kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

感覚の「差」

2014-11-06 | 陸上競技
ちょっと真面目に。

ここ最近の練習を見ていて「差」を感じます。同じことを話してもきちんと感じ取って伝わる者と表面的な理解しかできない者がいる。これは以前から分かっていたことですが改めて「温度差」を感じるようになりました。

女子、県体後ミーティングを行いました。現時点でリレーで戦える可能性が十分に出てきました。これを今後どのようにしていくか。「陸上競技を最優先」で考えるという話をして「覚悟」を持つようにと。これは普段から言っていることですが限られた時間を有効活用するためには今までのような甘い考え方では勝負できません。インターハイ前、「甘いものは食べない」と言っていた選手、気が付けば通常通り好きなものを好きなだけ食べるようになっていました。結局はその程度の「覚悟」なのです。自分の競技にとってマイナスになる可能性があるモノを排除できずに「やりたいこと」だけを求める。強くなりたいという部分と好きなことを好きなだけやりたいという部分は並列には並ばないと思っています。「才能あふれる選手」であればそれができるのかもしれません。しかし、このままでは絶対に戦えない。そんな話もしました。

月曜日、女子はバッサリと髪を切ってきました。これは「覚悟」の現れととらえることができるのか?分かりません。表面的な変化がどれだけあっても実際に「中身の変化」がなければ次も同じことを繰り返します。これまでその状況が続いていました。女子で大幅な変化場見られるのはキャプテンだけだと感じています。女子の責任を一人で大きく背負って物事に取り組んでいます。その「覚悟」が確実に行動に現れます。県新人で一人だけ決勝に進出、高校に入って初めて個人入賞を果たしましたが全く持って「満足していない」様子でした。7位に入ったのですが後半の流れが非常に悪く自分のレースができていない。上位入賞の可能性があったにも関わらず十分に力を発揮できなかった。これが「取り組みの姿勢」に大きく出てきます。

県体では自己ベストを更新して5位。これも3位入賞の可能性があっただけに納得はできていないでしょう。こういう部分が確実に行動に表れます。同じ話をしても「絶対に強くなりたい」と思う者には話が入ります。それなりに聞いている者とは大きな「差」が出るのです。髪を切ってきました。全員で申し合わせたのかもしれません。しかし、本当に「覚悟」を持って髪を切ってきた者がどれだけいるのか?雰囲気的に切ろうという感じになったので切ったという者もいるはずです。それが行動に現れる。

どのタイミングだったか忘れましたが「練習後の栄養補給」の話をしました。「タンパク質の摂取」を素早く行うことで身体作りがきちんとできる。勝負をするために自分自身が何をするか。言われたからやるのか、自分自身のためにやるのかの違い。火曜日の練習後、ふと見てみると女子キャプテンが何か食べています。聞いてみると「前に先生に言われたから持ってきて食べている」とのこと。簡単にタンパク質を摂取するためには「ゆで卵」が良いんじゃないかと話していました。練習後にプロテインは取らせていますがそれだけでは不十分だと思ったので話していました。それも「卵白の部分がタンパク質が多い」という話をしていたので本当に白身の部分だけを持ってきて食べています。黄身ははどうしたのか?と聞くと「お母さんに食べてもらっています」との返答。いや、これは確実に変わってきてます。「勝負したい」というのが言葉だけではなく行動に現れる。間違いなくこれは変化の一部だと思います。これ以外にも絶対に変わっています。

練習の様子を見ていると合間に動きの確認をしています。他の者がぼーっとしている時間を女子キャプテンは動きを確認する。元々気が弱い部分があるのですがそれがかなり変化を示しています。キャプテンになったから変わりつつあるのか、本当に戦いたいと思うから変わりつつあるのか。どちらが先かは分かりませんが確実に変わってきています。同じ話をしても他のメンバーは大差ありません。本人たち的には「強くなってやる」という気持ちがあるのかもしれませんが、本当に変わってきている選手と比べると「差」があります。この「差」はもうしばらくすると「取り返しのつかない差」になると思います。この部分が分からない限りは絶対に勝負できるレベルにはなりません。

「競技を最優先に考える」という意味。言われたからやる、怒られるからやるというレベルの選手は絶対に伸びない。自分のためにという感覚が持てれば行動自体が変わるのです。どうすれば自分が少しでも強くなれるのかを考えると時間の使い方も変わってきます。一人だけの変化では不十分。単独で勝負するレベルになってくれる可能性は十分にあります。その姿を見て周りがどう感じてどう変わるのか。微妙なところではあります。

どこまで伝わるのでしょうか。確実に「差」が生まれます。誰のために毎日練習しているのか。ここが全てを決めると思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激

2014-11-06 | 陸上競技
書きたいことがあるのですが、練習について書いておかなければ間違いなく忘れてしまうのでそちらを優先して記録しておきます。ここ最近blog書くのがちょっとしんどくなっています。前は書いておきたいことがたくさんあったのですが、今はそれ以外の時間が多くなってしまって時間の確保ができません。頭の整理をしながら書くとどうしても20~30分くらいかかります。情けないことですがこの短い時間が確保できないという状況。余裕がないのでしょうか。ここは付け加えになるのですが書いている途中に力尽きて寝てしまいました。20時30分までの記憶はあるのですが・・・。小学生より寝るのが早いって・・・。

火曜日、朝は前日の練習の流れを意識してもう一度バランスディスクを使って軸作りを行いました。身体をうまく使うという感覚、不安定な中で軸を作る。この感覚を身につけることができれば随分違ってくると思います。何も考えなくてもスピードを出して走ることが出来る選手は数限りなくいます。うちは普通のチームです。普通の選手が集まってやっていますから普通の練習をしていたら力が上の選手には勝てないと思います。この冬はこの感覚作りに時間を割きたいと思っています。なかなか理解してもらえないでしょうね。そんなことをやっている暇があったら他の練習をしたほうがいいと言われるかもしれません。それも考え方。急がば回れ。最終的に高いレベルに到達するためには感覚がない選手に感覚を身につけさせる練習をさせていく必要があります。その後は股関節を使った多少やって終わり。

午後は田島に出る選手がいるので男女別れて練習をすることに。基本的な路線は同じですが途中から帰ることにしました。田島があるとはいえ完璧に調整して出場するという感じはありません。高校生の大会は基本的には10月で終了しています。今年はたまたま田島の開催が遅かっただけ。チームとしても進み具合が遅いのもあってちょうどいい時期に大会があるなという感じでとらえています。シーズンベストを出せれば良いなという感じではいます。

アップはメディ投げをしてからいつも通りのハードルドリル。特別何をするというわけではありません。私が到着したときにはアップが終わっていました。ここ最近は最初から練習を見るということがなかなかできません。こうみえても一応担任もやっているのでそちらの対応もしなければいけないので。授業の時に生徒に「マルチタスク」の話をします。一つの仕事だけやっても実際は働けない。複数の仕事を同時に展開する必要があるのです。生徒に求める分、私もやらなければいけないと思っていますが、想像以上にバタバタします。処理能力が低いだけなのかなと思いますが、通常業務のレベルではないという気がします。「授業だけやっておけばよい」ということは全く持ってありません。それ以外の業務が尋常ではなく多い。まー言っても仕方ないのですが・・・。

話が飛んでいます。すみません(笑)。その後、並走、バトン合わせ。女子は1本ずつとしました。本数的に抑えたいのがあったので。1本ずつ行い比較的スムーズにわたりました。が、この部分にも問題があります。今やっと「渡るようになった」のです。これからはもっと細かい部分まで考えていかなければいけない。安定したバトンパスのためには「渡る場所」というのも大きく影響してきます。そこを意識してみてみるとまだまだこちらが求めるところとは違う。渡るだけでは勝負できません。お互いがスピードに乗って渡すところが必要。今の状況では「最低限」のレベルです。インターハイ終了後に師匠に「まだインターハイレベルのバトンではない」と指摘されました。まさにその部分です。「渡ればいい」というレベルで求めていたらこれから先のタイムの短縮は不可能です。男子は「場所の確認」さえもしていない状況でした。「一生け名やっているのに」という部分が強く出ていますが、実際のところこういう部分に「取り組みの姿勢」が出てきます。こちらが求めること、本当に必要なことができていない。「頑張っている感」だけが前面に出る練習は良いことにはなりません。

女子は考えさせました。どうすれば「渡す場所」を変えることができるのか。2本の予定を3本に変更して1-2、3-4でもう一度確認。かなり悩んでいました。簡単ではありません。技術的な部分だけではなく走りの部分に影響するからです。理想はもらう側がきちんと加速に乗ってバトンをもらうこと。加速段階で声がかかると上手く加速できなくなります。「渡ればいい」という考え方であれば良いのかもしれませんが、次走者の走りに影響することを考えるとやはりもっと細かい部分が必要になるのかなと思っています。冬期に入る段階でもらった側の課題も明確にして期待と考えています。

女子はトゥトレを1本。刺激という意味合いが強い。田島は100mだけですからそれほど大きな負荷をかける必要はないと思っています。逆に疲れを抜いていくくらいがいいのかなと。短長と短短の調整方法はやはり若干異なる気がします。今更そんなことを書くのかという話ですが(笑)。どちらも疲労を残さないという部分では同じ。しかし、なんとなく違う気がします。今のところ上手く言葉で表現できませんが。もう少し時間がたてばなんとかなるかもしれませんが今は割愛。最後にスタートの確認をして終了。まずまずでした。先週の疲れが抜けてくる時期です。超回復という考え方からするともう少し時間を置くともっと動くようになるだろうなと考えています。最低限の本数で上手く疲労を抜きながらやっていけたらと思っています。

男子はタイヤ引きをひたすら。距離的には60mで。これも動きを考えながらです。何人かはとにかく引っ張るというだけになってしまいます。練習の途中途中で指示を出しながらやっていきました。本人の意識次第と言いながらもなかなか浸透しません。こちらが話している意図を上手くくみ取れないという状況を打破できない限りは変わらないと思いますね。こちらはかなり時間がかかると思います。「考え方を変える」という状況を生み出さなければいけません。簡単なことではない。

想うことがあります。これは別に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感覚作り

2014-11-04 | 陸上競技
月曜日、この日は休日。まー変わらず練習をするのですが。選手は前日に休みにしています。私は・・・。仕方ない部分ですが。

練習前にキャプテンが指示を聞きに来ました。髪をバッサリと来ていました。練習場所に行くと女子は全員髪を切っている。県体後、そういう話をしましたからその影響もあるでしょう。「覚悟」という部分でこの行為が本物かどうか。以前のチームの話をすることがあるのでその部分だけ真似をするというのでは意味がありません。本当の意味の「覚悟」を問いたい。髪を切れば強くなるというものではありません。みんなが切るから切るというのであればここに意味は存在しません。髪を切ってきた行為を否定するつもりはありません。しかし、本当に大切なのは「これからどうするか」です。本当に行動が変わらなければ何をやっても同じ。

練習自体は基本的なことをやる時間としました。女子は週末に田島記念があります。この時期に大会に出るというのはこれまでほとんどありませんでした。県体が終われば冬期へ移行というのが例年の流れでした。今年はチーム作りが遅れているという部分もあります。また、一般の部の出場者が少ないということもあり「参加」の方向で考えてほしいという話もありました。断る道理もないので参加の方向で。今回も女子のみの参加としました。男子も参加させたいのですがある程度の記録がないと申し込みにくいので。

そのため少し練習量の調整が必要になる気がしています。先週、久々に練習で追い込んでいます。確実に疲れが抜けきらない状況です。その中でこの日もガンガンやるというのはちょっと身体的にしんどいかなという部分があったので基本をやりながら最後に短い距離を走るというメニューで。アップとしてメディ投げ。ネットを使ってのメディ投げ。重いものと軽いものを投げる。これだけでずいぶん身体は温まります。私は座ってみていたのですが途中から寒くなって歩きながら見ることに。この時期にこれだけ寒いと冬が怖いですね。冬眠したい。

終わってから地味にハードルを使った感覚作り。リズムスキップやその場でのハードルまたぎなどを実施しました。この手の練習は「やるだけ」では意味がありません。どのような意味を持っているのか、何を目的としているのかを各自がきちんと考えなければいけない。意識するポイントが分からずにやるだけの練習となっているようでは効果は一切ないと思います。繰り返し意識する部分を言い続けました。目に見えない部分ですから難しいと思います。単にやるだけの練習と意識して感覚を作る練習。数週間で大きな差になると思います。

ハードルを使っての練習をしばらくやってあとは通常通り。ハードルドリル後にチューブをやって並走を2本ずつ。その後、バトン合わせを2本ずつ。走ったのはトータルで8本くらいですね。少ない。ここ最近、「走りこむ」と決めた日以外は走る量は少なくなっています。これが良いことなのかどうなのかは不明(笑)。ここ最近は以前のように「量を追う」という練習が少ない。これが「がむしゃらの不足」につながっている気もしています。スピードレベル的にはそれなりに上がっていると思うのですが「がむしゃら」という部分が明らかにないと思います。冬はしっかりと「がむしゃら」に練習していきたいとは思っています。

終了後はバランスディスクを使ったトレーニングを少し。「感覚」という部分の練習です。これは武道場でひたすら。自分で「重心を取る」という練習です。すごく地味な練習ですが意識して行えば確実に効果はあると思っています。この手の練習、どれくらいやっていくのが適切なのか分かりません。強い選手は意識しなくても自然とこの部分ができている。この「差」は如何ともしがたい部分があります。ここを埋める「何か」を必ずやっていかなければいけないと思っています。

この事に関して少し書きたいことがあるのですがまた別に書きます。多分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝

2014-11-04 | 陸上競技
日曜日、高校駅伝が実施されました。数年前まではうちも長距離選手が複数いて単独で駅伝に参加していましたが、長距離の顧問が不在となりなかなか人数も集まらなくなりました。昨年に引き続き支部チームとしての出場となります。指導者によっては「駅伝」に一番の重きを置いておられる方もいらっしゃいます。トラック種目における「リレー」と同じ部分があるのでしょうか。複数の人間で同じ目標を目指す。球技などでは当然あることですが「個人種目」として位置付けられる陸上競技においてはほとんどないチームもあると思います。「参加するだけ」のリレーでは面白くない。どうやって戦うのかを考えていくから面白いのだと。駅伝も同様なのかもしれません。

うちからは男女2人ずつ参加。私はかなり遠くの折り返し地点で役員をすることになっていたので選手が走るのをほとんど(全く)見ることができず。仕方ない部分です。せめて試合の時くらいは走る姿を見たいのですが。男子は支部の部で1・2位だったようです。良く走りましたね。女子は2位。強烈な風が吹く中で走るので思うような走りはできなかったかもしれません。それでも全員でやるということの意味を感じ取ってもらいたい。

練習の中にもう少し短距離的要素を入れると面白いのではないかと思っています。「長距離の視点」だけではなく「他種目からの視点」で見ていくことでまた別の練習が生まれる。長距離ではなかなかそういうことができません。思い切ってやってみる方向で考えたいと思っています。今のところ卒業生にコーチをお願いして面倒を見てもらっています。この流れの中に一緒に練習をする機会を取り入れる。前からやりたいなと思っていたのですが。例えば120mのタイヤ引きをするとかセット走をするとか。ペース走、インターバール、ジョグが中心の長距離の中に「全力で走る」「負荷をかけて走る」という視点でトレーニングを組む。面白いと思います。まー1500mくらいまでしかこの手の練習では対応できないと思いますが。

合間には親しい先生とずっと話をしていました。貴重な時間だった気もします。結局1日これで終了。とにかく寒かった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生との関わり&練習

2014-11-03 | 陸上競技
土曜日、この日も練習。前日の段階では雨予報だったので午前中にトレーニングをして終わりにしようかと考えていました。が、天気は思っていた以上に良い。風が多少ありましたが走れないレベルではありません。急遽、練習内容を変更。朝は基本とバトンまで、少し休憩してからトレーニングにしました。

私は市民団体と協力して小学生と一緒に活動することになっていました。11月中旬に行われる「こどもっちゃ商店街」で本校の生徒と小学生が協力をしてお店の経営をします。もちろん、うちの生徒は完全にサポート役に徹して小学生に「店長」をしてもらい接客をしてもらいます。今回は「手作りヨーヨー」を作ります。この作成方法を子供たちに覚えてもらい、お店に来てくれる小学生に教えてもらいます。高校生が小学生と関わるというのは多くありません。こういう機会に「異なる視点」で物事を考えるようになります。全て自分と同じ視点で見ることはできない。ここの部分を感じ取れるかどうかは大きいと思います。

午前中は基本的に私はこちらのイベントに付きっ切り。私のスタンスとしては「裏方」です。生徒が小学生と関わりながら進めていくのがメインなので大人がどんどん前に来て指示を出すというのは違うと思っています。試行錯誤しながら価値観が違う、感覚が違う、発達段階の子供たちと何かをしていくというのを高校生に学んでもらいたいと思っています。こういう活動を否定的にとらえる人もいるかもしれません。実際にこういう活動をする高校生をじっくり見てみると「教育とは何か」を感じ取れると思います。椅子に座って勉強をしているだけでは何も生べないのです。本当に大切なことは人と人がつながっていく中で学べる。そういう機会を作って与えることが我々の役割だと感じています。

結局これが12時過ぎまでかかりました。練習の方は11時過ぎには終わっていたようです。前日にかなり走っていたので思うように体が動かないという者もいたようです。当然でしょう。練習的には最初にメディ投げをしてその後身体の中心部分から動かすための練習。これに時間を割いてからドリルと短い距離。バトンまでとしました。これだけでも体にかかる負荷は大きいでしょうね。翌日が休みなので問題ないでしょう。

午後からはトレーニング。シャフト補強から始めバランスディスク、BOXを使った脚の入れ替えなど通常通りのトレーニングを実施ていきました。全身筋肉痛の中でこれくらいやるというのは簡単なことではありません。故障したらどうするのかと言われるかもしれませんがそうならないようにしっかりと練習をしているのです。身体作りには時間がかかります。来年に向けての身体作りはスタートしていると思っています。まだ田島などもあるので今シーズンが終了したわけではありませんが、長い目で見たときにこれから先の取り組みを明確にしておかなければいけません。疲れているから練習量を落とす。これも必要なことです。練習のバランスとして考えています。が、今は「負荷をかける時期」です。ここは逃してはいけないと思っています。

ケトルジャンプ、ダイナマックス補強、BOXジャンプ、ハードルジャンプと進めていきました。ジャンプ系が苦手な子が多いのであえてBOXを使ってタイミングを取るようにしました。腕の使い方から勉強。その流れの中でハードルジャンプへ。色々な要素が含まれているのがハードルジャンプです。そこを良い練習にするために前段階の準備から始めておく必要があります。まだまだ上手くできませんが時間をかけて冬の間にしっかりと跳べるようにしておきたいと思います。また、今一番ブームなのがダイナマックスを使った股関節補強。これは良いと思います。複数でやるのですが、全身運動をする者と股関節補強&軸づくりをする者とそれぞれが練習できるので効果はあると思います。この冬のメインにおいてもいいくらいの練習かなと思っています。興味がある人はぜひ導入してみてください(笑)。

最後にスイング歩行とプレート回し。疲れはあると思いますがそれでもやっておきたい。まずまずの感じだったでしょうか。

結局終了は16時過ぎ。月曜日に向けて何をするかを考えて過ごすように指示。少し具体的に何をするかも伝えました。漠然と「休め」では何をしていいのか分からない者が多い。どのようにして過ごせばいいかをある程度イメージすることで回復具合も変わってくると思います。「競技優先」で生活をする。そのためには勉強もしなければいけません。様々なことをやりながら進めていくことで自分自身が成長すると思います。

選手も疲れているでしょうが私も・・・。ストレス半端ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イライラのピーク

2014-11-03 | 陸上競技
金曜日、朝の時点からかなりイラッとしていました。前日、気になる発言が聞こえてきたのですがバタバタしていたので聞き流していました。ふと気になって確認してみると自分のことを言われていることが判明。いや、こういうレベルで批判するか?常識レベルではないというのだけは確か。我慢の限界を越えました。私にどうこうできる話ではないのでこれまでのことを含めて報告することに。このような状況で正常な業務ができるとは思いません。更には話を聞くともっと怒りが込み上げてくる出来事が。「事なかれ主義」で済まされてきたのでしょうが、さすがに限度を超えています。「好き」「嫌い」で働くわけではありません。細かくは書けませんが・・・。文句ばかり言って自分で何もしないという人間にだけはなりたくないと強く思いました。何をやっても「批判」する人はいます。が、自分が何をしているのかを冷静に見ることができずに他者批判ばかりするのはどうなのか?書いていたら頭に来るのでこのあたりで止めておきます。

このような状況だったので朝練で選手にも話をしました。「批判される要素」をもう一度見直さなければいけないのも確かです。全てのことはつながっているといつも話しています。練習だけをすればよいとは思いません。周囲は「練習ばかりさせて」というかもしれません。事実尾を何も知らずに批判することは私的には「恥」だと思いますが、世の中の大半は「目に見えるもの」だけを批判する。それが現実です。競技においても「結果」を求められる。一生懸命やったと自分で思っていても結果がついてこなければなかなか評価はされません。評価されるためにやっているのではありませんが。先日の県体で結果が出せなかった者、総じて今回朝練で話をすることになりました。それぞれ言い分はあるでしょうがこういう部分のつながりが見えないと競技でも上手くいきません。

午後は少し気分的には落ち着いてきました。が、やはりこのストレスは尋常ではない。「何もやらない外部からの批判」というのは聞き流せばいいのですが性格的にできません。先日の健康診断で「メンタルヘルス受診を」と書かれていました。鬱になるとは思いません。多分。自分で言うのもなんですが結構真面目に物事を考えるタイプです。このような理不尽なことが続くというのを素直に受け入れるのが苦手です。「性善説」を信じているわけではありませんが、結構いい人が多いと思っています。が、世の中には「自分の思い通りにならないと批判する」というタイプが存在するし、尋常ではなく「意地悪」をする人がいる。これは実際に働きながら感じたことです。世の中は「きれいごと」ではない。受け入れないといけないのですが難しい部分があります。

練習はそれなりに。前日のダメージも大きいようでした。それでもこの週はある程度やると決めていたので練習。メディ投げのアップをしてからドリル。この日も少しばかり会議があったので練習に参加したときにはハードルドリルが終わっていました。並走から見ることができましたがあっという間に終了。まー仕方ない部分ですね。この日も30&60、バトンパスまで実施。毎日のようにバトンをやっているのでなんとか形になってきました。今回感じているのはインターハイに出場することで新チームへの移行が遅れてしまったという部分。どうしてもインターハイ優先になる部分があるので新チームに切り替わってからの練習が不足しています。バトンもそれが顕著に出ています。普通のチームであれば1か月くらいの時間があれば十分に対応できるのかもしれません。私自身の力不足もあると思いますがなかなかスムーズに移行できませんでした。それが県新人でのバトンミスにつながります。もっと効率よく感覚を作っていかなければいけないと感じています。

その後、動きを見てトゥトレをしました。疲れがあるので最大スピードが出るかどうかというのは微妙なところですがスピードが頭打ちにならないように刺激だけは入れておきたい。「何故このタイミングで入れたのか」と言われると分かりません(笑)。見ていてそう感じたからとしか言いようがありません。高跳び選手は一人だけ連続で行いすぐに跳躍練習へ。時間を確保して取り組まないといけないと感じています。真面目に跳躍練習をさせようかと。これを冬期も実施していくつもりです。それでもこの子が走らないと4継では戦えませんからバランスを見ながらということになると思うのですが。高跳びをやるのに12秒中盤のスピードが必要なのかどうかは不明ですが、リレーをやるうえでは絶対に必要になるのでどちらもやるというスタイルに若干シフトすることにします。

それ以外の者はマーク走。前半の加速段階を作るための練習にしました。疲れているということなので何も目標がなく走るよりはマーク走のほうが良いだろうと判断。これも最初の5歩をひたすら繰り返してその後中間まで。本数的にはかなりやりました。高跳びとマーク走をどちらも見ていたので細かい部分まで見れなかった気はしています。が、気になることは逐一指示。30mまでの加速段階が上手く作れないとその先の走りも安定しません。この区間で無駄にエネルギーを使ってしまうと上手く走れなくなります。バランスだと思いますね。女子4継の1走、この日は全くと言っていいほど走れていませんでした。安定した力が発揮できないようではメンバーも固定できません。昨年と違い選手は5人います。1人を外すことも可能です。競争する意識が必要になってくると思います。走れないようであればメンバー交代。それくらい厳しく対応しないと勝負にはならないでしょうね。

高跳び選手だけは全体が終わってからも練習。時間がかかります。

なんかよくわからない内容になっていますね。とにかくストレスが半端ないことだけは書いておきます。

最後に60mを2本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り込み

2014-11-01 | 陸上競技
木曜日、この日も筋肉痛が残っていたようです。が、さすがに全く走らないというわけにはいきません。午後は絶対に走ると決めていました。朝はメディ投げ。最低限の量で。

朝からかなりイラッと来ることがありました。本当に勘弁してもらいたい。環境を悪化させるようか発言を繰り返すというのはいかがなものか。さすがに限度を越えている気がします。このことに関しては金曜日にさらにピークを迎えるのですが。時代錯誤というか環境に対する適応ができないというか。これ以上は触れたくありません。このような状態が続けばストレスはたまります。尋常ではないレベルです。メンタルヘルス云々のレベル。なんなんでしょうか。

このような状況でしたが授業はしなければいけません。思うことをそれぞれの場面で話をしました。何をやっても批判をする人はいる。そこをどう感じ取るか。真剣に話をしました。この子達の活動を批判する権利は誰にもないと思います。これだけ一生懸命にやっていることを傍観者にはあれこれ言う資格はないと思っています。様々な事に対して取り組んでいく中で生徒たちは成長していきます。作られた教育ではなく、自分達で学んでいく教育。まー分からない人には絶対に分からないでしょうね。価値観が違う。

放課後は練習前に来客があったのでそちらの対応。今年も小学生と高校生が協力して「教育の連鎖」という部分を実施していこうと思います。外部から評価されるためにやっているわけではない。もちろん内部からも。成長するためのツールの一つなのです。うちの生徒だけではなく間違いなく小学生も成長していきます。ここをどう感じてくれるかでしょうね。面白いと思います。

練習、私が練習に到着したのは17時過ぎ。アップにもう一度メディ投げをさせていたのでかなり時間を要したようです。並走が終わって30&60を始めたところ。その後、バトンパスまでやりました。かなり暗くなっていましたがまずまずでしょうか。疲労度は高いと思いますが走りは良くなってきているかなと感じました。万全の状態で走ってはいません。しかし、それくらいの練習を継続していく必要はあると思います。

走練習は120mを中心に。男子と女子に分けて行いました。短短と短長に分けて走ろうと考えていたのですがスピードを上げたいなと考えていたので全員の方短い距離で。120m+120m+60mを実施。今の短短の選手は初めてかもしれません。それくらい短い距離しかやっていませんでした。それがある程度のスピードアップにつながっているのは間違いないとは思いますが、今年の冬はこの手の練習も増やしていきたいと思います。200mまで視野に入れた練習をしていきます。これが100mの余裕につながっていくと思うからです。これまでの成功体験だけを繰り返すのは避けたい。一気に変えるというつもりはありません。マイナーチェンジというかより良いものに変更していく必要があると思います。

1セット目はかなり良かったですね。大きなエース、週末に試験がありますが練習には参加しています。強豪大学に進学予定です。そこのチームでリレーメンバーに入って全国入賞したいというのが今のこの子の目標です。そのためにはこの冬に大幅レベルアップをしないといけません。正直、高校では身体作りが間に合わなかった感じがあります。身長もあるので自分の身体を動かすための筋力が不足しています。他者と比べると高い筋力がありますが、この子にとって必要な筋力ではありません。まだまだ。完全について行くことはできませんでしたが女子キャプテンは粘っていました。これは期待できるか?と思っていたら2セット目で離れていき、3セット目は参加できず。若干体調が悪くなったようです。2セット目終了後には立てなくなりました。1セット目で力を使い切った感じもあるのでしょう。実際体調が悪くなったのも影響しているはず。ここ最近の感じからすると本人の強くなりたいという気持ちが大きくなっているのは間違いありません。その意識レベルに合わせて力を使い切るようになったのかもしれません。ものすごくへこんでいましたが。

その代わりに先日200mで大幅自己ベストを更新した1年生の走りが良い。取り組みの姿勢に関してはまだまだ改善の余地があるのですが確実に強くなりつつあります。この子が本気になればひょっとすると今年のうちに2年生を脅かすレベルになるのではないかと思います。まだまだこちらが求める水準の取り組みにはなりませんが、意識改革が出来ればかなり面白いと思いますね。途中から高跳び選手は完敗でした。

かなり走って最後に60mの修正走を行う。一番良い動きで終わっておきたいというのがありました。大きなエース、120mと短い距離で走りを変えているということ。少し浮いた方が楽だからと言っていました。この感覚も国体での走りに出ていたのだと思います。刺激で120mを走った時に動きにキレがないなと感じました。本人が動きを変えていたのでしょう。私自身がもっともっと細かく本人と感覚の確認をしておかなければいけなかったのだと思います。油断すると走りが浮いてしまうタイプは楽に走ろうとしてタイミングがズレてしまう危険性がある。この辺りは指導をしていく中で選手から学ばせてもらうことですね。動きを安定してできるようにしていきたいと思います。

かなり疲労はあるでしょう。時にはぜったいにやらなければいけない練習もあります。よく走ったと思います。

内容が飛び飛びになるので面白くないかもしれません。お許しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しい筋肉痛

2014-11-01 | 陸上競技
水曜日、朝練をしようと思っていたら選手が激しい筋肉痛に襲われていることが判明。前日のトレーニングの影響だと思います。とても走るレベルにならないという感じがしました。午後まで待てばそれなりにできるかもしれないと思い朝は股関節周辺のトレーニングのみ。これは動きながら鍛えるという感じのメニューです。さらに筋肉痛が増すのではないかという危機感もありましたがスルー。県体の時に選手と話していて練習のヒントを得ました。これは感覚的なものなのでどうなのかわかりません。以前から指導してきている部分の延長というか。「体幹を鍛えている」というのが何のためなのかという部分です。「体の中心から動かす」という基本的な部分、これがいつの間にかあやふやになってるのでしょう。

リズムスキップやハードルまたぎなどをやっていきました。男子、筋肉痛というのもあるのでしょうがまったく元気がありません。声が出ない。「積極的に動く」というテーマを掲げていてもこれです。筋肉痛でうまく体が動かせないというのもあるでしょう。しかし、声は出せる。自分たちがやると決めたことに対して実際に行動が伴わないというのはどうなのか。少し厳しく話をしました。こうなってくると「怒られないためにやる」という受け身の姿勢が出てきます。何のためにやっているのかわからなくなります。改善できませんね。

午後からは走る予定にしていましたがそれはできず。走れる状態ではない感じでした。本人たちは何も言いませんが動き自体がぎこちない。この状況で走っても意味がなくなります。朝の段階で少し行った体の動かし方をひたすらやることにしました。これであれば体にかかる負担も小さくなるでしょうから。感覚的なもの。これを教えるというのはすごく難しいと思っています。目に見えない部分ですからうまく言葉に表現できないところがあります。感覚的にできるかどうか。足を上げるという動きであっても意識している部分が違えばまったく違います。客観的に見たときに同じであっても本人の意識している動きが違えばそれは「まったく違う動き」になります。バイオメカニクス的研究の最大の問題だと思っています。

膝を上げる、股関節を曲げる。この違いを身体で確認する必要があります。その練習を繰り返し。さらには歩く練習もしました。普段は適当に歩いているのですがもっと意識をすることで感覚は変わってきます。そういえば以前知り合いの指導者が遠くを歩いている選手を見かけて「歩き方が悪い」と追いかけて激怒していたことがあります(笑)。そこまではできませんが、いちばん基本の部分を徹底することで走りも変わってくると思います。歩いているときにかかとから母子球に体重が移動していく感覚をつかむ。接地した瞬間の力の加え方と同じです。一瞬で狙う動きをするというのは難しいのですがそれを繰り返しやっていくことで少しずつ動きは変わると思います。

「陸上を最優先」という考え方。これは批判されるのでしょうか。自分の中の優先順位として競技を優先する。競技をするために他のものを犠牲にする。遊ぶ時間を削ったりするのは当然のことになる。お菓子を食べるのも「自分の体作りのため」にマイナスになるのであれば当然避ける。歩く時間も競技のことを考える。勉強をする。これは自分自身の苦手なことから逃げないという「物事に取り組む姿勢」を身につけるために必要不可欠。すべては競技へとつながっていくのです。自分自身のために何をするのか。ここを優先的に考えられるようにならなければ強くはなれないと思います。

有効な時間になったかどうか。これは本人たちにしかわかりません。感覚をつかめたのであればそれは有益。何も変わらないのであればそれまで。しっかりと自分自身に目を向けるべきですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習再開

2014-11-01 | 陸上競技
火曜日、練習再開です。どのような雰囲気で練習に取り組むことができるか。見ていくしかないと思います。それぞれが考えることはあったはずですが、それが行動に移せるかどうか。いうだけなら簡単です。これまでも同じようなことをは何度もやっています。変わるきっかけ、チャンスは何度もあったのにそれを生かせない。「一生懸命にやる」ことだけしかできなくてそれが競技につながらない。本当にそれでいいのか。考える必要はあります。

朝練ではメディ投げ。これは先日から行っているようにネットを使って投げるようにしています。目標があることでしっかりとした負荷をかけることができる。これも「体幹から動かす」という部分につながると思います。まだまだ手投げになったりしている。ここを改善できるかどうかで体がうまく使えるかどうかも決まってくると思うのですが。筋力的に弱い。ある程度やっていますがまだまだ足りません。

午後からは本格的にトレーニング。もう一度鍛えなおす。一番のメインは来年の春に向けてです。シャフト補強から始めました。私は会議のため不在。あれこれ思うことがあります。「声が大きい者が得をする」という世の中にはしたくない。不平不満を口にするのは誰にでもあることです。しかし、代替案も出さすに文句だけをいうというのはどうなんでしょうね。書きたいこと、許せないなと思うことはかなりありますが書き始めたらきりがないですしあれこれ言われるでしょうから書きません。正直、かなり怒りを感じています。

私が行ったときにはバランスディスクが終了するところでした。練習に行く途中に私の姿を見て隠れるほかの部活の生徒が。いい加減にしてほしい。隠れて出てきません。服装のことで注意を受けると感じたから隠れたのでしょう。隠れるくらいなら最初からやるなという感じですね。無視するわけにもいかないので注意。この態度があまりにも悪いので激怒。なんなんでしょうか。私が悪いのか?自分自身が校則違反をしている、それを自覚しているから隠れる。他人の姿を見て隠れるというのは失礼ではないでしょうか?注意を受けても部室から出てこない。これを許すのか?「怒らない指導」をしましょうという意味の分からないことをいう人もいます。このご時世、何かすればすぐに本人や保護者周囲の者が管理職や教育委員会に訴えて出ます。体罰云々であれば問題ですが、注意をすることに関してあれこれ言われるのであれば今の仕事なんかやってられません。校則違反をしたら即退学にするくらいであれば「規律」は守れる。が、ルールは守らない、指導には従わない。注意を受けたら自分を正当化する。このようなことを許す社会を助長するのであれば魅力は一切感じません。

練習はジャンプ系の練習も行いました。ここ最近、補強のバリエーションは少しずつ増えています。どれが一番効果があるかというのは分かりませんが、バランスよく練習をしていくことが必要になります。見ているとまだまだ甘い部分があります。もっと必要な負荷をかけれる。本人たちがそれを自覚して練習をするかどうかだと思っています。BOXを使った練習でも接地時間を短縮しようという工夫をしたり、爆発的に力を発揮しようとする意識が持てる。できることはまだまだたくさんあるのですが。

スイング歩行とプレート補強も行いました。かなり負荷的には高いと思います。それでも今後のことを考えるとやっていかなければいけません。自分たちが目指すものがなにかを各自で考える。ここの部分の不足はこれから先の競技に大きく影響していくと思っています。

何を書きたいのかわかりません。ひとまず記憶から消えないうちに書いておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする