kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

着々と

2022-02-05 | 陸上競技
木曜日。この日は翌日の準備をメインで。

小心者なのできちんとプレゼンができるかどうか心配でした(笑)。オンラインで授業はしたことがあります。これはまー適度にできる。が、今回は「真面目なセミナー」なのです。そんな「真面目な場」に私を立たせる方が悪いという気持ちが強くあります(笑)。

zoomを使っての発表でした。よくよく考えてみると学内だけで済む話だった気がしますが、学外の知り合いに付き合ってもらって発表を聞いてもらうことに。まーどんなことが起きるかわからないというのもあったので試してみないといけないなと。

12分間の発表ですが途中で何度かチャイムが鳴る(笑)もっと音が鳴らない場所でやればよかったなと思いましたが手遅れ。というか、こうやってオンラインで発表するなら別な学校という環境ではなく他の場所でやっても良いのではないか?そんな気持ちになってきました。チャイムが鳴っている間はやはり音が聞きにくかったようです。

その後、商業科の会議の中で発表内容の確認をしてもらうことに。やっている内容自体は知っている人もいれば知らない人もいるという感じです。まー何も分からない状態で回って来ている部分があるので。

発表の前にあれこれ話をしていました。よく考えたら15年くらい前に「金融教育」云々のセミナーに参加していました。数年間連続で(笑)別に興味関心があったわけではないのに何故か分からない中で参加していた。なんだったんだろう(笑)周りの人からは「念願が叶ったね」と言われましたが全く(笑)

で、私自身は別の部屋に移動してズームを使ってのオンライン発表。時間が決められているのでそれを淡々と話す。相手の顔は映らないようにしています。映るとスライドが見にくくなるから(笑)それだけの理由です。

練習ですがそれなりに緊張感をもって。とはいえ、どうしても話をしていたら「どうでも良い話」を挟みたくなります。ここも非常に難しい部分です。かなりの葛藤。プレゼン自体はやはり「相手に楽しんでもらう」というのが大切だと思っています。これも感覚の問題なのですが。単なる事実を淡々と発表することに対して意味があるのかどうか。「やること」に意味があると言われたらそうなのかもしれませんが。面白くないなとは思います。

誘惑に負けそうになりながら。ちょいちょい小ネタを挟んでしまいました。本番ではないのでまー許してくださいという感じでしょうか。そんなこんなでやっていると突然大きなサイレンが。え??という感じになる。「緊急放送。緊急放送。」みたいな感じの内容でした。これは学校とは関係なく周りの地区に流れる放送のようです。時々あるのですが「緊急時」にきちんと放送機器が動くかどうかを定期的に確認しています。普通は事前に「今日は何時に緊急放送の確認があります」という連絡が入ります。が、この日はない。何があったのか?!

数分後にまたも「緊急放送」が。内容は「先ほどの緊急放送は誤報でした」というもの(笑)。いやいや、緊急の誤報ってわざわざ私がオンラインで何かやっている時に流れなくても良いじゃない?!練習だからいいけど本番だったら参加している人たちめちゃくちゃ驚くよ?!(笑)相変わらず絶妙なタイミングでこういうのに遭遇します。天才だと自覚しています。

「滅多に起きない」ことというものがある。が、それは普通の人にとって「あまりない」のであって私からすれば「あーまたね」みたいな所があります。頻度としてはかなり。漫画みたいな話の展開であっても私には起き得る。そう自覚しています。

何だかんだで発表の練習終了。やはり準備だけはしておかなければいけません。適当にやっても良いのですが、知らない人ばかりなものなので一応最低限のことはやっておかないといけない。発表時に後ろから殴られて倒れたらこれは伝説に残るのか?!という気持ちもありながら(笑)

発表準備の話でした。ぼちぼち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタワタする

2022-02-05 | 陸上競技
更新遅れ気味。まー最近の流れとしてはこんなものかなと。微妙に追い詰められていたので。

前の記事にも書いていましたが、週末にあるセミナーで発表することになっていました。オンラインで実施されるセミナーですが、よくわからないまま発表が当たっていました。オンラインに参加しておくだけならそれほど負担はないのですが、発表しないといけないというのはストレス(笑)

で、プレゼンの内容を見直していたのですが明らかに時間がオーバーする。「10分程度」としめしてありましたが、微妙に時間が超えてしまいます。義務教育の先生方は10分きっちりでやってくるだろうと周りの人に言われる。が、きちんと段階を追って話をしようと思うとどう頑張っても12分くらいかかります。担当者に相談して許してもらいました(笑)トータルでの時間みたいで、質疑応答もあるのでそれほど時間は問題がないと。それでも削りながらなんとかしたいなと最後まであがく。

かなり真面目に準備しました。スライドとしては37枚くらいでしょうか。何度かリハーサルを自分の中でやりながらですね。予算も15万円くらい付いています。もちろん私が自ら手を挙げてやりたいと言ったわけではありません。1円も使いませんでした(笑)このことはまた別の機会に。

水曜日の練習に関しては参加して走れる選手がかなり減っていました。故障なども影響しています。可能な限りできる練習をしていきたいなと思う部分もあります。補強などをしてから走るという流れ。

アップ自体はかなり少なめになっていました。途中で早く練習が終わるのではないかなという感じがあったので、追加で60mのタイヤ走を入れました。kbt先生が最初不在だったこともあり、「タイヤはなし」という指示が出ていたようです。が、このままだと18時には全てが終わってしまいます。先週走れていないというのもあるので量を一気に増やすというのは難しいと思います。しかし、あまりにも少ないというのもどうかなと。

私の練習のイメージは短い距離でしっかりと動きを作ってからスプリントに繋げていく。これは共通認識の中でやっています。この日は走練習が入っていましたが、やはり短い距離を作っておきたいなと。「疲れている」部分はあるかなという気はしますが、短い距離の動きが疲れていないと次に繋がらない。

そこから150を。が、この1本目で足を攣る選手が。うーん、ほとんど走っていないのにここで足が攣るの?という印象ですが。寒いからというのもあるのかもしれませんが、これくらいの短い距離を走って足が攣るとなかなか本練習にたどり着けません。先週きちんと練習が積めていないというのも影響しているのかなとは思います。とはいえ、練習が積めないと試合ではプラスにはなりません。この部分も含めて「勝負」だと思っています。シーズンに入ったから何か一気に変わるというものではありません。今が大切なのです。

セット走の形で150×3本または120m×3本を3セットです。この前段階でタイヤ走ができたのは大きいかなと個人的には思っています。短い距離ででスピード感覚を作ってから長くする。男女別のタイミングでスタートさせていました。感染予防の部分も含めて密にならないようにと気をつけてからの実施です。とはいえ、実際に走っている選手と補強をしている選手の数がほぼ逆転していますからもはや何も関係ないんじゃないかなという気さえします。

この日またも舎監となっていました。前日の練習中に突然頼まれたので。往復2時間の時間の節約になると思うと気持ち的には少し楽になります。舎監の時には本を読みたいと思っているのですがまた気が付いたら寝ていました。21時から掃除があるのですがその前にウトウトしていました。危なかった。業務が終わってから本を読もうと思っても寝てしまっている。体力的に落ちてきているのかなという気もします。情けないですが。

少しずつ書き記していきたいとは思っています。体力が続く限り…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする