kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

人に「高校時代」を語れるか!?

2007-03-12 | 考える
 今日は商業側と商工側で授業終了時間が違う・・・。昨年から何度も憤りを感じていますが、なんとかならないものなのか!?別にうちが長くなっても構わない。できるだけ時間を同じにしないと練習は一緒にできません。3時間待って、そこから飯を食って練習で5時間無駄に待つのはさすがにできないので、別々に練習。人数が少ないうちのようなチームは別々になると散々な結果です。2~3人で練習しないといけないのだから・・・。それもあと少しの辛抱です。我ながらよく我慢したな。

 練習は・・・。微妙か。1年は色々なハンデを抱えているので現在60%位のレベルの練習しかできません。いつになったら100%になるだろうか?しばらく我慢するしかないでしょう。精神的にしんどい日が続きますが耐えるしかない。いつになったら回復するのか・・・。どれだけ力があってもそれを発揮できなければ意味がありません。どうすれば発揮できるようになるでしょうか?考えないといけませんね。

 2年は少し兆しがみえました。以前から取り組んでいる動きの修正が少しずつはまってきている感じですね。午前で練習したうち2名は午後も残って手伝い。1年生のドリルを見ながら動きを確認していました。「やっと」自覚が芽生えたようですね。遅すぎたかもしれませんが気づかないよりは何百倍もいい。「高校生活で一生懸命になれるもの」がやっと見つかったのかもしれません(大体こんな話をすると次の日に元に戻るので話半分にしておいてください)。「自分が必要とされる場所」がどこなのかを見極めないといけません。

 遊んで暮らしても高校3年間です。将来、「高校時代」を友達や恋人に話ができるでしょうか?自分の子どもに「高校時代は○○に一生懸命だった」と言えるでしょうか?「先生に練習をやらされた」なんて語る「青春」より、「自分たちでこうやって取り組んできた」と語れる「青春」のほうが輝くはず。カラオケに行って歌を歌って過ごす「青春」、ショッピングモールで友達と話をして過ごす「青春」、授業が終わって塾で夜遅くまで勉強をする「青春」。どれも「意味」があることこかもしれません。私自身にはない価値観なのでそれを大事だと思う人もいるかもしれない。でも、それで本当に自分の「高校時代」を語れるか?「記録が伸びないのは先生の教え方が悪いからだ」とか「部活をしないのは練習がきつすぎるからだ」とか、自分自身に目を向けず周囲に責任を転嫁してはいないか?その中で何を得る?意味があるか?

 結果は全て「自分自身」のものです。他の誰のものでもありません。それをもう一度考えて欲しい。随分、成長の跡が伺えます。誰のために練習をするのか?何度も言ってきたことです。勝ち負けではない大事なものをしっかりと見つけたいですね。「兆し」を見つけたので少し安心。さてどうなることか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「買い物に行く」の巻

2007-03-11 | 日常雑感
風は少し冷たいが昨日と比べると天気もよく気持ちも晴れやか。どうも「雨男」がいた様子。本人も「最近、雨男じゃないかと気付いた」と行ってましたが、前に一緒に練習やろうといった時にも雨だったな…。
雨を呼ぶ人間は本当にいるんだ!!知り合いに2人いるというのは貴重だ。絶対に雨を降らせたいときには2人とも呼べばいい♪

話は現実に戻って、近くのお店に家族で買い物に行きました。先週末から娘の体調不良が続いたので全く買い物に行けなかったため、朝から出かけました。色々見て歩いていると「あっ先生~」と言って店員が近づいてくる。なんだ!?と思ってみると昨年担任をしていた時の生徒でした。びっくり。こういう場所で働くのに向いている子です。子供とも遊んでくれ、楽しそうに働いていました。うーん、良かったo(^-^)oこの子達の「母校」が無くなってしまうのは非常に寂しいことですね…。いつでも遊びに来て元気な姿を見せて欲しいですが、なかなか難しいでしょうね。

その後、娘が勝手にどこかに行って迷子になりかけたり、動き回って疲れたりしたようでグズグス言い出す…。昼食を食べようとうどん屋さんの前でメニューを決めていたら娘がまたグズグス…。隣の店がいいとかマクドナルドが良いとか言い出して動かなくなったので、段々とイライラが蓄積…。基本的に「娘大好き」のでいつもはかなり甘いのですが今日は無理。「本当に蹴ってやろうか(怒)」と思ってうちの奥さんに話をした(かなり怒っていたのが分かったみたいで手加減をするか心配していたみたい…)瞬間に、目の前をひー↑とお母さんが歩いて「あっ!」と目が合う(もちろんお母さんと)。びっくり!ひー↑は完全にきょどってました(笑)。挨拶や先日の話をしたため怒りをぶつけることができませんでした。昨日車
の中で「最近激ギレしない」と話していたばかりだったのに、危うく初めて娘にキレる所を目撃されるところでした(笑)


話はかわり夕方、家族全員買い物疲れ(5人で移動すると案外疲れる)だったので、半年ぶりくらいに弁当にすることに。kanekoが代表して買いに行ったのですがここからもう一波乱…。店に入ろうとしたら入口の自動ドアが開かない…。おかしいな~と思いながら、もう一度前に立つが開かない…。何度やっても開かない。中に客がいるので必ず開くはずなんだけど開かない。そのうち店員さんと目が合い、開かない事をアピールしようと前に立って開かない事を示して首を傾げたら、中で店員さんも同じように首を傾げてくれました(驚)。いやーそういう問題ではないでしょう(笑)仕方ないので「自動」ドアを「手動」で開けて入りました…。その後何人かお客さんが同じように困っていたのでkanekoが「手動」で開けてあげました。
笑わせますね…。

弁当を待つ間にも、注文された「塩天丼」弁当に「塩ダレ」を入れ忘れてお客を追い掛けたり、5回くらいkanekoが頼んだ注文を確認したりと、その場面を客観的に見たら爆笑間違いない時間を過ごしました(笑)

家に帰ってその話で笑った後、「ひょっとしたら弁当間違ってるかも」なんて笑いながら食事の準備をしていましたがさすがに弁当は問題なし。あー良かったねって言いながら食べようとするとなんと「箸が1膳しかない…」という恐ろしい事実が。さすがにこれだけのもの1人じゃ食べないでしょ?!それを見てまた爆笑。「ネタ」としては最高に面白かったですが、短気な人なら間違いなくキレてますね。kanekoは気が長いので「俺をキレさせたらたいしたもんですよ(by長州小力)」レベル。うちの子と選手はたいしたもんですね(笑)


以上、本日の買い物に関するネタでした(次回に続く!?)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同練習

2007-03-10 | 陸上競技
先日から「一緒練習しよう」と言い続けてなかなか実施出来なかったasaとagenoshoとの合同練習をついに実施できました。以前Ryoji先生&Ogawa先生と技術的な共通点が多かったので、先日から実施しているドリルを伝えて「やろうとしていること」は同じだっていうことを確認しようという主旨でした。

今回はHayashi先生の所の大学生を加えて、動きの意識を確認する作業を中心に実施しました。日頃からやっている動きの意識があるので今回やるドリルも「初めての動き」ではありません。ある程度勘のいい子は動きができます。その中で2人の指導者の伝え方を見ながら「あーこういうのもいいな」と感じたり、選手に指導しながら「実際にやってる感覚」の話や疑問を聞く事でまた新しいものが見えてきます。やっぱりこういう機会は大事だな~。
感覚がわかってきた子はスッーと進むようになった気がします。乗せていくだけでトンと前に行き、それにプラスアルファでスッーと行く。Hayashi先生の所の選手が「Hayashi先生がトンって乗せると前に進むと話していた」と言っていたので安心。スッーと進むため&推進力を生み出すための動きをやったのでうまく噛み合うと良いみたいです。また2人の先生にもどうだったか聞いてみないといけないですね。

午後は念願のヨンパのための練習。3人しかいませんでしたが導入段階の練習としてはかなり良かったと思います。専門的移行期の頭にできた意味は大きい。どうすればヨンパが走れるかを私自身も身を持って体感できました(ハルと一緒に3本走ったので)。走りを「履き変える」の意味が今更ながら分かった気がします。現役時代の400mの欠点が今分かりました。遅いなぁ(笑)できたらヨンパで県記録くらいまでは近づけたな~。残念。
この感覚を指導に生かしていければいいなーと考え方の転換。1日で多くの事が見えてきた気がします。効果ある合同練習でした。選手とマネージャーの準備&後片付けも手際よくなってきてます。こういう時に少しずつ見えてきますね。車の中の会話も多少周りが見えてきている感じです。人数は少なく車1台でどこでも行けるチームですが、少しずつ中身がつまってきています。そういう意味でも良い1日でした。

一緒に練習をしてくださった両校に感謝m(__)mまた機会があれば一緒にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理不尽だな・・・

2007-03-09 | 日常雑感
 冬期の間からずっと取り組んできた動きを、今度は時間をかけて実際の走りに生かしていきたいとしっかりと説明をしながら取り組んでいます。本当に話を聞いているかどうかは分かりませんが(?)、意識しながら行動することで随分動きが変わります。感じとしては良しですね。タイヤ引きの後の加速走では最近の中で一番良かったですね。
 練習とは別にものすごい大きな収穫もありました。やっぱり・・・。予想通りの展開でした。これで大きく計算が立ちました。なんとかなりそうです。継続しかないので本人が涙を流しても妥協はできませんね!?自分のためにもみんなのためにも気合いを入れてもらわないとね。

 意味不明な作業に午後を全て浪費する。同僚から「意味がない」と言われ、「やる必要ない」と言われながらもひたすら耐えて作業。これが自分個人のためなら間違いなく途中で止めてます。実は途中で10回くらい「ばからしい」と思ったのですが、あまりにも理不尽なので私が耐えて作業すればそれで解決するなら・・・と思いひたすらやりました。「体裁を整える」ことに本当に意味があるのか?責任を逃れようとする行為に何か意味はあるのか?自己満足ではないのか?全くの疑問です。これまた詳しい内容を書くと問題があるので、気になる人はまた会ったときにでも・・・。理不尽だな・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活!!

2007-03-08 | 日常雑感
 なんとか復活しました。なんとかと言うどころか実は微妙に元気。「インフルエンザだったのか?疑惑」がかかっています。確かに、病院には行きましたが、「娘がインフルエンザと診断された」と伝えただけで「かなりの確率でインフルエンザですね。今検査をしても陽性にはならないかもしれません。タミフル飲みますか?」と言われて「あーインフルエンザなんだ~」と思って飲んでいたのですが、どうも1日しか(病院に行った日だけ)熱が出ないのはインフルエンザじゃないという噂が流れています。確かに・・・。あやふやにタミフルもらって飲んでましたが本当にこれで良かったのかな~(汗)

 復活したので練習に参加。短距離の基本は動きの指示だけして、自分たちの感覚とマネージャー任せ。途中途中で修正を加えましたが、自分たちであるい程度確認をしてあーだこーだ言っていました。そうやって自分たちで考える姿勢が身についてきたのは成長でしょう。1人1人にマネージャーが注意をして意識をし、他の者の動きを見て自分がどうするかを考える。そうやって何が必要かを自分で判断することが大切です。

 kanekoはハードル指導。こちらが本職です(!?)。スプリントの基本的な動きとハードルの基本的な動きは同じです。タイミングは同じなので随分スムーズにいきます。動きを簡単に見せるとそれをやってくれるので安心して見ることができます。問題は、kanekoがうまくできなかった動きをハルに先にやられてしまったこと・・・。見た動き&イメージした動きを見せるのは比較的得意だったのですが、今日はうまくできない動きが一つありました。それをハルにやられてしまった・・・。チキショー。この辺の能力は高いですね。ミニハードルで短距離が切り替え練習をしているときにうまくできていないのでハルに「ちょっとお手本見せて」と言ったらうまくやってのける。なかなかやりますね。負けられん。ハードルを教える中でこれからの展開と戦略を相談。本人も納得の様子なのでなんとかなるでしょう。技術的な部分を少し変えて「女子用のハードリング」を探る。スーッという感じみたいで比較的好感触。まーぼちぼちやっていきましょう。

 結局「形だけ」で終わってしまっては意味がないので、「いかに速く走るか」に課題を置いて取り組んでいきます。感触としてはまずまずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザと戦う

2007-03-07 | 日常雑感
昨日の昼から発熱していましたが、今朝起きた時にはちょっと頭がクラクラする程度に回復していました(これは回復なのか?)。夜は水分をかなりとってものすごく厚着をしていたのでかなりの汗をかき、そのおかげで熱が下がったようです。タミフル万歳!!うちの奥さんは「タミフルで幻覚を見てうなされていたらいいのに」と願ったとか願わなかったとか…。

しばらく寝ていましたが、ずいぶん回復したので本を読んだり、考え事をしていました。たまにはこんな時間があってもいいのかな…(多くの人に多大な迷惑をかけましたが…)。

昨日途中まで練習をみていましたが、取り組む姿勢が随分成長しました。最初は注意しなければいけない事があったので、全体に自覚を促しましたが、その後は順調。技術練習をしていく中で、自分達で指摘しあったりマネージャーが個別に注意をしたりと「自立」した部分が出てきました。見た動きを実際にやる前に試してみる&リズムを考える等やるべきことが見えてきています。少し成長かな。

全体的に動きは改善されてきています。動かない者も原因はほぼ分かっているのでそれから回復すれば素早い動き(元が元だけにそんなに速くは動かないだろうが…)ができるでしょう。一人はずば抜けて動きが良くなってきています。大幅な自己ベスト更新が期待できます。あとは「足りないもの」を補うことと「マル秘」課題をクリアするだけ。

ちょっと楽しみ。あとはkanekoの体調だけか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やられた…

2007-03-07 | 日常雑感
昨日、朝からどうも体調が悪いな…と思っていたら昼前に頭がクラクラしてきて吐き気がする。この時点で思い当たることは一つ。ひょっとしたら「インフルエンザ?」。娘がインフルエンザにかかっていたので悪い予感…。熱を計ると「38度6分」…。高熱じゃん(涙)。

その後の事はあまり記憶なし…。練習に行って練習をしていたら寒気に襲われる。一応マスクをして選手には近づかないようにしていたので多分大丈夫。ひー↑に「病院に行きなさい」と言われたので病院に行ってタミフルをもらいました。「異常行動は若い人だけ」と言われたのでかなり心配しましたが(?)なんとか大丈夫でした(笑)

今日は「来たらダメ」だということで休みます…。迷惑をおかけします。2年前も入試前日までインフルエンザに苦しんだな…。最悪(涙)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから

2007-03-05 | 考える
今日、今の課題について話す機会があったので、「必要な力」と「そのために何をするか」を説明した。以前に比べると「何故やっているか」を随分理解しているようです。
目的とする練習を実施するためには「何のために」を理解しておかなければ効果が上がらないと思ってます。もちろん「意識させないで」できるようにしていく方法もあります。これは指導者側が「意図的」に意識させないことで、目的とするものを身につけさせるものです。「脚が流れる」から「脚をたたみなさい」というのは「意識」をさせてはいますが、根本的な問題は解決しません。「意識」しても改善されないものもある(これは問題が別の部分にあるから)。

今回の説明は、「今不足しているもの」についてです。その不足部分がレースのどの辺りから必要になってくるかを理解させました。この不足は「自分で」取り組まなければ絶対に解決しないので理解してもらわなければいけません。ほとんど「自主性」に任せる事になるので(練習に取り入れはしますが)、意識してもらわないと困ります。自覚ですね。

明日でテスト週間が終わります。長かったな~。勉強は最後の追い込み。勉強会は3時間半から4時間半。足りない分は自分で補って下さい。あとは自分自身の問題です。この辺りの成長も期待したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味な補強

2007-03-04 | 考える
実は最近、夜補強をしている。まー腹筋背筋を200~300回程度で気休め位のレベルだが(笑)。理由は「イメージを身体で表すため」です。自分のイメージを身体で表して感覚的にどうなのかを感じたいというのが一番の理由です。

最近特に思うのは選手の「動きをマネする能力の低下」です。器用不器用の問題もあるかもしれませんが、こちらがイメージする動きの感じと選手の動きに大きなギャップがあります。実はこの辺りを埋める事が「動きのコントロール」に結び付く気がしています。
もちろん「見た目」の動きだけではなく動きを意識して「結果的」に動きができればいいと思います。手本を見せることが出来る間は少しは見せないとね。

客観的に判断できる人間がいることは大切。これからはマネージャーにこの辺りをしっかり理解させて指摘できるようにさせていきたいですね。準備や片付けだけでは「お手伝いさん」になってしまうので、Rest管理に加えてこの辺りを意識的に取り組ませたいですね。今は「違うな」というのが分かるレベル。それを「もっとこうしたほうがいい」と言えるようになれば全体のレベルが上がるでしょう。

今の所、見た動きがすぐにできるのは一人だけ。一人いる事だけでもスゴイ気がしています。いくつかの課題をクリアすれば見違える程強くなるイメージができています。楽しみです。あとのメンバーはその動きを参考にして繰り返しやっていくしかない。ポイントは変わりません。伝え方が色々あるだけです。その辺りを理解して取り組んで欲しいですね。そのためにもまずはkanekoが動きを見せてイメージさせる必要あり!地味に補強を続けます。現役復帰か!?(それはないかな…。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デート?

2007-03-03 | 考える
今日は朝からogawa先生とデート。2人で下関まで行ってきました。理由は秘密o(^-^)o。いや、秘密にする話しではないのですが、国体関係のミーティングが下関であるのでついでに拾ってもらって2人で一緒にドライブしました。

車の中はずっと話をしていたので退屈はしませんでした。これから先の取り組み方をあーだこーだ言いながら考えていたので充実した時間だったと思います。情報交換の時間も必要ですね。今やっていることやこれからやっていこうと思う事を話す中で今からやっていくことも見えてきました。
こういう人と話す時間が大事ですね。他愛もない話の中から見えてくることもある。

国体関係のミーティングは次年度の事がメイン。練習会の話や強化指定選手の話しなんかが中心でした。大変そうだな~。

今頭の中にあることを少しずつ身体で試していけるといいなーと思っています。昨日少し動かしてみたのですが、案外思い通りに動く。ポイントを強調した動きを見せることができそうです。問題があるとすれば体力的な部分か?!何本も連続してできないのでイメージを固める事ができません。困ったな~。自分自身の練習をやっておく必要がありそうです(笑)。

来週はまたバタバタしそうです。テスト週間も終わるので本格的に専門的移行期に入ります。選手の感覚と相談をしながら上手くスピードを上げていきたいですね。楽しみです!!

あー眠い(+_+)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする