日々好日

さて今日のニュースは

日本国民も79%がテロにおののく

2015-11-30 06:30:11 | Weblog

パリ市街で起きたISの銃撃や自爆によるテロ発生には世界中を震駭させた。

今パリで行われて居る地球温暖化問題の会議COP21ですら、温暖化問題はそっちのけで
150ケ国の首脳がテロ対策を協議して居る状況です。

グローバル化した現代では世界で起きる出来事は皆身近な事となりつつあります。

外電が伝える処によるとこの日本も例外でなく一番目の標的の一つさえ云われて居ます。

米国ベッタリの日本外交を見れば当然と言えば当然でしょう。

テロなど余所事と平和ボケの日本人にも少しずつ緊迫感が出て来た様で真剣にテロ対策
に取り組む事を考え出した様です。

特に日本は4年先にラグビーワールドカップが、5年先東京オリンピックが開催されるので
テロに対する危機感が出て来た様だ。

今回共同通信社が全国電話世論調査でテロ関連等の世論調査を行い結果を発表した。

まずフランスで起きた様なテロが日本でも起きる可能性があるかの問いに79・7%があると
回答した。
因みに全然ないとの回答は4・9%でした。

是は国民の8割がテロを身近なものと認識して居ると見てよいのではないか?

まだ日本のテロ対策はパリの様なテロが起きてないので危機意識が低く対策も甘いのでは
ないでしょうかね。
是は大変結構な事であると同時に大変アブナイ事でもある様だ。

処で安倍内閣の支持率は前回に較べて4ポイントばかり増えて48・3%となって居ます。
自民党支持率も前回と大差なく36・7%でした。

今年の臨時国会見送りについては56・3%がよくなかったと厳しい判定をしています。
国事多難の折、外交を理由に逃げたと見られて居る様ですね。

又1票格差是正については45・2%が格差是正しなくても衆院選は行うべしと回答したのに
対し、42・8%は格差是正まで衆院選はすべきでないと回答があった。

これはどちらが正しい判断でしょうね。

中国の人工島造成する南シナ海への自衛隊派遣に対しては52・7%が賛成で39・9%が
反対でした。

我が国経済の首根っこに当たるシーレン確保は我が国の死活問題にも関わるので無視
出来ない事の一つですね。

2017年4月に行う消費税軽減問題については、公明党が主張する酒類を除き外食を
含む全ての飲食料品対象が35・7%でした。

生鮮食品と全ての加工食品が27・2%で生鮮食品に飲料・菓子を除くめん・パン等の
加工食品が14・4%でした。

政府自民党が押す野菜・魚等生鮮食品のみは14・6%でした。

国民はどうしても国家財政より自分の生活が優先ですから、ヤムを得ない事です。

折角確保した財源がスタンドプレーでバラ播かれるのでは挙げた意味がなくなるの
ではないか?

同時に行われ民主党の今後については解党した方がよいが45・2%で解党の
必要ないと回答したのが42・3%拮抗していますね。

野党として存在価値が薄れた民主党、さてどうすべきなんでしょうね?


コンビニに望む新業態は

2015-11-29 08:54:00 | Weblog

今や24時間営業のコンビニは日本人にとっては生活上不可欠な存在になりつつあります。

そもそもこのコンビニは米国生まれで、日本で独特進化した業務形態です。

24時間、食べ物・飲み物・医薬品・雑誌書籍・日常品その他諸々の商品を取り揃えて
お客様に提供します。

オデンやにぎりめしは有り難いですね。

それにこの頃は公共料金の支払い、品物の代金振り込み・航空機の予約等も取扱って
居るコンビニもありますね。

仕事の都合上どうしても昼間公共機関の窓口を利用出来ない人達には24時間受付で
大助かりです。

郵便局や銀行等金融機関も昔に較べて少なくなって払い込み等が、コンビニで出来て
で大助かりです。

ファツクス・コピー業務等も遣って居ますね。

しかしTSUTAYAとコンビニの一体化はどうも私の感覚ではピンート来ません。
本は本屋で買うものですよね。

今ツタヤは返本をポストでと呼びかけて居ますが是がコンビニで返本出来る様になる
と云う事ですかね。

別の話ですが、コンビニの24時間営業は犯罪に巻き込まれる率も高くなりますね。

私の街で遅くまで赤々と電気が灯って居るのはコンビニだけとなりました。

防犯の上ではまるで灯台の様な存在でもあります。

政府は災害時の避難場所の一つとしてコンビニを検討して居るやに聞く。

ただこの業界は出入りが激しく開店したかと思うともう廃業と云うケースが多い。

流通界は、競争の世界ですから生き残りのためにはヤムを得ない事かも知れません。

コンビニに、これ以上の業務携帯は望みませんが、何時までも地域住民のため存続を願う
だけです。


COP21明日パリで開幕・温室ガス新枠組み目標合意されるか?

2015-11-29 08:09:00 | Weblog

地球温暖化の問題はお互い言い合う段階ではない事に人類がやっと気づき出し、今までソッポ
を向いて居た最大の温暖化ガス排出国である米国や中国が席について話いあう事になった。

今回国連気候変動枠組み条約締結国21回会議・所謂COP21がパリで明日から開催される。

約2週間の日程でこれまでの京都議定書に代わる新たな地球温暖化対策の国際枠組みの
合意をめざして討議します。

1997年採択された京都議定書には肝心の米国や中国が参加せず、実効性に問題が多かった。

最大のCO2排出国米国と中国は参加せず、また新興国は罪を先進国のせいにして、自国産業
育成のため大量に排出すると言う事が罷り通って居ました。

其処で国連が中に立ち、米国・中国を含む全ての國が法的拘束力のあるシステムを作ろうと
呼びかけた。

現在条約参加国の9割を超える180ケ国以上の國がCO2削減目標を提出しています。

京都議定書では義務的削減目標を先進国に割り当てるトップダウン方式でした。
途上国は対象にされて居ませんでした。

今回の新合意はすべての国が自発的に目標を積み上げるボトムアップ方式です。

ただこの方式では世界の気温上昇を2度未満に抑える削減量に足りません。

一応削減量を2度以内に納める事には合意しても色々各国の思惑で難航しています。

途上国は是まで温室ガスを沢山排出した先進国が積極的削減すべきと、途上国に技術や資金
援助すべきと云う強硬姿勢を崩しません。

先進国は過大な負担を恐れこれには慎重な構えです。

そんな中我が国の安倍首相は途上国への温暖化対策支援を2020年に現状の1・3倍に
当たる1兆3千億円に増額する事を表明さいた。

自分のお金でないので云う事は大きいです。

さすが経済大国の首相ですね。


16年度予算案骨格判明・政策経費73兆円台・防衛費5兆円超え

2015-11-29 07:26:34 | 政治経済

年末の16年度予算案編成はいよいよ最終段階に入った様です。

今回その骨格が大体明かされて来た。

まず政府が行う政策経費は過去最大の73兆円台である事。

これは各省庁の概算要求76兆3千億円を絞り込んだ結果ですが、まだまだ高齢化に伴う社会保障費を何処まで
抑えるかと攻防は続いて居る様です。

緊迫する中国との関係で先島諸島等離島関係の防衛等が関係し防衛費はとうとう5兆円を突破しました。
この頃は中国が太平洋の孤島「鳥島」までも中国領だと言い出して居るとか。
中国は何を言い出すか油断出来ませんね。

16年度一般会計予算案は総額97兆円規模でどうやら100兆円内に納まりそうですね。

15年度の政策経費は72兆8912億円ですが、16年度予算案幾らで納まるか?

問題の社会保障費ですが、15年度は31兆5297億円でした。
概算要求段階で6700億円増でしたが、是を医療サービスの診療報酬引き下げ等で5千億円増にする意向。
予算案では32兆円台に納める模様。

防衛費は15年度予算で4兆9801億円でしたが、南西諸島防衛で宮古島への部隊配置やガイドラインに
示された宇宙・サイバー空間対応強化等で5兆円突破となる模様。

公共事業は既存インフラの維持・集約で前年通り横這いで6兆円台。

地方交付税は地方税収の増を見越して15年度から減らす意向との事。
地方自治体は益々厳しくなりますね。

なお国債発行は12月の国税収入見積もり次第で発行額が決まり最終的一般会計予算案の総額が決まるとの事。

 

日本のGDPが500兆円足らずで日本の総負債額1000兆円と云われて居ます。

税収の不足分は国債発行で16年度も補う事になるのでしょう。

さてその国債額をどうするかで2020年プライマリバランスを黒字化する財政健全化に大きく影響して来る。


ブラック企業大賞明日発表

2015-11-28 09:19:18 | Weblog

競争社会の企業界では生き残りを賭け体裁ばかり云って居られない、このご時世ツイツイ
禁じ手を使ってしまう事が多くなって来ましたね。

その極端な企業がブラック企業として名指しで糾弾されます。

弁護士やジャーナリストが集まって悪質なブラック企業を調査してその年のブラック企業大賞
を決め不名誉な大賞授与を行って居ます。

ただ悪質企業にとっては其処まで企業努力を認めて呉れたと云う名誉な大賞とも解釈出来ます。

昨年度のブラック企業大賞は「ヤマダ電気」でした。

長時間労働が対象になったものです。

今年はすでに10月29日本年度ブラック企業大賞に6社がノミネートされ、ネットによる投票が
始まっています。

そして明日29日いよいよ本年度ブラック企業大賞の授与式が行われるそうです。

これは國も賛同してのイベントらしい。

因みに本年度ノミネートされた6社は下記の通りです。

セブンイレブンジャパンはフライチャズ加盟店に過酷な搾取を行いそのしわ寄せが学生アルバイト
等に及んで居る事が問題視された。

日芸産業はパアハラが、明光ネットワークジヤパンは賃金未払いが対象。

フジオートシステムは79時間もの長時間労働と割増金未払いが対象。

引っ越し社関東は社員配転や懲戒解雇などの多発で対象。

エイビーシマートは賃金未払いが対象。

さて何処の企業が本年度ブラック企業大賞を受けるのでしょうね。


防衛省辺野古移設で補助金直接該当自治体交付制度を創設

2015-11-28 08:36:36 | Weblog

沖縄辺野古沿岸埋め立て問題では、翁長沖縄県知事の強固な反対でニッチもサッチも行かなくなりとうとう
泥沼の裁判沙汰となってしまった。

処が辺野古周辺3区は移設受け入れを条件に政府にインフラ整備や住民への補償を求めて居る事に着目
した防衛省はこの3区に補助金を直接交付する制度を創設しました。

2015年度は1区当たり1300万円を上限に交付する事とした。

國が県や市を通さず特定の地区に財政支援をするのは異例な事です。

翁長県知事や稲嶺名護市長の頭越しに地元民に補助金を出して移設を早める公算のようです。

補助対象は日米交流・住民生活の安全・生活環境の整備と県や市の痛い所を突いての判断です。

既に3区の区長とも懇談会で大まかな事は了解済みだそうです。

防衛省が各区から申請を受け経費の全額を年内交付決定されて居るそうです。

財源は防衛省の在日米軍等駐留関連諸費が充てられ、来年度以降も継続する方針。

餌だけ食いちぎられない様シッカリ約束は取りつけて置くべきでしょうね。


2016年予算案と2015年補正予算案編成最終段階か?

2015-11-28 08:10:45 | Weblog

2016年予算案の基本方針はデフレ脱却・景気回復・地方自治体を含めた歳出改革を主眼とする様
安倍首相が指示を出して居ます。

16年度予算は何と云っても夏に行われる参院選対策も兼ね、大変重要覗されて居ます。

社会保障費の延びを如何に抑えて財政再建を目指すか?

16年予算案で、経済再生と財政健全化の相反する政策を何処まで制御できるかです。

財政再建から国債発行は最少限に抑制されるが、大規模景気対策は必要です。

又歳出削減で社会保障費を抑えるため診療報酬引き下げを行えば参院選対策に大きく響いて来る。
大変難しい立場に立たされる。

因みに同時に編成される2015年補正予算案では1億総活躍社会実現とTPP対策・地方創生が軸と
として編成されると思われます。

年末に向け何れの予算案も正念場を迎え最後まで駆け引き続くのでしょう。


電力全面自由化前電力会社は送電使用料に1割の原発費用上乗せ申請

2015-11-28 06:54:06 | 政治経済

現在電力は50KW以上の大口利用者は安い電力会社を選んで契約出来る様になって居ます。

来年4月からは是が全面自由化となり、小口利用者も大手電力会社以外からも電力供給が受けられる様に
なります。

政府は国民が自由に電力会社を選択出来、現在の大手電力会社独占体制が崩れ電力が15%位安くなると
計算して居る様です。

政府が目論む電力改革は最終的には2020年までに発電と送電部門の分離まで計画されています。

新電力会社支援は送發電分離が不可欠条件です。

しかし大手電力会社にとっては送発電分離は死活問題です。
そこで自社系列の別会社を作り送電部門を分離という事で済ませる意向の様です。

今回大手電力会社10社は電力全面自由化に向けて、送電線使用料の託送料金を一斉に申請しました。

託送料金とは電力新規参入業者が、送電線を所有する現在は大手電力会社に支払う送電線使用料です。

問題は、申請された託送料金の託送原価の1割が使用済核燃料再処理費・電源開発促進税である事です。

原発とは関係ない新電力会社や再エネ業者も負担する事となります。

一見これは我々電気利用者には無関係の様に見えますが、最終的には安いとされる電力自由化の電力に
転嫁される事となります。

最終的に全て電気利用者負担となりますね。

大手電力会社託送原価は東京電力1兆630億円を筆頭に関西電力7118億円と続き九電は4536億円。

九電の場合託送原価の内電源開発促進税324億円・原発再処理費76億円です。

何処の電力会社も託送原価の内、原発関連費用が1割近く占めて居ます。

常識としては託送原価は送配電に掛かる人件費・送電設備修繕費等で算出されるが、送配電に無関係な
原発関連費用を加算するのは少し無理がある様に思われます。

しかし是は2000年から開始された大口向け電力自由化の折、託送料金に上乗せされて居る経緯がある
ので大手電力会社も強腰です。

何れにしろ太陽光・火力・風力発電の売電業者も託送料金を支払い、大手電力会社や新規参入会社等の
どちらから電気を供給受けても原発関連費用の負担は免れる事は出来ない事となりますね。


紅白歌合戦のお目当ての出演者は?

2015-11-27 08:11:15 | Weblog

NHK年末紅白歌合戦は何やかや云われながらも矢張り国民の年中行事として定着して
居ます。

しかし紅白も時代の移り代わりで様変わりしましたね。

昔視聴率が70%以上と云うお化け番組でしたが、今は30%最高で50%位ですか。

それでも充分お化け番組ですね。

普通視聴率20%もとれればヒット番組と云われますね。

昔は家族揃って紅白を見て年越しをして居ましたが、経済構造の変化と共に大きく変貌した。

核家族の拡大、都会への集中・地方の過疎化・若者達の意識改革でこの年末恒例の紅白も
大きく変わりましたね。

放送するNHKも対象者の変化でターゲットを絞り切れず八方美人的手法となる。

それが年配者にも若い層にも飽かれる原因となって居ます。

年配者は新しい歌にはついて行けず、不満を云う。
若者は古い歌を貶しこれまた紅白離れとなる。

今はアチコチで年越しカウントダウンの歌謡大会が開かれています。

今や紅白もオールマイティーでなくなりましたね。

それでも紅白と共に年を経てきた我々世代にとっては矢張り紅白はなくてはならない年中行事
の一つですね。

そう言った訳でお目当ての歌手となるとどうしても新しい歌手より判り易い歌手に応援します。

NHKが今年の紅白出演者を発表しましたね。

総合司会の1人に黒柳徹子さんに決まりましたね。

 今回の出場者では高橋真梨子・坂本冬美・五木ひろし・森進一さんの歌がお目当てですね。

また特別枠の小林幸子さんには歌とは別に衣装等に期待が大きいですね。


官民対話で経団連賃上げ方針表明

2015-11-27 07:40:36 | 政治経済

政府が企業に賃上げや設備投資拡大等を話し合う「官民対話」が開催されました。

此処で経済界は法人税実効税率20%引き下げがまずは優先されるべきと云う姿勢は崩しません。

政府は法人税実効税率20%台への環境作りを確約し、GDP600兆円達成のため年率3%以上の
成長を目指す事としています。

このためにも設備投資の拡大・賃上げ水準で前年比で3%程度の賃上げが不可欠として居ます。

又国内設備投資も環境整備が進めば18年度には現状より約1兆円多い81兆円とソロバンを弾いて
居ます。

一応経団連会長が会員企業に16年度春闘で今年以上の賃上げを検討する様に呼びかけました。

法人税引き下げが確約されれば、設備投資も拡大するとしています。

さてどうなりますか?