木曜日、この日も筋肉痛が残っていたようです。が、さすがに全く走らないというわけにはいきません。午後は絶対に走ると決めていました。朝はメディ投げ。最低限の量で。
朝からかなりイラッと来ることがありました。本当に勘弁してもらいたい。環境を悪化させるようか発言を繰り返すというのはいかがなものか。さすがに限度を越えている気がします。このことに関しては金曜日にさらにピークを迎えるのですが。時代錯誤というか環境に対する適応ができないというか。これ以上は触れたくありません。このような状態が続けばストレスはたまります。尋常ではないレベルです。メンタルヘルス云々のレベル。なんなんでしょうか。
このような状況でしたが授業はしなければいけません。思うことをそれぞれの場面で話をしました。何をやっても批判をする人はいる。そこをどう感じ取るか。真剣に話をしました。この子達の活動を批判する権利は誰にもないと思います。これだけ一生懸命にやっていることを傍観者にはあれこれ言う資格はないと思っています。様々な事に対して取り組んでいく中で生徒たちは成長していきます。作られた教育ではなく、自分達で学んでいく教育。まー分からない人には絶対に分からないでしょうね。価値観が違う。
放課後は練習前に来客があったのでそちらの対応。今年も小学生と高校生が協力して「教育の連鎖」という部分を実施していこうと思います。外部から評価されるためにやっているわけではない。もちろん内部からも。成長するためのツールの一つなのです。うちの生徒だけではなく間違いなく小学生も成長していきます。ここをどう感じてくれるかでしょうね。面白いと思います。
練習、私が練習に到着したのは17時過ぎ。アップにもう一度メディ投げをさせていたのでかなり時間を要したようです。並走が終わって30&60を始めたところ。その後、バトンパスまでやりました。かなり暗くなっていましたがまずまずでしょうか。疲労度は高いと思いますが走りは良くなってきているかなと感じました。万全の状態で走ってはいません。しかし、それくらいの練習を継続していく必要はあると思います。
走練習は120mを中心に。男子と女子に分けて行いました。短短と短長に分けて走ろうと考えていたのですがスピードを上げたいなと考えていたので全員の方短い距離で。120m+120m+60mを実施。今の短短の選手は初めてかもしれません。それくらい短い距離しかやっていませんでした。それがある程度のスピードアップにつながっているのは間違いないとは思いますが、今年の冬はこの手の練習も増やしていきたいと思います。200mまで視野に入れた練習をしていきます。これが100mの余裕につながっていくと思うからです。これまでの成功体験だけを繰り返すのは避けたい。一気に変えるというつもりはありません。マイナーチェンジというかより良いものに変更していく必要があると思います。
1セット目はかなり良かったですね。大きなエース、週末に試験がありますが練習には参加しています。強豪大学に進学予定です。そこのチームでリレーメンバーに入って全国入賞したいというのが今のこの子の目標です。そのためにはこの冬に大幅レベルアップをしないといけません。正直、高校では身体作りが間に合わなかった感じがあります。身長もあるので自分の身体を動かすための筋力が不足しています。他者と比べると高い筋力がありますが、この子にとって必要な筋力ではありません。まだまだ。完全について行くことはできませんでしたが女子キャプテンは粘っていました。これは期待できるか?と思っていたら2セット目で離れていき、3セット目は参加できず。若干体調が悪くなったようです。2セット目終了後には立てなくなりました。1セット目で力を使い切った感じもあるのでしょう。実際体調が悪くなったのも影響しているはず。ここ最近の感じからすると本人の強くなりたいという気持ちが大きくなっているのは間違いありません。その意識レベルに合わせて力を使い切るようになったのかもしれません。ものすごくへこんでいましたが。
その代わりに先日200mで大幅自己ベストを更新した1年生の走りが良い。取り組みの姿勢に関してはまだまだ改善の余地があるのですが確実に強くなりつつあります。この子が本気になればひょっとすると今年のうちに2年生を脅かすレベルになるのではないかと思います。まだまだこちらが求める水準の取り組みにはなりませんが、意識改革が出来ればかなり面白いと思いますね。途中から高跳び選手は完敗でした。
かなり走って最後に60mの修正走を行う。一番良い動きで終わっておきたいというのがありました。大きなエース、120mと短い距離で走りを変えているということ。少し浮いた方が楽だからと言っていました。この感覚も国体での走りに出ていたのだと思います。刺激で120mを走った時に動きにキレがないなと感じました。本人が動きを変えていたのでしょう。私自身がもっともっと細かく本人と感覚の確認をしておかなければいけなかったのだと思います。油断すると走りが浮いてしまうタイプは楽に走ろうとしてタイミングがズレてしまう危険性がある。この辺りは指導をしていく中で選手から学ばせてもらうことですね。動きを安定してできるようにしていきたいと思います。
かなり疲労はあるでしょう。時にはぜったいにやらなければいけない練習もあります。よく走ったと思います。
内容が飛び飛びになるので面白くないかもしれません。お許しください。
朝からかなりイラッと来ることがありました。本当に勘弁してもらいたい。環境を悪化させるようか発言を繰り返すというのはいかがなものか。さすがに限度を越えている気がします。このことに関しては金曜日にさらにピークを迎えるのですが。時代錯誤というか環境に対する適応ができないというか。これ以上は触れたくありません。このような状態が続けばストレスはたまります。尋常ではないレベルです。メンタルヘルス云々のレベル。なんなんでしょうか。
このような状況でしたが授業はしなければいけません。思うことをそれぞれの場面で話をしました。何をやっても批判をする人はいる。そこをどう感じ取るか。真剣に話をしました。この子達の活動を批判する権利は誰にもないと思います。これだけ一生懸命にやっていることを傍観者にはあれこれ言う資格はないと思っています。様々な事に対して取り組んでいく中で生徒たちは成長していきます。作られた教育ではなく、自分達で学んでいく教育。まー分からない人には絶対に分からないでしょうね。価値観が違う。
放課後は練習前に来客があったのでそちらの対応。今年も小学生と高校生が協力して「教育の連鎖」という部分を実施していこうと思います。外部から評価されるためにやっているわけではない。もちろん内部からも。成長するためのツールの一つなのです。うちの生徒だけではなく間違いなく小学生も成長していきます。ここをどう感じてくれるかでしょうね。面白いと思います。
練習、私が練習に到着したのは17時過ぎ。アップにもう一度メディ投げをさせていたのでかなり時間を要したようです。並走が終わって30&60を始めたところ。その後、バトンパスまでやりました。かなり暗くなっていましたがまずまずでしょうか。疲労度は高いと思いますが走りは良くなってきているかなと感じました。万全の状態で走ってはいません。しかし、それくらいの練習を継続していく必要はあると思います。
走練習は120mを中心に。男子と女子に分けて行いました。短短と短長に分けて走ろうと考えていたのですがスピードを上げたいなと考えていたので全員の方短い距離で。120m+120m+60mを実施。今の短短の選手は初めてかもしれません。それくらい短い距離しかやっていませんでした。それがある程度のスピードアップにつながっているのは間違いないとは思いますが、今年の冬はこの手の練習も増やしていきたいと思います。200mまで視野に入れた練習をしていきます。これが100mの余裕につながっていくと思うからです。これまでの成功体験だけを繰り返すのは避けたい。一気に変えるというつもりはありません。マイナーチェンジというかより良いものに変更していく必要があると思います。
1セット目はかなり良かったですね。大きなエース、週末に試験がありますが練習には参加しています。強豪大学に進学予定です。そこのチームでリレーメンバーに入って全国入賞したいというのが今のこの子の目標です。そのためにはこの冬に大幅レベルアップをしないといけません。正直、高校では身体作りが間に合わなかった感じがあります。身長もあるので自分の身体を動かすための筋力が不足しています。他者と比べると高い筋力がありますが、この子にとって必要な筋力ではありません。まだまだ。完全について行くことはできませんでしたが女子キャプテンは粘っていました。これは期待できるか?と思っていたら2セット目で離れていき、3セット目は参加できず。若干体調が悪くなったようです。2セット目終了後には立てなくなりました。1セット目で力を使い切った感じもあるのでしょう。実際体調が悪くなったのも影響しているはず。ここ最近の感じからすると本人の強くなりたいという気持ちが大きくなっているのは間違いありません。その意識レベルに合わせて力を使い切るようになったのかもしれません。ものすごくへこんでいましたが。
その代わりに先日200mで大幅自己ベストを更新した1年生の走りが良い。取り組みの姿勢に関してはまだまだ改善の余地があるのですが確実に強くなりつつあります。この子が本気になればひょっとすると今年のうちに2年生を脅かすレベルになるのではないかと思います。まだまだこちらが求める水準の取り組みにはなりませんが、意識改革が出来ればかなり面白いと思いますね。途中から高跳び選手は完敗でした。
かなり走って最後に60mの修正走を行う。一番良い動きで終わっておきたいというのがありました。大きなエース、120mと短い距離で走りを変えているということ。少し浮いた方が楽だからと言っていました。この感覚も国体での走りに出ていたのだと思います。刺激で120mを走った時に動きにキレがないなと感じました。本人が動きを変えていたのでしょう。私自身がもっともっと細かく本人と感覚の確認をしておかなければいけなかったのだと思います。油断すると走りが浮いてしまうタイプは楽に走ろうとしてタイミングがズレてしまう危険性がある。この辺りは指導をしていく中で選手から学ばせてもらうことですね。動きを安定してできるようにしていきたいと思います。
かなり疲労はあるでしょう。時にはぜったいにやらなければいけない練習もあります。よく走ったと思います。
内容が飛び飛びになるので面白くないかもしれません。お許しください。