goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

ポイント練習での手応え

2009-06-13 | 陸上競技
今日は中国の1週間前のポイント練習。強めの刺激を入れることができる最後の練習になります。この練習をどう取り組むかで中国の結果が大きく変わってくると思います。

練習の最初に中国組みに話をしました。昨日バスケ部の監督から言われたメッセージを伝えました。「何が何でもインターハイに行け」とだけ言われましたが、そこには大きな期待と激励が含まれています。これまで一度も言われたことはありません。選手の日頃の取り組みを見てからの応援だと思います。かなり厳しい方ですからあまりこのような事は口にされません。そこの部分も選手には伝わるものがあったと思います。
試合を意識した練習にしましたからアップにもかなり時間をかけました。300mと300mH、その後はセットを組んで耐乳酸負荷。かなり集中して走ることが出来ていたと思います。
300mHはmikiがいつものパターンで脚が合わない…。ここを克服しなければいけません。集中の問題だけでなく、どうすれば1台目までの走りがきちんと出来るかを考えなければいけません。久々にかなりきつく話をしました。中国に何をしに行くのか?参加するだけではないはずです。これまでも1台目が課題でした。スタートの感覚と中間での走りを安定させなければ戦う事はできません。その後修正をして感覚をつかませました。ここの部分が上手くいけば中国でも戦えると力があります。

300mでは全員が爆走しました。総体の1週間前に上位2人が44秒でしたそれでrinaが59秒40でした。akaneは総体では上手く走れませんでしたが、先週練習ど60秒6のラップで走っています。目安はその辺りだと思っています。今日の300mは42秒9、43秒3で2人が走りました。驚異的なタイムだったと思います。スタブロから出ていますから加速に乗ればもっと上がるはずです。中国の1週間前に過去最高の走りができたというのは自信になります。練習でのタイムですから実際のレースで走れなければ戦えません。そこだけは忘れて欲しくないですね。

うちのマイル、基本的に3人が走れて初めて可能性があります。総体の前、misatoの300mで48秒0でした。なかなか持ち直す事が出来ず総体で63秒0で走れたのはすごいことだと思います。あれから2週間、44秒5まで戻ってきました。その後の250m、150mでもrinaと激しい競り合いをする所まで来ています。本来の力が出せればうちのメンバーの中でもトップクラスです。昨日の走り、今日の走りをみる限り回復はしています。300mのタイムだけでは判断できませんが3人が60秒を切るという当初の目標にかなり近づいているのだけは確かです。yukaとhatuが45秒5~7。この2週間でかなり走れるようになっていると感じています。

総体でのマイルを見てうちが本気でインターハイを狙っていると感じないかもしれません。しかし、うちの選手は全員がインターハイに行く事だけを考えています。もちろん私も。今日の走りがきちんとできれば絶対に戦えます。全てを決めるのはメンタル的な部分だと思います。中国では間違いなくノーマーク。自分達の走りをするだけです。

気持ちと走力、どちらも充実してきました。練習終了後はかなり遅くまで治療器を使ったり、骨盤の調整をしたりしていました。「何がなんでもインターハイ」という思いが本物であればできるはずです。きれい事は不要。戦うためにどこまで本気になれるか。最後はここです。

個人とマイル、どちらも狙います。戦える可能性があります。チーム内の意識を1つにしていきたいですね。現時点では「手応えあり!」です。戦いに行きます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育実習終了

2009-06-13 | 陸上競技
2週間の教育実習が終わりました。あっという間です。指導教官になっていたわけではないので、それほど関わってはいませんが、担任をしていた学年ですし関わりが深かったので慰労会に参加。

3年間の学生生活の話を聞くとやはり苦労があったようです。野球で関東の大学に進学した者がいたのですが、肘を痛め思うように投げられない日々が続いたようです。それでも前向きに取り組んで何とか投げられるようになったと思ったらまた肘に別の障害が見つかり、また投げられなくなったとのことでした。高校時代は県内でも名前を知られているピッチャーでしたし、球速も140キロを越えていましたから将来を有望される選手でした。競技的には納得できない部分があるかもしれませんが、苦しい中で感じたモノは財産になります。大きいと思いますね。

実習生に対して偉そうなことをいうつもりもありませんでしたし、必要もないと思っていました。しかし、自然と実習を振り替えっての話しになったので少しだけ話をしました。まー部活のミーティングのような感じではなく雑談の中でという感じでしたが。結局実習で学ぶのは授業のやり方ではないと思います。実習に来た者が全員教員になるわけではありませんし。板書の仕方など細かい部分は別の仕事に就いたら役に立ちません。指導教官になれば言わなければいけませんが、私はそんな立場ではありませんでした。何を学ぶのか?私は「人との関わり方」だと思っています。教員との関わり方、生徒との関わり方という部分の中で学ぶべきものがあり、それが財産になる。実習生の控室にこもっていても何にもなりません。多くの人と関わるなかで見えてくるものがあるはずです。

そんなちょっと真面目な話をしました。本当に軽い感じで話をしました。こういう場面だけ私は先生だというアピールをしても仕方ありませんし、付き合いが長いから私のスタンスは分かっていると思いますし(笑)。誰のための仕事なのか?考えたらやるべき事は分かってくるはず。これからの人生に今回の実習が何かしら役立てばと思います。教えてもらうのではなく自分が気付く。ここが大切だと思います。

真面目な話しになりましたね。今回はバスケ優勝監督ともかなり話をしました。貴重な経験です。これについてはまた書きます。練習についても(笑)。書きたいことはたくさんありますがなかなか頭の整理ができません(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする