kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

モード切り替え

2008-07-24 | 陸上競技
昨日までは陸上モードでした。3日間陸上に関わるだけの生活だったので幸せです。他の事もしなければいけませんが、優先事項は練習指導なので陸上について考える事が多かったですね。

が、今日からは気持ちを完全に切り替え仕事モードです。朝から保護者会をひたすら実施しました。こうみえても一応2年生の担任をしているので絶対にやらなければいけない事です。1年に1度しか会いませんのでやはり緊張します。我ながら良く話をしました。1人約20分、今日は朝から12人だったので240分、つまり4時間は話をした事になります。雑談に近い内容も多かったですが(笑)。

さすがに気を使うので疲れました…。昨日までの生活とのギャップが大きい。1日で4分の1を越えてますが、あとは来週の木曜日まで少しずつ面談が続きます。なかなか練習が見れませんが、やるべき事をしっかりとやっていかなければ…。頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿最終日

2008-07-24 | 陸上競技
あっという間に合宿も最終日。またも跳躍が戻ってきたので練習参加人数は増加。課外組がいないので40人弱で練習。最初はogawa先生に話をしてもらいました。同じ人間から何回も言われるよりも、違う視点から言われることで気づくのではないかという観点から。この辺が合宿の良いところです。技術的なことでも取り組む姿勢の部分でもいつも同じ事を言われていたら「同じ事を言っているな」で終わってしまい、ポイントを意識することができなくなる可能性があります。同じ事で違う角度から言われると意識しやすかったりします。一人で抱え込むのは自己満足ですから、きちんと周りから指導を受けることができる選手にしていきたいですね。

課題としている動きにきちんと「重心の移動」をさせないといけません。これは感覚の問題。ドリルではできないけど実際に走ったらできるという者をいます。ドリルでできなくて実際にできない者の方が圧倒的に多いですが(笑)。感覚自体がないのだと思います。見た動きができない選手は多いですね。スキップ走なんかもやりましたが、7割くらいはできません。大変なことです。高いスピードの中で重心を移動させ動きをコントロールするか?少しずつ積み重ねていければと思います。

最後走ろうということになって、昨日の感じから「セット走は無理」と判断していました。1人だと確実に手を抜きます。というか走ることすらしません。半強制的に走らせる方法をとりました。リレーで追い込む。うちの選手は合宿に参加する前から「痛み」を抱えていましたが、できる限りの事はやりました。当然です。が、日頃から走っていない選手は「練習をする」こと自体ができていませんから、少し走るだけでも「痛み」をうったえます。自分が走らなければチームが成立しない状態を作って練習しました。これくらいだと何とか走れます。本当は走れるんだけど「痛み」に逃げ道を作ってしまう。頑張らないといけないところで頑張らずにいるのは良くありません。ある程度「できる」事が分かったのではないでしょうか?

最後はチームで追い込む。まー手を抜くかどうかは自分自身の問題ですから、追い込む者にとってプラスになるように「苦しさ」と向かい合わせました。いつもやる大股歩行です(笑)。結構キタと思います。事前に話をしました。一番苦しいときにどうするかで強くなるかどうかは決まると考えていますから。1人ではできないことでも数人いればできます。それがチーム。雰囲気で何とかなるのです。うちの選手、本当に最後まで声を出していました。人は変わります。自分の意志で変わることができるのです。他校の男子、自分の大股歩行が終わったら声を出して励ましていました。自分が終わった安心感と「場の空気」もあったと思いますが、最後の最後で声を出したのは大きいですね。

これをきっかけに少しでも変わってくれればと思います。最後は「楽しさ」について簡単に話しました。「ワイワイがやがや」やる「楽しさ」と「一生懸命になってみんなでやり遂げる」ことで得られる「楽しさ」。どちらが本当の「楽しさ」なのでしょうか?「今」しかできない「楽しさ」を経験してもらいたいと思っています。高校生はまだ自分ではできません。ある程度強制的に経験させることが必要です。全て自主的にできるわけはありませんからね。そこをなんとかしていくことが重要かなと思います。

色々と考えさせられる合宿でしたね。いつもやっているプライベート合宿のレベル、やっぱりすごいと痛感しました。そこで育ててもらっている我々が別の所できちんと指導をする。そうやって流れができる。私もできることをしっかりとやっていきます。恩返しですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口が悪い?

2008-07-24 | 陸上競技
合宿中何度もogawa先生に「kanekoさんは口が悪いけど・・・」と選手の前で言われました。いやーそんなことはないだろうと思っていましたが、選手に聞いてみると「言い方がヒドイ」とのこと。おかしいですね。結構優しさが売りなんだけどな(笑)。基本的に「褒めて伸ばす」ことが苦手なのかな~という感じはありますね。もちろん認めると事は認めますが、同時に改善すべき点も指摘しますから・・・。ひどいのか?

合宿中に選手に声をかけたら泣いていました。2日目の走練習が終わってから、「日頃は一人で走らないといけない。こういう練習はなかなかできないだろう?これから先も一緒に練習する機会が多いのだから、こういう時にしっかり頑張れば強くなるよ。」と言ったらダメでしたね。その場面だけ見たら間違いなく「ひどいことを言って泣かした」と思われる(笑)。優しく関わるだけでは意味がないと思っています。やるべき事をきちんとやらせるために「時には」厳しくなることも必要です。
うちの男子選手が「最近先生が扱いが悪いと悩んでいる」と冗談半分で言っていました(本気かもしれませんが)。いやー完全に間違ってますね。「最初から」です(笑)。大きな勘違い。うちの選手にはかなり厳しいですから。日常的な会話をしないわけではありません。友達感覚で付き合う気は最初からありません。認めていますが、まだまだできることはあると思っています。

合宿の最初に「やる気のない奴は顧問に言って帰れ」と言いました。途中口を滑らせて(?)、「別にお前達のためにやってるんじゃない」とも。これはさすがに言い過ぎたと思って訂正しましたが・・・。頑張らない(頑張れない?)選手に合宿でどこまで手をかけるか?大きな問題です。本当に強くなりたいと願っている者を無視して「頑張れない」人間を頑張らせる努力をする。費用対効果としては低いですね。だから「本音」が出てしまったのですが、「頑張らないといけない」という気持ちにさせることは必要です。
ogawa先生は「オレは冷たいからかやる気のない奴には声をかけない」と選手の前で言っていました。「声をかけて欲しかったらやる気を見せろ!!」と。いやー私は気が弱いのでそんなことは言えません(笑)。これも言い方は違いますが「伝えたいこと」は一緒です。だから彼らと一緒に練習をするのは「楽」なんですよね。言い方は違うけど「本質」が同じだから。こう考えると彼もかなり口が悪いんじゃないかという気がします(笑)。

うちの選手で3日間ずっと補強をしていた者がいます。かなり悔しかったと思います。周りが走る姿を見てどうして自分は走れないんだという精神状態になっていたのは間違いありません。「泣いてる場合じゃない。『今』できることを一生懸命やるしかない。走れるようになったときに何も変わっていなかったら意味がないだろう。」と投げかけました。冷たいかもしれませんが、自分自身と向き合う時間だと思います。「走れない→悔しい→泣く」、今の意識レベルだから涙が出るのです。「走れなくても仕方ない」と思う者だっているのですから。「走りたくない」というのではなく「走りたい」と思って涙を流す。大きな事です。それをどう結びつけるか?性格的に「良い子良い子」はできません。少しきつめに言いますが、それで気づけばプラスに働きます。

口が悪い?うーん、やっぱり悪いよね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿2日目

2008-07-22 | 陸上競技
地区合宿2日目、午前中は課外の者もいて参加者が少ない。昨日はたくさんいましたが、跳躍パートが別になったので半分以下になってました。

午前のメインは加速段階、中間疾走の動き。大半の選手が技術的な部分が不足しているのが前日にわかっていたので…。できるだけ分かりやすく実施したつもりですが、なかなか反応がありません。というか全く声が出ません。大人しいというかやらされているというか…。前に出て来て話を聞く者と後ろで下を向いている者との差は大きい。どこのレベルに合わせた練習をするのか?難しい部分ですね。暑さの中で繰り返しているのでバテるのは間違いないですが、出来る選手と出来ない(やらない)選手との差が大きいですね…。

午後は走り込み。いつもの地区合宿の量は半分程度で2日目を迎えたのでしっかり走ろうと計画していました。走り慣れていないので様子見にしてきましたが暑い中でもやるべき事はやらないといけません。走り込みをすると言ったら参加者が激減…。本数を重ねる中でほとんどの選手がいなくなりました…。最終的に全部やり終えたのは男子はたった8人(-.-;)。うちの選手が5人(跳躍に2人行ったので全員)で他校が3人。驚きです。補強をやっているのは20人を越えていました…。何をしてるのか(*_*)。ogawa先生は「走練習を頑張れない者は補強も出来ない」と嘆いていました。全体のレベルの低下を感じます。なんとかしないといけませんが、どこまで出来るか…。

最後に補強をしようというとこれまで補強をしていた者が元気よく参加…。おいおいって感じです。頑張り方を知らない選手になんとか頑張る方法を教えてあげたいですね。合宿の意味としてはこういう部分の変化を生み出せるかどうかですね。普段言われる事とは違う言い方で指導を受けますから感じ方も違います。うちの選手は自分達でやれという感じであまり関わっていません。それでも意識して取り組んでいるので効果があります。何時間も技術指導をできるのでうちの選手の動きの課題を把握する事ができました。

かなりキツイ口調で何度も話しました(キレた?)。聞く気がある者は変わるし、ない者は変わらない。それだけです。分かった事は「うちのチームは随分成長したな」ということ。まだまだ甘さがありますが、取り組みが形になってきた気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区合宿

2008-07-21 | 陸上競技
毎年実施される地区合宿が始まりました。今年はいつもに比べて暑いのでどこまでやっていいか悩みました。普通にやったら倒れます(笑)。午前中は様子を見ながら身体を動かす感じにしました。選抜合宿と違って誰でも参加できるので、意識や取り組みに差が出ます。仕方ありませんね。なんとか効果が上がるといいなと思いながらやるようにしています。

股関節周辺の筋群に刺激を与える意味もあり、ハードルを使ってドリルをやりました。あとはスティックを使っての加速段階と中間の動きをひたすら。1日やりました。なかなか意識できないですね。列の後ろに行けば行くほど話を聞く意欲が下がるのでなかなか技術的な改善もされせん。加えて声も出ませんから取り組み方も変わりません。少しでも何とかしようという気はありますが、短気なので我慢できません。すぐにプチッと来てしまいます。「やる気がないなら帰れ」と何度叫んだ事か…。

きちんと意識して練習に取り組む選手は少しずつ動きに変化が見られます。劇的に変わることはありませんが、少しずつ変わります。これをどれだけ繰り返せるかです。

最後に120を3本走らせたのですが、男子の一部は「そんなに走るの?」みたいな感じがありました。いやー練習しにきたんじゃないのかって話です。そこまで面倒みる必要があるのか?!短気な私をogawa先生が「まーまーそんなこと言わないで…」となだめながらやっていく感じですね。どこまで求めていいのか分かりませんが少しでもプラスになる合宿にはしていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテン

2008-07-20 | 陸上競技
少し前にキュウリの苗を買ってきて軒先に緑のカーテンを作ろうとしています。これだけで温度が2~3度違うとか。私はほとんど家にはいませんが、家族にとっては大きなことです。今度は朝顔の種を植えていたのが伸びてきたのでそれに合わせて新しくネットを張ることに。

朝からすごく暑くて帽子を被ってから作業しました。とにかく暑い…(*_*)。ネットが微妙に短くてそれに対応してロープを張ったりして補いました。いやー今までの生活の中でこういう事をやるのが少なかったので一苦労です。それでもやれば何とかなるもので、ネットを張ることができました。なんだかんだで40分以上は外で作業。倒れるんじゃないかって話です。サンダルを脱いで椅子に上がりまた履こうとすると足の裏が焼けそうになりました…。たった2~3分の話でこれだけの暑さかい!って感じでした。身体がヒリヒリします。日に焼けるとかいう次元ではなく「焦げる」って感じですね。熱吸収が他の人より高いので体感温度はかなりのものです…。これから先の夏休み、本当に乗り切れるか…。不安です(-.-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くて暑くて

2008-07-19 | 陸上競技
今日は一段と暑かったですね。朝の時間帯に練習することは少ないのでダメージがでかい。近くの野球場では高校野球の応援の声が響いています。夏らしさが増してさらに暑い(笑)。日蔭で休みながら練習をしました。

最初の段階で夏休みの取り組み方を話しました。練習に来た瞬間から、競技場に入った時から陸上以外の事は考えなくていいと。女子は「女を捨てる」、男子は「馬鹿になる」という気持ちが無ければ飛躍的に強くなる事はありません。練習場所に来てから日焼け止めを塗るなんていうのは問題外です。日焼け止め塗るなとはいいませんが、ここ数年の流れからこのレベルに一生懸命になる選手は競技よりも他の事が優先されます。日誌と同様にかなりの確率です。日焼け止め塗るなら来る前に塗れって話です。厳しく話をしました。伝わらなければそれまでですから。歴史は繰り返す…、それだけです。本気になれないならこちらも本気にはならないだけ…。ここ最近はそのレベルの話はしていなかったのでもう一度確認のために念押しです。ここ数年で私自身が学んだ部分です。「覚悟」が必要です。

練習ではウインドスプリントから動きが良かったですね。昨日それほど走っていないからじゃないかという噂もありますが(笑)。ここ最近は男子が積極的に話を聞きにきます。「スタートの出だしの感じが…」とか「加速段階の脚の動きが…」というのを聞いてきます。そういう意識の高まりは競技力の向上に確実に結び付くと思います。実際、今日は他校の選手と一緒に走りましたが悪くはありませんでした。手動で11秒7で走った事があるという選手に5番手、6番手がきちんと競り勝っていましたしね。まー他校の選手はサーキットで力尽きていたんじゃないかという気もしますが(笑)。少しずつ着実に力がついてきている感じはあります。もちろんまだまだやることがたくさんありますが…。

走練習が終わってウエイトをしましたが、久々にゆっくり見たら1年生の筋力がかなり上がっている事に気付きました。2年生が冬期に入った時の筋力以上のモノがあります。クリーンなんかも全然違います。かなり補強をしているのが形になって来ている感じがします。これも積み重ねです。上級生を見るからいつの間にか負荷をかけているのだと思います。昨年の1.5倍位の成長度です。これがきちんと走力に結び付いていけばと思います。ここ1ヶ月、かなり補強をしています。走る練習もしますが、補強に割く時間もかなりあります。基礎筋力のアップが必要です。股関節の補強も他校と比べると多いと思います。気がつけば選手が補強の種類を増やしていたりします。いい傾向です(笑)

やりたいことがたくさんあるのであっという間に時間過ぎます。量を落とす時はきちんと落としていこうと思います。経験を積みながら改善していきたいと思います。ちょっと楽しくなってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の出来事…

2008-07-19 | 陸上競技
昨日思った事、感じた事を書こうと思っていてその前に…とkida先生のblogを見たら書こうと思った内容が被ってました(笑)。それでも書きますが(笑)

昨日防火訓練があって消防署の方が来られました。実演で消火器や消防車での消火訓練もありました。全員座って見るようにという指示が出ましたが、グランドの上なのでお尻を付けて座るとズボンやスカートが汚れます。しゃがんだ状態で実演を見ることになります。この態勢は結構しんどいらしく、ブーブー言っています。指示が出て1分もたたないうちに3年生の一部が勝手に立ちました。見えづらい、暑い、態勢がしんどいという部分でしょう。自己中心的な考えだと判断しています。全く我慢ができません。
我慢できないのは一部ではありません。数人が立ったらその周りの者が立ち、段々座っておく事ができなくなり半分以上の者が立ちました。最悪です。それによりほとんどの者が実演を見ることができない状態になりました。前の人が勝手に立っていくのだから自分も立たないと見えない。自分が何かをしたら周りにも影響があるという認識を持てないのでしょう…。我慢が出来ないため、「自分が良ければ」という考え方が最優先されます。かなり問題があります。

私は形式だけの事が好きではありません。意味があるかないかで判断します。無意味に見えて大切な事もありますが、「面目を保つ」とか紙に書いてある文字を読んで「きちんと話はしていた」と言う。いやー、そこからは何も生まれませんからかなり無意味です。きちんと自分の言葉で伝えていく事がなにより大切だと思っています。担任としても顧問としても人間としても人の「心」を動かすのは「言葉」であり、「本質」をどこまで考えられるかだと思っています。「何故やらないといけないか」を理解させなければ前には進みません。だから「言葉」を使い伝えていくのだと。理由のない行動では何も生み出しません。周りから認められない行動は独りよがりでしかありません。きちんと判断できる人間を育てていかなければいけません。

形式的な指導は私にはできません。自分が意味がないと思っている事に対して本気になれと心から言えないからです。私の言葉が届く範囲がどこまでかはわかりません。しかし、出来ることはしたい。そう強く思った夏休み前でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あー疲れた&日誌

2008-07-17 | 陸上競技
朝からまたもバタバタ…。もう4ヶ月続いています。さすがにしんどいですね(-.-;)。本気で疲れてます。まー生徒にはそんなのは関係ないので普通に接して来ます。当然ですね(笑)。癒されるのかな~。理解できない様々な事が存在する世の中です。疲れますね…。

練習では軽くミーティング。何故練習中に「声を出す」事を求めているのかを問いました。さすがに理解できていたようです。このレベルの話が理解できていなければうちの取り組みの意味はなくなります。これまで何年間も同じ事を求めてきましたがなかなかできませんでした。ここに来てやっと基礎の確立ができた感じがします。これから夏に入り、さらに求める事を話しました。これも当然の事しか求めていません。「何故やるのか」を理解できれば全く問題はない話です。

昨日練習中に涙を流していた者がいました。その涙の意味をしっかりと周りは理解しなければいけません。感情的になって雰囲気だけで泣くのは意味がありません。何を思って泣くのか?チームの初期段階では誰も涙を流したことはありません。試合でも練習でも。他のチームの姿を見て、うちのチームと何が違うのかと考えました。当時の選手に聞いてみたら「泣いても先生は『泣いたら強くなるのか?』と怒る」と言っていました。確かに。間違いなく当時は言ったでしょうね。しかし、選手自身に「強い想い」が無かったのは確かだと思います。日誌には「~がきつかった」「~を頑張った」しか書かれていませんでした。顧問に叱られるから日誌を出すだけだった時代は長かったですね。全く意味は無かった。

やっと日誌を見てきちんと「意味がある」と判断できる内容になりました。「とりあえず書く」の無意味なレベルから抜け出してきたかなと。日誌を見れば意識レベルはわかります。本気で取り組み、本気で考える者の日誌の内容と「書くだけ」の日誌は一目でわかります。書けない選手は伸びる確率がかなり低くなります。こちらが話している内容が頭に入っていないからです。話の内容が頭に入っていないのだから、技術的な定着もありません。5年間日誌を書かせて来てこの相関関係はかなり高いですね。日誌を見れば「本気」かどうか絶対に分かります。1日だけなら「良い事」を書きます。相手に気に入られようとする態度は誰にでもありますから。が、「本気」でない選手はそれが続きません。3日連続でまともな日誌が書けないのです。

ここまで求めるのはかなり厳しいと思っています。それでもやらせます。毎日書く事で、自分に目を向けることができ自己理解につながります。大切な事です。進学校では難しいかもしれないと思いますが、合宿等に行くと意識の高い選手はきちんと合宿メニューや指導内容を書き込んでいます。意識の問題が大きいと思います。「自分の意志」で「強くなりたい」と心から願うならきちんと自分自身に目を向けなければいけません。

長くなりましたね~。我ながらよく書く(笑)。真面目過ぎる内容なので最後まで読む人がどれだけいるかはわかりませんが、「毎日飽きずに書くな~」と温かく見守ってやって下さい(笑)。私の「日誌」みたいなものです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習の雰囲気

2008-07-16 | 陸上競技
今日は予定通り走り込み。午前中は1年生野球応援でした。帰って来たのは1時過ぎ、2年生は午後から就業体験の打ち合わせで放課だったので、やろうと思えば3時位からできたのですが、暑いのと若干疲れているかなーと思い、練習開始時間は通常通り4時まで待ちました。この時間帯からならなんとか練習ができますね。

脚の痛み等を訴える者がいるので練習に参加してきちんと走れるのは全体の7割。本来は全体で走れるほうが雰囲気は良くなりますが、今のうちは少し違う感じがします。故障者は出来ることをひたすらやり続けます。補強をしたりスクワットをして、他の選手が走っている時にはきちんと声を出して指示を出しています。これまでは自分の事しか出来ませんでしたが、随分成長してきたと思います。2時間以上補強をしているにも関わらず「先生、他に補強をしたいのですが何かありませんか?」と聞いてきましたから…。どれだけやるのかと思いましたが、この意識レベルは嬉しいですね。

選手同士がある程度指示を出して動くようになったので私は客観的に練習を見ています。練習の前半は基本的な動きを意識させていたのでポイントの指摘を選手ごとにしましたが、走り込みの途中は見ているだけだった気がします。1本1本のつなぎや、Set間のRestでは上級生がポイントを確認したり1年生が膝の引き出しをやったりしていたので特に口だしせず。Rest中に簡単にポイント指摘はしましたが、故障者が見ていて指摘をしていたので詳しく指摘はしなくても済む状態でしたね。

さすがに最後のセットには個別に指摘をしましたが「顧問主導」ではなく「選手主導」に移行してきている感じはあります。このような形になれば私は本当に「技術的な部分」の指導に専念できます。もちろんメンタル的なケアも選手とは違う部分でやりますが、これは表面的な部分ではなく「本質的」な指導なので日誌と重なります。かなり良い感じの練習になったと思います。

1番印象に残ったのは、女子が1人バテバテでスピードの維持ができない状態を周りの選手がサポートしていたことでしょうか。2年生がいち早く気付き(私は客観的にみていたので1Set目の途中から分かっていましたが(笑))、声をかけにいって様々な話をしていました。さすが2年生だなーと思っていたら、次の1本を走った後にその選手が動けなくなっていた所に同級生が近づいていき声かけと手を差し延べていました。当然といえば当然ですが、きちんと1年生がサポートできるというのは今までになかった事です。大きいですね。

ひいき目に見ている部分も大きいとは思いますが、雰囲気はかなり良くなってきていると思います。これまでうちの練習で「いい雰囲気だな」と思っていた部分と「質」が違います。数年間の積み重ねがやっと形になってきた気がします。数年前に「先生がチームを引っ張っている」と練習に参加した選手の保護者から指摘された事があります。確かにその通りでした。ある程度の意識レベルになるまでは指導者主導になると思います。私の反省点はここからの「選手の自立」をさせられなかったこと。関わりすぎる部分があったと思います。やっと私も「関わり方」が見えて来た感じですね。

チームらしくなってきた感じがします。あとはそなレベルに「身体に対する意識」を合わせていかなければいけません。故障者が数人いる状態から改善していくためにも大切な事です。

この状態を「当たり前」にしていきたいですね。特別blogに書く程ではないと私が思って触れなくなるレベルが必要です。1日できるのは前からです。大切なのは「継続」ですね。できるか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする