった入り乱れた関係のシリア問題・イスラム国問題の中で起きた今回のパリ同時テロ事件です。

イスラム国がシリア空爆を行うフランスに報復として起こしたテロと云われて居ます。

パリの中心地8ケ所で自爆や銃撃を行い、何の関係も無い人達128名が死亡、300名以上の怪我人と
と云う凄惨な事件が起きた。

パリは市街戦さながらで7名のテロリストは全員射殺・自爆で死亡。

傍杖を喰った市民や観光客はよい迷惑です。

特に死亡者が多かった劇場での銃乱射は凄惨ですね。

今回のG20首脳会談では犠牲者を弔うと共にテロ対策を話し合われた。

イスラム国は原油密売や身代金を資金源に派手な活動を行って居ます。
まずこの資金源を絶つ事。
イスラム国賛同者を根絶させる事。
根気よい根絶やし作戦の続行。

色々あるが各国の国内事情等もあって云うは易し行うは難しです。

今回の同時テロの犯人にはシリア難民が含まれ、シリア難民受け入れ問題も絡んで来た。

この様な同時テロは世界経済成長を大きく阻碍するのでG20首脳会談にとっても大変な
事です。

中国経済の失速・米国FRB利上げ問題・IMFは中国人民元を主要通貨に指定しました。

IMFは16年世界全体の経済成長率を3・6%と予測して居るとか。

3%の経済成長に四苦八苦して居る日本、来年は世界経済成長の足を引っ張る事のない
様にしたいものですね。


IMF中国人民元を5番目の主要通貨採用方針決定

2015-11-15 07:52:52 | 政治経済

世界で米国に次ぐ経済大国と云われながら中国は根本的には共産国家なので金融政策にも
中国共産党が関与し自由な取り引きを妨げて居ました。

しかし此程までになった中国の人民元を、黙殺する事が出来ず、とうとうIMF国際通貨基金も
人民元を世界の5番目の主要通貨とする方針を決めた。

因みにIMFが世界主要通貨と認定して居る通貨は米ドル・ユーロー・英国ポンド・日本円の
4種類でしたが、今度これに中国人民元が加わる事となります。

中国は先般日米主導の世界金融に対抗しアジアインフラ銀行AIIB構想を打ち出して、欧州
諸国も賛同し発足に向けて動き出しています。

是には中国依存を高める欧州の姿勢があります。

既に英国やフランスは中国相手に大きなビジネスを始め是までの米国依存から離れようと
しています。

中国は欧州等の後押しでIMFの特別引き出し算定基準入りを狙い、是まで何回にも亘り引き
下げてきた人民元の基準値を先日いきなり引き上げました。

人民元や金融自由化・為替相場介入抑制・人民元建て国債ロンドン発行等の手を打って来た。

中国は過熱する中国経済を冷やしながら経済繁栄を維持せねばならない相反する政策を
強いられています。

そのため折角貯めた外貨を市場操作のため思い切って吐き出すと云う金融政策も行って居る。

一方中国は米国を凌ぐ経済大国と豪語しながらも人民元の扱いは世界の主要通貨としては
認められて居ません。

其処の処が問題です。

世界の主要通貨になると信頼される通貨としては自由化が要求される。

米国は中国人民元の自由化には、懐疑的で主要通貨入りは消極的です。

現在中国は中国共産党が政治や経済全般を掌握して動かしています。

何処まで中国共産党が自由化を認めるかが問題です。

しかし是で中国の人民元の権威が上がり益々存在感が出て来るでしょう。

米国等主導の世界銀行やアジア開発銀行に対抗し中国のAIIBアジアインフラ銀行の存在が
大きなものとなるでしょう。


9月中間決算円安・株高恩恵に陰りか

2015-11-04 07:26:06 | 政治経済

日本経済は円安・株高を追い風に外国人の訪日爆買い等が支え好調さを持続して来たがこの頃
どうやらの恩恵も薄れて来た感が見え始めた。

一番の要因は中国や新興国の景気減速で輸出が期待通り伸びず、製造業を中心に業績が落ちて
きた事です。

今の処中国富裕層の爆買い景気は持続して居るが是も何時まで続くか先行きは不透明です。

そう云った中での企業の9月決算が発表された。

今は好調でも経済の先行きには慎重姿勢が示されたとの事です。

政治も経済も生き物でどう動くか予想出来ない処がありますね。


貿易赤字前年比で76%縮小なれど

2015-10-22 07:28:17 | 政治経済

財務省は2015年上半期の貿易統計を発表しました。

それによると輸出から輸入を差し引いた貿易収支は1兆3086億円の赤字だった。

是でも原油安で輸入額が抑えられ前年同期比で76%縮小居て居た。
是は中国向けの輸出額が伸び悩んだ事が大きな要因となった。

是まで円安を追い風に輸出を伸ばして来たが中国経済の減速が足を引っ張る事となった。

我が国の輸入総額は39・676億円で前年同期比え5・5%マイナス。

輸出総額は37兆7590億円で前年比で5・7%プラスです。

金額はプラスでも、量的には1・7%マイナスだった。

外国人の爆買いで観光収入が増えて居ると云われて居るが外貨収支は別の問題ですね。


来月4日上場の日本郵政グループ売り出し株価決定・NTT株公開時のフイバーあるか?

2015-10-20 07:11:45 | 政治経済

東証では11月4日上場予定の郵政グループ株について関心が集まって居ると云う。

民営化に伴い國が株を売り上場したのはNTT等を始めJTが続きました。

今回は日本郵政グループの内、ゆうちょ銀行・かんぽ保険と日本郵政持ち株会社の株が上場されます。

かって好景気時代に上場されたNTT株の様な異常なフィーバが起きるか期待されています。

今回証券取引所は引き受け会社が投資家の希望を募り需要を予測して仮条件の上限値を発表した。

ゆうちょ銀行の上限値は1450円で仮条件として1250円から1450円とした。

かんぽ保険は上限値は2200円とし仮条件として1900円から2200円としました。

両社とも10月20日から23日に上場としています。

因みに日本郵政会社グループ持ち株会社の株価は26日決定です。
なお持ち株会社の上場は27日から30日が予定されて居ます。

郵政グループの上場される株の95%は個人投資家向け販売となるそうです。

尚売り出し価格で計算した、日本郵政グループの株価時価総額は、ゆうちょ銀行5兆4367億円。
かんぽ保険が1兆3200億円です。

この内今回売り出されるのはゆうちょ銀行が5980億円・かんぽ保険1452億円。
約10分の1の売り出しになります。

販売は100株単位のため売り出し価格で購入したらゆうちよ銀行が最低14万5千円です。
かんぽ保険は最低22万円ですが、果たしてどうなる事やら。

NTT株売り出しの時の熱気がまた再現されるのか?

郵政事業は国民生活に深く関わっているので、無関心ではいられませんね。


ふるさと納税損金算入で企業にも拡大?

2015-10-05 06:40:27 | 政治経済

政府は地方創生のため民間のお金を当てにしふるさと納税政策を行っています。

地方自治体の財政は逼迫しています、そこで愛郷心をくすぐりふるさと支援を都会に出て働く人に依頼
する事にしました。

その代わり自治体はふるさと香りのする特産品をお返しに贈ると云うシステムです。
何処かの頭のよいお役人が考え出した妙案なんでしょう。

是が当たり個人住民税を超える自治体も出て来ました。

13年度寄附総額は142億円、これは仲々無視出来ない額です。
其れに今年4月から減税対象の寄附上限が2倍となり益々ふるさと納税は増えて居ます。

長崎県平戸市で昨年のふるさと納税で13億円余で全国トップでした。

2位が佐賀県玄海町・3位が北海道上士幌町・4位宮崎県綾町等々です。
3位の上士幌町の昨年のふるさと納税は8億円を超えて居ると云うからスゴイですね。

反面その分入るべき自治体では地方住民税が減って行ったと云う事になります。

裕福な自治体はよいが、逼迫して居る自治体にとっては大変な痛手です。

國は一銭も使わず自治体同士戦わせお互いに自分達の財政を埋め合わせると云う事です。

処で是に味をしめ政府は今度はふるさと納税企業版を検討し始めたとの事。

現在國や地方への寄附は全額損金算入が認められて居るがこれに今度は事業主の愛郷心に
訴え「おらが郷土」へもふるさと納税で企業の住民税が減免されれば願ったり叶ったりです。

此方は少し額が大きい様で地方から出て成功した事業主は多いと思いますので、是は大変な
妙手かも知れませんね。

ただ減らされる自治体は堪ったものではないですね。

地方サービスは一人前受けて税金は払わないこれはどう見ても不公平過ぎますね。

しかし企業のふるさと納税には問題点も多い様です。

このふるさと納税が企業の便宜を図る賄賂の役目を果たすのではないかと云う懸念。
減額される大都市の打撃の大きさ等々まだまだ検討されるべき事が多い様ですね。

私はこのふるさと納税はあまり歓迎しません。

税金使いふるさと納税をカネで釣るのは余りフェアではない。

其れに財政が潤う所もあるが、減らされて更に厳しくなる自治体も出て来る事になる。

本来は國が充分に手当すべき処を愛郷心やカネでふるさと財政支援とは國がする
事ではない様に思えてならぬ。


日本中国間で積み替えなしのダブルナンバー車導入

2015-10-03 07:34:08 | 政治経済

現在日本と韓国の間で自動車部品に限り、1台の車に両国の二つのナンバーをつけ日通と日産が車を
走らせています

このダブルナンバー車だとイチイチ積み替えの必要がなく荷物をそのまま運び込む事が出来便利です。

事実日本側も韓国側もメリットが多く大変好評です。

今回両社は韓国より圧倒的扱い高が多い中国とのダブルナンバー車導入を中国側に申し入れて許可が
降りたので今月から試験運転を始めました。

早ければ来年4月からは本格運用になる予定です。

中国から日産自動車九州に自動車部品を直接輸送出来たら、発注から納入まで約1ヶ月短縮出来て
8日程で可能となるそうで、これはお互いに得になる話です。

トレーラー運搬は上海博多間定期フェリーを活用し中国ナンバーを付けたトレーラが日本に着くと直ちに
車検を通過して日本のナンバーを付けられ日本の公道を走る仕組みです。

日本と中国の関係は余りよく行って居るとは云い難いが経済関係は別です。

お互いがベストパートナーとし助け合う関係にあります。

今後は韓国を含めて三つのナンバー・トリプルナンバーへの移行も視野に入れるとの事。

そして行く行くは自動車部品だけでなく他の製造業にも広げて行こうと云う構想も出て来たとの事。

経済面では日中韓の結びつき強化が先行して居る感じですね。


株価ついに2カ月で15000円まで下落

2015-09-24 08:18:18 | 政治経済

株価は今年20000円を超え最高22000円台となり25000円台も夢ではないと希望を持たせる
展開でしたが、中国の人民元切り下げで始まる中国株価急落等で少しおかしくなってきた。

その後株価は下げる一方で遂に15000円を割る、14936円まで下げてしまった。

しかし米国の経済は堅調な伸びで利下げも先延ばしと言う事で悪いニュースばかりではない。

恐らく日本経済は10月から回復に向かうだろうと言う希望的観測も出て来た様です。

日本企業の業績は堅調で原油安等で早期回復は可能との観測です。

しかし円は世界の一斉株安で大きく変動して居る様ですね。

ドル安円高の1ドル119円台を上下しています。

ここの処シルバーウイークで証券取引所も為替市場もお休みですが連休明けで幾ら値を出しますか?