数年前から国体スタッフとして国体合宿や本国体に参加させてもらっています。普段見ている選手ではありませんから、顧問の先生と状態を確認しながら国体に向けての課題を修正するという作業になります。特別な事をするのではなく、本人の課題をきちんと把握しつつどうしていくかが重要になってくると思います。
今回は前半の流れを変える練習。かなり大きなことです。それでもメダル獲得のためにもうワンランク上を目指していくという姿勢をサポートすることに。レースパターンを変えるということは一旦タイムが停滞することを覚悟しなければいけません。1つ変えることで多くの部分に影響を及ぼします。あと1ヶ月半でどこまでできるか。合宿はきっかけとポイントを理解してもらうことが中心になります。基本的には普段の練習で指導される顧問の先生との関係が中心になります。投擲のように1ヶ月に1度の練習会があれば別ですが…。そういえば最近短距離の練習会全く無くなったな…。
新しい事をやるのは大変な事ですがかなりスムーズに導入する事ができました。選手の調整能力の高さに驚かされるばかりです。こちらが求める動きが確実にできます。2日間の練習で実践で導入可能なレベルに到達しました。いきなり記録の短縮は難しいと思いますが、レースを重ねていく中で感覚をつかんでもらえれば県記録の更新も十分可能なレベルだと思います。普段の取り組みの成果だと。頭が下がりますね。
月曜日は面談があるため土日の2日間の指導しかできませんでしたが、ある程度のきっかけを与えることは出来たと思います。中国選手権で試してみるかもしれないということなので展開をみていきたいですね。今回の合宿で思ったことは、短時間の関わりになるので顧問の先生ときちんと連絡を取りながら今後のためにやっていく事を決めていく必要があるということ。特に国体出場レベルの選手ですからその場だけの課題になってはいけない。次を見据えて国体までの期間に出来ることを探っていく必要がある。
いい勉強になりました。感謝。
今回は前半の流れを変える練習。かなり大きなことです。それでもメダル獲得のためにもうワンランク上を目指していくという姿勢をサポートすることに。レースパターンを変えるということは一旦タイムが停滞することを覚悟しなければいけません。1つ変えることで多くの部分に影響を及ぼします。あと1ヶ月半でどこまでできるか。合宿はきっかけとポイントを理解してもらうことが中心になります。基本的には普段の練習で指導される顧問の先生との関係が中心になります。投擲のように1ヶ月に1度の練習会があれば別ですが…。そういえば最近短距離の練習会全く無くなったな…。
新しい事をやるのは大変な事ですがかなりスムーズに導入する事ができました。選手の調整能力の高さに驚かされるばかりです。こちらが求める動きが確実にできます。2日間の練習で実践で導入可能なレベルに到達しました。いきなり記録の短縮は難しいと思いますが、レースを重ねていく中で感覚をつかんでもらえれば県記録の更新も十分可能なレベルだと思います。普段の取り組みの成果だと。頭が下がりますね。
月曜日は面談があるため土日の2日間の指導しかできませんでしたが、ある程度のきっかけを与えることは出来たと思います。中国選手権で試してみるかもしれないということなので展開をみていきたいですね。今回の合宿で思ったことは、短時間の関わりになるので顧問の先生ときちんと連絡を取りながら今後のためにやっていく事を決めていく必要があるということ。特に国体出場レベルの選手ですからその場だけの課題になってはいけない。次を見据えて国体までの期間に出来ることを探っていく必要がある。
いい勉強になりました。感謝。