ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Gimme Danger (Music From The Motion Picture) / Various Artists

2022年03月17日 | サウンドトラック

Gimme Danger (Music From The Motion Picture) / Various Artists (2017)

2017年に発売された映画「Gimme Danger」のサントラ。映画は副題が”The Story Of The Stooges”で、あのジム・ジャームッシュ(Jim Jarmusch)が監督したイギー(Iggy Pop)とストゥージズの伝記映画。選曲もジム・ジャームッシュとイギーが担当しているようだ。全14曲中、ストゥージズ名義が8曲、イギー&ストゥージズ名義が3曲、後はイギーがストゥージズ結成前にドラマーとして参加していた貴重なThe IguanasとThe Prime Moversがそれぞれ1曲づつ。同郷のMC5が1曲という内容。うちストゥージズに関しては未発表曲(テイク)が計4曲収録されている。映画は名古屋でも公開されたが、平日の夜で仕事終わりでは間に合わず断念した。

1曲目はイギー&ストゥージズ名義の表題曲。わざわざ”Bowie Mix”としてあるのは、ボウイ(David Bowie)がミックスしたオリジナル・ヴァージョンだから。自分もこれをアナログで所有しているが、どういう意図があったのか各楽器が変わったバランスのサウンドで、名盤とされているにも関わらず長年不評だった。これをイギー自身がリミックスし1997年に発売。この新しいミックスはサウンドの一体感が増し、当時は自分も諸手を挙げて賛成だった。でも後から色々な事が分かってくると、この新しいミックスもイギーがわざと音を歪ませたり色々と改変を加えていたらしく、だんだんファンの評価にも変化が出て「いや、ボウイのミックスも悪くなかったんじゃない?」っていうことになり(笑)、今もって評価が分かれている。ストゥージズ結成以前の2曲はしっかり聴くのは初めて。時代が時代だけに演奏はシンプルだが、イギーがすでにイギー(笑)なのが興味深い。映画のことはすっかり忘れていたが、DVDでも買って観てみないと。

ネット・オークションにて購入(¥708)

  • Label : ‎ RHINO
  • ASIN ‏ : ‎ B01N1YR8IE
  • Disc ‏ : ‎ 1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Kids Are Alright / The Who

2021年12月08日 | サウンドトラック

The Kids Are Alright  / The Who (1999)

ザ・フー(The Who)の1979年の傑作ドキュメンタリー映画「キッズ・アー・オールライト」のサントラの紙ジャケCD。もちろんレコードは持っているし、CDも最初のMCA盤とリマスター盤を所有。映像の方は、まだ日本で観られなかった頃に最初にアメリカで買ったVHS(写真下)と、後に発売されたDVDも所有しているので、全く必要の無いCDだが(笑)、ネットオークションで安く入札しておいたらラッキーにも落札出来てしまっていた。

一応サントラという形で、音源は時代のばらつきがあるのだが、ベスト盤としても機能する内容なので、あまりザ・フーを聴いたことがない人のお試しにもお勧め(本当は映画の方を先にお勧め)。

中袋も忠実に再現されており、現在ではCD1枚に収録出来る長さなのにわざわざレコードのように2枚組にしているのもいい感じ。これのアナログは聴きまくったなァ。当時、80年代半ばでも日本でのザ・フーの扱いは大きくなく、今のようにしっかりとカタログが揃っていなかった。入手困難とまでは言わないが、レコード屋の店頭で見かけるアルバムの数は極端に少なかった覚えがある(特に田舎では)。自分はレコード屋に座り込んで分厚い発注用カタログを見せてもらい、高い定価の日本盤を1枚づつ注文して買っていたっけ。学生の分際でよく1枚¥2,000~2,800もするLPを買っていたものだ。

収録曲の内容は様々。スタジオ音源、テレビ等出演時、ライヴなど色々。ライヴだけとってもモッズ・スタイルで初期のビート・バンド然とした演奏から、長尺のインプロヴィゼーションを挟み、演奏力の高さでライヴ・バンドとしての地位を確立した60年代後半、スタジアム・バンドになった70年代前半、そして奇行で有名だったが愛されたキース・ムーン(Keith Moon)の死直前のシェパートンでの素晴らしい出来のスタジオ・ライヴ(完全版ってあるのかな)等。濃度が高過ぎてとっ散らかった印象がない訳ではないが、自分にとってのザ・フーのアルバムをひとつだけ選べと言われたら、やっぱり「My Generation」でも「Tommy」でも「Who's Next」でもなく、コレだ。

ネットオークションにて購入(¥710)

  • Label ‏ : ‎ ユニバーサルインターナショナル
  • ASIN ‏ : ‎ B00002ZZGJ
  • Disc ‏ : ‎ 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Social Network / Trent Reznor and Atticus Ross

2021年08月25日 | サウンドトラック

The Social Network / Trent Reznor and Atticus Ross (2010)

トレント・レズナー(Trent Reznor)と近年のコラボレイター、アッティカス・ロス(Atticus Ross)によるデヴィッド・フィンチャー(David Fincher)監督の同名映画のサウンドトラック。実は映画は観ていないし、この音源も当時確か一部がフリー・ダウンロード出来て、すでに聴いた気になっていた。改めてCDラックを探していた時に持っていない事に気が付いて買ってみようかと手に入れた次第。90~00年代にはどっぷりナイン・インチ・ネイルズ(Nine Inch Nails)にハマっていて、CDシングルからレアVTRまでしっかり収集していたけれど、トレントがサントラやインスト・アルバムを手掛けるようになってだんだん興味が失せてしまっている(何しろ物量はあれど、どれも同じに聴こえてしまうんだもの…)。

この作品はトレントが最初期に手掛けたサントラだが、当時アカデミー賞を始めとするいくつもの高名な賞を受賞しており、トレントの作品が一般的にも評価され始めた重要な作品。でもアッティカス・ロスと組み始めた2008年発表の「Ghosts I-IV」や、How To Destroy Angels、後出の「The Girl with the Dragon Tattoo」を先に聴いてしまっていたので、ダウンロードしたサンプラーを聞いてもピンと来なかったのが本音。ただ改めて聴いてみると、相変わらず”静謐”や”狂気”を連想させる雰囲気の曲が大半でありながら、一部にはポップ(?)な感じの曲もあったりしてちょっとホッとした(笑)。ま、サントラで全てインストだし、実際に前述の「Ghost」から派生している曲も含まれているようなので、その辺りは仕方がない。映画観てない奴が語ってもしょうがないか(笑)。にしてもこのコラボはまだ続いているから、余程アッティカス・ロスとの相性がイイんだろうなァ。

ネットにて購入(¥298)

  • Label ‏ : ‎ Null
  • ASIN ‏ : ‎ B0043ISH6O
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bohemian Rhapsody / Queen

2021年05月05日 | サウンドトラック

Bohemian Rhapsody / Queen (2018)

こんなのも買ってたなァ(レビューが全然追い付いていかない…)。空前のヒット映画「Bohemian Rhapsody」のサウンドトラック。映画はちゃんと映画館に観に行った。ほとぼりが冷めてから行ったので、レイトショーで映画館に入ったら客は5人だったっけ(笑)。マニア的に観ると「えぇっ?」ていう脚色や端折り方があったけれど、十分に楽しめる映画だった。ただ、どうしてここまで一般的に大ヒットしたのかは今ひとつ分からなかったけれども。当時はどんな店(居酒屋でさえ)へ入っても有線だろうクイーンの曲ばっかり流れていたなァ。

もちろん目新しい曲は1曲(後述)を除いて無いのだが、ライヴ・ヴァージョン、ニュー・ミックス等、ベスト・アルバム的に楽しめるし、かの1985年のライヴ・エイドでの名演がフルで入っているのはポイント。ただ、どうせなら同ステージでフレディ(Freddie Mercury)とブライアン(Brian May)がアコースティックで演った「Is This The World We Created?」も入れてくれても良かったのに、とも思ったり。目新しい曲と言えば1曲目の「20th Century Fox Fanfale」。そう、あの20世紀フォックス社の映画で一番最初に流れるファンファーレ。これが完全にブライアンのギター、レッドスペシャル(※ブライアン愛用の手造りギターの愛称)の音色になっている。もちろん実際にブライアンが弾いたのだとは思うが、これ、映画館で冒頭に流れてきた時には思わずニンマリとしてしまった。

ネットにて購入(¥600)

  • Label : Virgin
  • ASIN : B07GW2N5LB
  • Disc : 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sound City - Real To Reel / Various Artists

2020年07月19日 | サウンドトラック

Sound City - Real To Reel / Various Artists (2013)

以前に購入したフー・ファイターズ(Foo Fighters)の愛されるフロント・マン、デイヴ・グロール(Dave Grohl)監督のドキュメンタリー映画のサウンドトラック(アルバムにはサントラとは書いてないけど)。映画の詳細は省くが、伝説の1972年製アナログ・レコーディング・コンソール「Neve 8028」を買い取ったデイヴが、このコンソールのあったスタジオ「Sound City」にまつわるアーティストらと新たに録音した11曲が収められている。参加したミュージシャンの顔ぶれが凄い。デイヴと共演したのは、ポール・マッカートニー(Paul McCartney)、スティーヴィー・ニックス(Stevie Nicks)、トレント・レズナー(Trent Reznor / Nine Inch Nails)、リック・ニールセン(Rick Nielsen / Cheap Trick)、ジム・ケルトナー(Jim Keltner)、リック・スプリングフィールド(Rick Springfield)、リー・ヴィング(Lee Ving / Fear)、クリス・ノヴォゼリック(Krist Novoselic / Nirvana)、ジョシュ・オム(Joshua Homme / Queens Of The Stone Age)、コリー・テイラー(Corey Taylor / Slipknot)等々。それにもちろんフー・ファイターズのメンバーが加わる。

全て書き下ろしの曲はどれもシリアスな感じで、年配のアーティストの作品でもオルタナティヴ・ロックの雰囲気を纏った曲調が多い(ポール・マッカでさえ!)。プロデューサーがブッチ・ヴィグ(Butch Vig)なのでそうなるのかな。今だったらほとんどデジタルで録音しているだろうそれらを、敢えて顔を突き合わせてアナログ・コンソールを使っての録音。もちろんそういう情報が既に頭に入っているからだろうが、楽器と演者の息づかいが聴こえてくるような、”0/1”でない音のテクスチャがかっこいい。この汚いスタジオで作られる音にどれだけのアーティストが憧れ、シンパシーを抱いたんだろう。これだけデジタル機器が席巻している音楽界で今、ヴァイナル(アナログ)レコードが売り上げを伸ばしているのだという。実際、最近発売されている作品にはCDやダウンロードの他、値段が高くなるにも関わらずレコードをラインナップしているものが多い。自分ちの棚を埋め尽くしているレコードもちょっとは空気に触れさせないとダメかな…。

映画の予告編はこちら

DVDの記事はこちら

amazonにて購入(¥700)

  • CD (2013/3/12)
  • Disc : 1
  • Format: CD, Import
  • Label : RCA
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Miles Ahead (Original Motion Picture Soundtrack) / Various Artists

2019年09月08日 | サウンドトラック

Miles Ahead (Original Motion Picture Soundtrack) / Various Artists (2016)

2016年に公開されたマイルス・デイヴィス(Miles Davis)の伝記映画「Miles Ahead(邦副題:マイルス・デイヴィス空白の5年間)」のサントラ。映画はドン・チードル(Don Cheadle)が主演・脚本・監督を務めている。音楽監督の1人はジャズ・ピアニストのロバート・グラスパー(Robert Glasper)。劇中のダイヤログ(台詞)を挟んでマイルスの名曲と、この映画の為に作られた楽曲を収録している。映画はずっと観よう観ようと思っていたのに結局忘れてしまった(すでに映像ソフトが発売されている)。このサントラも何となく内容は想像ついたので見送っていたが、安価であったので今頃になってつい購入。

収録曲は有名曲ばかり。映画は一時引退期を中心に描かれているらしいが、楽曲はアコースティック期からエレクトリック期の曲まで幅広く選ばれている。劇中の演奏シーンで実際に演奏しているのはキーヨン・ハロルド(Keyon Harrold)というアーティストらしい(よく知らない)。ここに収録されているのはマイルスの往時のテイク(細かいエディットはあるようだ)。よくクレジットを読まずに聴いていて、最後の方に聴き慣れない曲があるなと思っていたら、それはこの映画の為にグラスパー、かつての盟友(弟子?)ハービー・ハンコック(Herbie Hancock)、ウェイン・ショーター(Wayne Shorter)らが新たに録音したものだということ。さすがお弟子さん達、雰囲気が出ている。映画のDVDを探さないと。

amazonにて購入(¥365)

  • CD  (2016/4/1)
  • Disc : 1
  • Format: CD, Import
  • Lable : Sony Legacy
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eric Clapton : Life In 12 Bars / Various Artsits

2019年04月27日 | サウンドトラック

Eric Clapton : Life In 12 Bars / Various Artsits (2018)

昨年の秋に日本でも公開され、見に行かなきゃと思っていたにも関わらず、知らぬ間に時が過ぎてあっという間に映画館から消えてしまったエリック・クラプトン()の伝記映画「エリック・クラプトン ~12小節の人生~」。そのサントラが発売されていたので購入。彼のアーティスト人生を振り返ったドキュメンタリー映画なので、エリックのみの楽曲ならず影響を受けたブルーズ・アーティスト、所属したバンド、ビートルズ関係、そしてソロ楽曲と、まさに彼の音楽人生を振り返る収録曲となっている(収録アーティスト下)。私生活を別とすればミュージシャンとしては順風満帆だったように見えるエリックだが、70年代は重度のアル中でミュージシャンとしての生活はおろか、命の危険まであったという。ものの話によれば、当時の来日公演時も本人に近寄っただけでアルコール臭く、常に酒が手放せない生活だったとか。それでも彼の場合、手を貸してくれる友人や周囲の理解があったので復帰出来た訳だが、その辺りの事も映画ではきっと触れられているんだろう(観ていないので分からない)。

  • Big Bill Broonzy
  • Muddy Waters
  • Yardbirds
  • John Mayall & The Bluesbreakers
  • Cream
  • Aretha Franklin
  • The Beatles
  • Blind Faith
  • Delaney & Bonnie & Friends
  • George Harrison
  • Derek & The Dominos

それもこれも全てエリックの比類無きギター・テクニックがあったればこそ。数多存在したブルーズに影響を受けた白人プレーヤーの中で、彼が頭ひとつ抜けていたのは、その音楽に対するストイックな性格と流麗な指の動きのおかげ。自分はそんなエリックの音楽に馴染むのに時間が掛かって、クリーム(Cream)やデレク&ドミノス(Derek & The Dominos)はよく聴いていたが、ソロ活動を追うようになったのは随分と後だった。ストーンズ(The Rolling Stones)からロックに目覚めた自分は、某キースと比べて音が綺麗すぎるエリックのギターはなかなかピンと来なかったのだった(笑)。何度か観に行ったライヴで実際にそのギターを聴き、伸びやかで端正な音色に唸らされた。最近のエリックの活動はまさに彼の音楽人生を総括するようなものが多く、かつてのバンドの再演や、ルーツに立ち返ったようなアルバムが多い。なのでこのコンピレーションも”総括する”という意味ではなかなか便利。4曲の未発表曲も収録。「もうツアーはやらない」と発言してからもう何度目かの来日公演も武道館5日公演のみで終了。とんかつの「福よし」にも行けたことだろう(笑)(←エリック曰く「世界で一番美味しいレストラン」)。 DVD買おうっと。

中古店にて購入(¥1,250)

  • CD  (2018/6/8)
  • Disc : 2
  • Format: CD, Import
  • Label : UNIVERSAL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺たちのメロディー3 / Various Artists

2018年07月21日 | サウンドトラック

俺たちのメロディー3 / Various Artists (2003)

70、80年代のテレビ・ドラマの主題歌や挿入歌、テーマ曲を集めた企画盤の第3弾。実は第1弾も所有している。リアル・タイムで聴いたのもそうでないのもあるが、当時のドラマのテーマ曲って本当に心に残っている。まだあの頃は”テレビ”の重要度が今とは比べ物にならないくらい高く、今のように「HDに録画しておいてヒマだったら見よ」なんてのんびりした事はなく、好きなドラマを見るために万難を排して準備していた。今でも小さい頃に何かの拍子に母親の逆鱗に触れ、大事なドラマの最終回を見せてもらえなかった、なんて記憶がトラウマのように残っている(笑)。

こういう企画盤は何度も何度も繰り返し聴くほど愛聴する訳ではないが、たまに聴くとやっぱり楽しい。当時は何とも思っていなかったが、今聴くと大野克夫や井上尭之らの演奏や洒脱なセンスはジャズ・グルーヴとしても特筆すべきクオリティだし、すごく影響を受けた「探偵物語」は、やはりあのSHOGUNの日本人離れした都会的な音が無いと物足りない。ただ自分は金曜8時にやっていて一番人気だった「太陽にほえろ」は、新日本プロレス中継の「ワールドプロレスリング」と重なっていたのでほとんど見ておらず、役柄とかへの思い入れの昔話にも全くついていけないのだった…。こうして収録されている番組を思い出すと、昔のテレビ・ドラマって、今と違ってオッパイ(つまり女性の裸のシーン)が沢山出てたなァと感慨深い(笑)。あんな番組をよく親と一緒のテレビで見ていたものだ…。


01 「大都会PART III」大都会PARTIIIテーマ (高橋達也と東京ユニオン)
02 「探偵物語」華麗なる追跡 - 探偵物語BGM - M-12A (SHOGUN)
03 「大都会」 (クリスタルキング)
04 「Gメン’75」Gメン’75のテーマ (菊地俊輔)
05 「西部警察PARTII」西部警察PARTIIワンダフルガイズ (高橋達也と東京ユニオン)
06 「特捜最前線」特捜最前線メインテーマII (木下忠司)
07 「太陽にほえろ」怒りのテーマ (大野克夫 演奏:井上尭之バンド)
08 「非情のライセンス」 非情のライセンス (渡辺岳夫)
09 「俺たちの勲章」挑戦のテーマ
10 「前略おふくろ様」前略おふくろ様メインタイトル (井上尭之バンド)
11 「あぶない刑事」ランニング・ショット (柴田恭兵)
12 「炎の犬」サンセット・メモリー (杉浦尚美)
13 「鎌田行進曲」恋人も濡れる街角 (中村雅俊)
14 「人間の証明」「人間の証明」のテーマ (ジョー山中)
15 「池中玄太80キロ」もしもピアノが弾けたなら (西田敏行)
16  「恋」 (松山千春)

amazonにて購入(¥551)

  • CD (2003/4/23)
  • Disc : 1
  • Label : カルチュア・パブリッシャーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Singles (Original Motion Picture Soudtrack) / Various Artists

2018年04月04日 | サウンドトラック

Singles (Original Motion Picture Soudtrack) / Various Artists (1992)

ロックを扱うことの多い映画監督キャメロン・クロウ(Cameron Crowe)の1992年の作品「シングルズ」のサントラ盤を今更ながらに購入。映画は観ていないので内容についての知識は全く無いのだが(汗)、サントラは当時全盛だった”グランジ”の面々が貴重な曲を提供しているということで話題になった覚えがあった。とうにグランジは聴いていなかったが、最近パール・ジャム(Peal Jam)のベスト盤を購入したので懐かしくなり購入してみた。収録曲は以下の通り。

01 Would? - Alice In Chains
02 Breath - Pearl Jam
03 Seasons - Chris Cornell
04 Dyslexic Heart - Paul Westerberg
05 Battle of Evermore - The Lovemongers
06 Chloe Dancer / Crown of Thorns - Mother Love Bone
07 Birth Ritual - Soundgarden
08 State of Love and Trust - Pearl Jam
09 Overblown - Mudhoney
10 Waiting for Somebody - Paul Westerberg
11 May This Be Love - Jimi Hendrix
12 Nearly Lost You - Screaming Trees
13 Drown - The Smashing Pumpkins

ニルヴァーナ(Nirvana)を除くグランジの有名どころ総登場といった豪華な布陣。ポール・ウエスターバーグ(Paul Westerberg)は80年代にカレッジ・チャートなどで人気があったリプレイスメンツ(The Replacements)のメンバー。活躍した昨年亡くなったサウンドガーデン(Soundgarden)のクリス・コーネル(Chris Cornell)のソロ曲も収録。同郷(シアトル)の金字塔ジミヘン(Jimi Hendrix)も1曲収録されている。映画の為に書き下ろされたのかどうかは知らないが、どの曲もクオリティーが高く、それぞれの”らしさ”が出ている佳曲揃い。最後のスマパン(The Smashing Pumpkins)の曲も凄くかっこよく気に入った。これらの曲が本編中にちゃんと使われたかどうか分からないが、映画にちょっと興味が湧いてきた(この監督好きだしね)。

ブックオフにて購入(¥280)

・CD (1992/7/2)
・Disc : 1
・Format: Soundtrack, Import
・Label : Sony

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rugrats Go Wild : Music From The Motion Picture

2017年06月30日 | サウンドトラック

Rugrats Go Wild : Music From The Motion Picture (2003)

2003年に公開された米アニメ映画のサウンドトラック。未見だがラグラッツ(The Rugrats)は人気テレビ番組だったそうで、赤ちゃんたちが主人公のアニメ。人気にあやかって映画版も作られ、これが第3弾(ということは結構な人気だ)。このアニメには全く興味が無く、これからも見る予定はないが、エアロスミス(Aerosmith)のアルバム未収録曲(PVもある)を調べていてこのサントラ盤に行き着いた。収録曲目を見ていたら、他にも気になるアーティストが散見されたので安価で購入。収録曲は以下の通り。

01 Message In A Bottle - American Hi-Fi  
02 Big Bad Cat - Bruce Willis, Chrissie Hynde
03 She's On Fire - Train
04 Island Princess - Cheryl Chase
05 Lizard Love - Aerosmith
06 Ready To Roll - Flashlight Brown
07 The Morning After - Cheryl Chase, Cree Summer
08 Atomic Dog - George Clinton
09 Dresses And Shoes (Precious & Few) - Cheryl Chase, Cree Summer
10 Should I Stay Or Should I Go - The Clash
11 Lust For Life - Bruce Willis
12 Phil's Diapey's Hanging Low - Tim Curry
13 It's A Jungle Out There - The Rugrats
14 Changing Faces - E.G. Daily

アメリカン・ハイファイ(American Hi-Fi)はポリス(The Police)のカヴァー。声で出演したのかもしれないブルース・ウイリス(Bruce Willis)はあのクリッシー・ハインド(Chrissie Hynde)とデュエット。そしてこのサントラ用に書かれたものかは知らないが、エアロのアルバム未収録曲はらしさいっぱいでなかなかの出来。御大ジョージ・クリントン(George Clinton)、クラッシュ(The Clash)と強力な布陣が続く(残念ながらどちらも既発テイク)。ブルース・ウイリスがイギー(Iggy Pop)の名曲11を歌ったりも。そして、12は何とロッキー・ホラー・ショウ(The Rocky Horror Picture Show)の、あの怪優ティム・カリー(Tim Curry)だ(映画に声で出演しているらしい)。既発曲は別としてお遊びのような楽曲だし、アニメ側の曲は全く興味なしだが、なかなか楽しめた。

amazonにて購入(¥431)

  • CD (2003/6/25)
  • Disc : 1
  • Format: Soundtrack, Import
  • Label : Hollywood Records
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする