kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

地区合宿1日目~合宿の意味を考える~

2009-07-24 | 陸上競技
今日から地区合宿です。年々参加者の数が減っている感じを受けます…。午前中は課外等もあり短距離女子はほとんどがうちの選手でした。午後からは数も増えたのでなんとか形になりましたが、もう少しなんとかならないものでしょうか…。競技人口自体が減っている気がします。

練習云々よりも「速くなりたい」という気持ちが伝わらない選手が何人もいたのが非常に残念。最初の段階で「やる気のない者は他者の迷惑にならないようにしてくれ」と話しました。例年は「やる気がないなら帰れ」ときつく言っていましたが、合宿費を払って参加しているのですから一概に帰れと言うのもどうかと思って…。基本的に合宿というのは「速くなりたい」と思う者が来る場所だと思っています。嫌々来てキツいことだけやる場所ではない。本人がやる気がないのにこちらから譲歩して「やってください」というのもおかしいと考えています。

宿泊がメインだったり思い出づくりのために参加するのは無意味だと思っています。何のために来ているのかわかりません。こんな書き方をしたら非難されるかもしれませんが、目的意識の無い行動は何も生み出さないと思っています。陸上競技と真剣に向き合うために合宿に来ていると思っています。そのような選手ばかりではないのが現実にあるのは否定しませんが、それで来る意味があるのかと強く思いますね。

投擲はある程度の目的意識がありますから、投擲練習会などにも参加している選手が多い。短距離に関しては…。別に私がきちんと指導をしているとは思いません。しかし、いつも思うのですが「何のためにやっているのか」分からないような状態で時間を使うことに意味があるのか?速く走ろうという気持ちが感じられませんからどれだけ基礎的な練習をやっても全く変化がありません。とりあえず言われたからやる。そのレベル。一生懸命に速くなろうとしている選手に失礼だと思います。

まー根本的な部分(競技に対する想い)が違うのですからどうこう言っても仕方ないのですが。生徒指導をしに来たわけではないのですがさすがに我慢できなくなりました。基本的な動きをやろうとしない&意識しないのはなんとか我慢できましたが、60mで最後まできちんと走るように指示を出したにも関わらず30m位でスピードを緩める者が男子に多発。ぶちギレ(30%位)。情けない話です。

強くなるために来ている者もいるでしょうし、普段なかなか専門的な指導が受けられない者もいます。その選手達にとっては非常に意味がある合宿になると思います。しかし、単に参加している者にとっては全くの無意味。放っておけばいいのですが性格的に無理。どうせやるなら真剣に取り組めるようにしていきたい。まー私の自己満足なのかもしれませんが。合宿自体は大切だと思います。何をしにきているのか分からない者をどうするか。考えないといけないと思います。

練習内容というよりは「合宿とは何か」みたいな内容になってしまいました。あくまで私が個人的に感じた感想です。偉そうな事を言うなと思われるかもしれませんが、あくまで個人的な信条であったり考え方です。一生懸命にやりたい選手にとってマイナスになるのだけは避けたいですね。これでもかなり我慢したのですが…。難しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに

2009-07-24 | 陸上競技
先日むつみ村まで行ってカブトムシを購入していたのですが、昨日家に帰ってみてみるとオスが全滅していました…。たった1週間ちょっとでした。その前の日に職場の同僚からクワガタをもらっていたのですが、その変わりにカブトムシ全滅とは…。メスはまだ2匹生き延びていましたがやはり地味です。

悲しい気持ちで後片付けをしていると昆虫マットの中に白くて丸いものが!見てみると卵でした。ついに、ついに長年の目標だったカブトムシの繁殖計画第一段階に到達しました。ここ数年ずっと育ててきましたがやっとスタートラインに立てました。夏が始まってすぐにカブトムシがいなくなったのは基本的にはあり得ない話ですが将来への希望が残っています(笑)。

ちょうどそのタイミングでメールが来ました。見てみるとkubota先生から。なんと先日の合宿の合間に昆虫捕獲の罠を仕掛けていたみたいで確認をしにいったらカブトムシやコクワガタを捕まえたという事でした。ここまできたらプロですね(笑)。まだまだ私のような素人ではわからないことが多いので勉強していきたいですね。

ひとまず産卵まではいきました。子供たちもかなり喜んでいました。一緒に育てていきたいと思います。ふ化したらまた書きます(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動きの確認

2009-07-24 | 陸上競技
木曜日は前日かなり走ったので軽めに。サーキットをやってから基本的な動きの確認をしました。これまでもひたすらやってきている事ですが、合宿以降更に選手に意識をさせてやっています。集中力が落ちると質が落ちます。しっかりと高い目的意識を持たせていく必要があります。

地味に繰り返しますが感覚的に上手く覚えられない者がいます。膝を開くのが早すぎる。自分の身体の状態が把握できないなと意識するポイントのズレがあります。自分で出来ているつもりでも出来ていないことが多い。ここをきちんと理解させなければいけません。指摘されても何が悪いのかもわからない状態が続くのだと思います。ひたすら意識させてこの状態ですからもっとしっかりとやっていく必要があります。

前に進むためにどうするか。火曜日に理論的な話をしましたが、こればかりを話しても頭が混乱する可能性があります。走ることは単純な部分が多いですから、意識しながらも意識せずにできるようにしていきたい。難しい事かもしれませんが大切な要素だと思います。何のために動きを意識させているのかは繰り返しやっていかなければいけないと思いますが、実際のレースやスピードを上げた練習ではそこまで細かい部分の意識はできなくなります。だからこそ日頃の基本練習でしっかりと癖づけて行く必要があると思っています。

あとはウエイトをして軽くジャンプ系。終わった後に前日理学療法士から言われたストレッチを全体に伝えました。が、身体が硬すぎる者が多い…。毎日の身体のケアについてはかなり口うるさく話しています。それでもこの硬さ…。特に股関節周りの硬さが目立ちます。この部分が硬ければ膝が出てくるはずがありません。この夏休みにどれだけ時間をとって身体を緩めていく事ができるか。本気になると言ってきましたが、まだまだ練習だけなのかもしれません。普段から言っていますが「頑張っている」事が大事なのではありません。そこに満足するのが目的になってしまったり、意味のない行動をとることにつながってしまいます。ここは理解させなければいけません。ストレッチは身体の柔軟性を高めて怪我の防止と動的柔軟性につなげていかなければ意味がないのです。やることが大切ではない。目的にあったやり方で目的を達成するためにやるのです。ここをどれだけ理解できるでしょうか。練習をすることが大事なのではない。もう一度徹底したいですね。

金曜日から2回目の合宿です。意味を理解させる事を徹底したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする