ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Rugrats Go Wild : Music From The Motion Picture

2017年06月30日 | サウンドトラック

Rugrats Go Wild : Music From The Motion Picture (2003)

2003年に公開された米アニメ映画のサウンドトラック。未見だがラグラッツ(The Rugrats)は人気テレビ番組だったそうで、赤ちゃんたちが主人公のアニメ。人気にあやかって映画版も作られ、これが第3弾(ということは結構な人気だ)。このアニメには全く興味が無く、これからも見る予定はないが、エアロスミス(Aerosmith)のアルバム未収録曲(PVもある)を調べていてこのサントラ盤に行き着いた。収録曲目を見ていたら、他にも気になるアーティストが散見されたので安価で購入。収録曲は以下の通り。

01 Message In A Bottle - American Hi-Fi  
02 Big Bad Cat - Bruce Willis, Chrissie Hynde
03 She's On Fire - Train
04 Island Princess - Cheryl Chase
05 Lizard Love - Aerosmith
06 Ready To Roll - Flashlight Brown
07 The Morning After - Cheryl Chase, Cree Summer
08 Atomic Dog - George Clinton
09 Dresses And Shoes (Precious & Few) - Cheryl Chase, Cree Summer
10 Should I Stay Or Should I Go - The Clash
11 Lust For Life - Bruce Willis
12 Phil's Diapey's Hanging Low - Tim Curry
13 It's A Jungle Out There - The Rugrats
14 Changing Faces - E.G. Daily

アメリカン・ハイファイ(American Hi-Fi)はポリス(The Police)のカヴァー。声で出演したのかもしれないブルース・ウイリス(Bruce Willis)はあのクリッシー・ハインド(Chrissie Hynde)とデュエット。そしてこのサントラ用に書かれたものかは知らないが、エアロのアルバム未収録曲はらしさいっぱいでなかなかの出来。御大ジョージ・クリントン(George Clinton)、クラッシュ(The Clash)と強力な布陣が続く(残念ながらどちらも既発テイク)。ブルース・ウイリスがイギー(Iggy Pop)の名曲11を歌ったりも。そして、12は何とロッキー・ホラー・ショウ(The Rocky Horror Picture Show)の、あの怪優ティム・カリー(Tim Curry)だ(映画に声で出演しているらしい)。既発曲は別としてお遊びのような楽曲だし、アニメ側の曲は全く興味なしだが、なかなか楽しめた。

amazonにて購入(¥431)

  • CD (2003/6/25)
  • Disc : 1
  • Format: Soundtrack, Import
  • Label : Hollywood Records
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリットギョウザ黄金 @名古屋市中川区・黄金

2017年06月30日 | 名古屋(熱田区・中川区)

「オイ、今晩何食べたい?何でもいいぞ。」の質問に、煮え切らない答えばかり繰り返す娘と息子を連れて、勝手に名古屋市の黄金(こがね)陸橋にある「カリットギョゥザ黄金」へ。知っている人は知っていると思うが、こちらその昔「ホワイト餃子名古屋店」だったお店。元々ホワイト餃子には支店と技術連鎖店があり、どういう経緯かは知らないが平成20年(2008)頃に系列から離れてこの店名を名乗っている。前の店がこの建物だったかどうかは覚えていないが、まだ学生の頃(かれこれ四半世紀も前だ…)友人と何度も食べに来ていた。一番最初は金沢の友人に「第7ギョーザ」に連れて行ってもらいホワイト餃子を初体験し、実は名古屋にも店があるらしいと訪ねたのがこちらの店だった。当時はネット情報もなく、飲食店の系列店の存在なんて知る由も無かった時代だ(岐阜の店の存在を知るのはもっと後)。創業は昭和47年(1972)というから、もう45年もの歴史がある。

信号を渡ったところにある駐車場に車を停め店へ。相変わらず人気があるようで、少しだけ外で待って中へ。券売機で息子は普通の定食を、自分と娘は欲張って「満腹セット」というシェア・メニューを購入し、奥のテーブル席に腰を落ち着ける。さすがに中に入っても昔の店内と同じかどうか確信が持てなかったが、窓の感じといい、狭さといい、変わっていないような気もする。残念ながら運転があるのでアルコールは我慢。昔は白飯で良かったが、齢を重ねた今となっては餃子にビールが付かないのは犯罪行為にも思える(笑)。その欲求を抑えるためノンアルコールビールを注文…。

結構待ってから自分達にまず「拌餃子(ぱんぎょうざ)」が運ばれる。これは茹でたか蒸したかした餃子をタレと葱、生姜で和えていただくもの。モチモチとした皮でさっぱりと食べられて旨い。印象は小籠包みたいな感じ。次は「湯餃子」。やさしい味付けのスープに小さめの水餃子が泳いでいる。そして真打の焼き餃子。”焼き”と言っても揚げてあるも同然。丸っこい形で揚げパンのような形はホワイト餃子とそう変わらない。おすすめのタレの配合が「醤油5:ラー油3:酢2」と壁に貼ってあったのでその通りに作ってみた。最初は「え!? ラー油が3?」と思ったが、思いのほか辛くなく納得。セットのご飯は少なめでひと安心。餃子はホワイト餃子より少し皮が薄いかなと思ったが、確信が持てるほどの違いは指摘出来ない。店の中が暑いので、汗をふきふき一気呵成に食べ進んだ。家で持ち帰り用を調理したことはあったが、店でのホワギョウ初体験の子供達も旨い旨いと完食。外に出ると行列が出来ていた。次は絶対に嫁か、免許取りたての娘に運転させて…。(勘定は¥3,600程)

 


 

↓ 娘をピックアップする前に息子と則武の「トヨタ産業技術記念館」へ。敷地内に建つ「トヨタグループ館(旧・豊田紡織本社事務所)」(大正14年・1925・建造)。

 

↓ 同じく敷地内の「旧・豊田商会事務所」(明治38年・1905・建造)。

 

↓ 駐車場から見る「自動車館」の一部の煉瓦造りの建物(写真下左)と、「創造工房(旧・豊田自動織機製作所刈谷鉄工場・部分)」(大正15年・1926・建造、移築再現)(写真下右)。

 

↓ 隣接していたノコギリ屋根の工場建物の跡が分かる南入口横の煉瓦外壁。

 


 

 

 

カリットギョゥザ黄金 (カリットギョウザ黄金)

愛知県名古屋市中川区愛知町43-1

 

( 名古屋 なごや 黄金 こがね 黄金陸橋 こがねりっきょう ホワイト餃子 ホワイトギョウザ ホワイトギョーザ 近代建築 近代化遺産 トヨダ自動車 トヨタ自動車 TOYOTA ) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥喜多 @滋賀県長浜市

2017年06月29日 | 滋賀県(老舗)

滋賀県長浜市を散策中。親子丼でつとに有名な「鳥喜多」へ。創業は昭和6年(1931)とのこと。夜営業の開始時間16時30分に店の前へ行くと…何とすでに何組か行列。暖簾がかかって店内に誘導されるが、中は思ったより広くなく、テーブル席全部合わせて20席ほどとこじんまりしているのですぐに満席に。危ない危ない。店内はごく普通の食堂の風情。どんな親子丼かは全然知らなかったのだが、もちろん注文は「親子丼」一択。麺類など他にも品書きはあれど、この日の満席の客は100%「親子丼」だった。注文時に給仕の女性から「生卵大丈夫ですか?」と確認される。生卵が落とされているようだ。

順番に配膳されるのを待ち、とうとう念願の「親子丼」が登場。長葱が使われた親子丼は鶏肉がたっぷり。通常の親子丼のように煮た鶏肉が玉子でとじてある上から更に生卵が落とされている。他でもありそうなもんだがこういうの初めてかも。つゆはやや甘めで多め。全体的にゆるいのでまるで玉子かけご飯のようにずるずると啜っていける。生卵が苦手なうちの豚児のような奴も居るかもしれないが、旨いヨ、そりゃ。あっと言う間に食べ終わって勘定。今回こそ選択肢は他に無かったが、お酒かビールで「かしわ鍋」っていうのもイイだろうなァ。駅の南側に支店もあって、そちらも品書きはほとんど一緒のようなので、混み合うこちらよりそっちでゆっくりしてみるのもいいかも。(勘定は¥580)

 


 

↓ 道路の向かいにある「長浜旧開智学校」(明治7年・1874・建造、昭和11年移築)。現在はショップ、カフェなどに利用されているよう。塔が素敵な木造3階建の擬洋風建築。国登録有形文化財に指定されている。ただ改修復元前の写真と見比べるとお洒落な方向にやり過ぎのような気も…。元がこうだったのかな?

 

↓ 綺麗にリファインされた近代建築より、どちらかというとこちらの方が気になった「長浜タワービル」(昭和39年・1964・建造)。現役でテナントも入っているビルなのに、その荒れっぷり、錆びっぷりが迫力満点。「NAGAHAMA TOWERBILL」というつづりの間違った英文字看板が微笑ましい(誰か指摘しなかったのか・笑)。

 

↓ 残念ながら営業時間から外れていたが、外観で完全にノックアウトされた駅前の「中島屋食堂」。予備知識は全く無かったが、この素敵な佇まいの店にどうしても入ってみたく、帰ってからも心から離れないので、結局翌週もまた長浜まで来ることになる(笑)。

 

 

 


 

鳥喜多

滋賀県長浜市元浜町8-26

 

( 滋賀 しが 長浜 ながはま とりきた 鳥喜多本店 とり喜多 親子丼 おやこどん 丼ぶり うだつ会 食堂 鶏料理 近代建築 有形文化財 長浜駅 旧長浜開知学校 長浜タワー )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かどや @岐阜県岐阜市

2017年06月28日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

岐阜市岩井の「延算寺東院」の参道にある2軒の田楽の店。1軒は以前に訪れた「岩井屋」、そしてもう1軒がここ「かどや」。創業は安永8年(1779)というから凄い(誰の代かも全然思い浮かばない→※第10代・徳川家治だそうです)。「岩井屋」の時も、休日とはいえ有名な観光地でもない場所にあるこの2軒になぜこうも人が集まるのか不思議だったが、この日も周りは閑散とした農村といった風情なのに、店には次から次へと客がやってくる。中に入ると喫茶店のようなテーブル席と座敷席があり、昼時ではあったがほぼ満員。空いている席を探さなくてはいけないほどの盛況ぶり。給仕も4人も居て大忙しといった感じ。こちらは定食や丼物が一式あり、色々な注文が通っていた。自分はやはり田楽と菜飯をと「とうふでんがく」と「菜めし」の小を注文した。

しばらく待っていると芳ばしい香りと共に「とうふでんがく」と「菜めし」、それに漬物が運ばれた。田楽は塗りの箱に5本。最初から少し山椒が振ってある。焼きはしっかり入っていて熱々(田楽で中が温かったりするとがっかりするよね)。味噌の味加減もよく、旨い。テーブルの上に山椒が置いてあったので少し足して頂いた。何故かこちらも隣の「岩井屋」と同じく有馬の「冨士屋」のもの。何か縁があったのかな。小さい茶碗に入った菜飯の風味は弱く(というか田楽の店の菜飯でしっかりとした風味のものに当たった例はあまり無いが)、濃い味の田楽に合わせてこうなるんだろうか。やっぱりこの2つは”つきもの”なんだなァ。昔も歩いて寺にお参りに来た旅の人が軒先に腰を下ろし、こういう田楽と菜飯で腹を満たしたのだろうか。おっと、まだ待ち客が居るようなのですぐに勘定してもらった。(勘定は¥530)

 

かどや

岐阜県岐阜市岩井3丁目3-22

 

( 岐阜 ぎふ 岩井山 えんさんじ 小野小町 かさ神 重要文化財 豆腐田楽 とうふ田楽 なめし 菜飯 粉山椒 さんしょ 山椒粉 富士屋 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角家 @名古屋市西区・浄心

2017年06月27日 | 名古屋(中村区・西区)

ある祝日の昼、珍しく息子が部活が無いというので一緒にドライヴがてら昼食。こんな時こそ、と”日曜休み、祝日営業”の店に的を絞り、以前から綺麗なオムライスの写真が目に焼き付いていた浄心の「角家」へ。周囲は狭い道路の住宅地で、クネクネと右折左折を繰り返し店へ。店横に駐車場が5台分あり、ちょうど1台出て行ったので入れ替わりで停める(他にも何台分かあるようだ)。店内は座敷席ばかり。祝日でも客入りは良く、盛りがいいと評判の店なので労働者や若いサラリーマンの姿も多い。ご家族で経営されているようだ。壁には沢山の品書きが紙短冊で貼られていて居酒屋メニューも豊富。心が揺れたが、初志貫徹しランチメニューの中から「オムライス」を、息子は「チキン唐揚定食」を注文した。

しばらくしてまず「チキン唐揚定食」が登場。唐揚げはかなり大きいものが6個も。高校生とはいえ大喰いでない息子は目が点になっている(自分は盛りがいい店だと知っていたけど黙っていた・笑)。衣がしっかり付いたタイプでサクサク。一口もらったが味付けは濃くない。つけ合わせはとろっとしたタイプのポテサラと和風ドレッシングがかかったグリーンサラダ。これに味噌汁と大きめの茶碗にたっぷりのご飯。もちろん残すことは許されないので、息子は旨いと言いつつも必死になって食べ進めている。

そして自分の「オムライス」も登場。こんもりとしたオムライスにはケチャップではなく中濃のソースがかかっている。薄焼きの玉子に綺麗に包まれたその姿が素晴らしい。中はマッシュルームも入ったしっとりめのチキンケチャップライス。旨い。量はやはり多め。少しソースと絡めたりしてパクパクと口に入れていった。これでも充分な量だが、この味なら大盛でもきっといけただろう。他にも食べたいメニューがいっぱいあるし、呑みでも使えそうだが、日曜休みだとなかなか機会がない。近くの人が羨ましいナ…。(勘定は¥1,650)

この後の記事はこちら

 


 

↓ 中小田井の風情ある細い街道沿いにある「わたしん商店」。大正時代初期の建物だそう。米や燃料を扱っている商店。名古屋市の登録地域建造物資産に指定されている。

 

 

 


 

とんかつ ステーキ 角家 

愛知県名古屋市西区児玉1-8-12

 

( 名古屋 なごや 浄心 じょうしん 角家 角屋 かどや 洋食 定食 食堂 大盛 大盛り デカ盛り 近代建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Complete Matrix Tapes / The Velvet Underground

2017年06月26日 | クラシック・ロック

 

The Complete Matrix Tapes / The Velvet Underground (2015)

ヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)の末期、1969年のサンフランシスコのクラブ、マトリックスでのライヴ演奏をコンプリート収録したという触れ込みのボックス・セット。このライヴから1年も経たないうちにルー・リード(Lou Reed)が脱退するのでルー在籍時最後の貴重なライヴといえる。後期の彼らのライヴ演奏はグルーヴが凄い。(実はルー抜きでもう少し活動を続けるものの)崩壊直前とは思えないタイトさがあり、ジョン・ケイル(John Cale)在籍時の初期のヒリヒリとしたアバンギャルドな緊張感もいいが、ダグ・ユール(Doug Yule)が在籍したこの時期の彼らこそ素晴らしいという自分のようなファンも多いはず。その様子は1974年に発表されたライヴ盤「1969: The Velvet Underground Live」(写真下左)で聴くことが出来、自分はアナログ盤で愛聴し、CDでも買い直した(CD化にあたってこっそりボーナス・トラックが加えられていた)。このライヴ盤も7割がたはマトリックスでのライヴ演奏が収録されている。また後年になって、何だかイレギュラーな企画だったが元ヴォイドイズ(The Voidoids)のギタリストでルーとも共演した故・ロバート・クワイン(Robert Quine)が隠密録音していたテープ音源を集めた「Bootleg Series Volume 1: The Quine Tapes」でも一部を聴くことが出来た(写真下右)。

 

その後、デラックス盤のボーナスとしても発表されたが、ついにコンプリートとなった訳だ(実際にコンプリートだかどうだかの検証はしていません)。1日に2ショウ行っていたようで、どの演奏も若干弛緩した雰囲気で始まり拍手もまばらだし、ルーの営業トークも緩いが、演奏が始まるとテンポの早い曲、遅い曲に関わらず、濃密。クールさの中にもリラックスした感じは感じ取れ、ヒリヒリとした緊張感こそ無いものの、音としてはやはり一音も聴き逃せない素晴らしい出来。当時の彼らの写真を見るとファッションにはフラワー・パワー通過後の大衆化も少し感じられるが、少なくとも音に関してはやはり先鋭だ(相変わらずセールスはダメだったようだが・笑)。バイオで読んだのかどうか忘れたが、この時期のヴェルヴェッツに強く影響を受けたミュージシャンも少なくないようだ。何度聴いてもノックアウトされる1-2「What Goes On」のグルーヴ! 30分以上演奏が続く狂気の3-6「Sister Ray」、後から発表されたがライヴ当時はまだレコード化されていなかった数々の曲、と聴きどころはたっぷり。

オークションにて購入(¥2,980)

  • CD (2015/11/20)
  • Disc : 4
  • Format: CD, Import
  • Label : Polydor / Umgd

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂美志や @滋賀県長浜市

2017年06月26日 | 滋賀県(老舗)

今から20年程前までは、ほぼ毎週、滋賀県に通っていた。ルアー・フィッシングにハマっていて、夜中の3時頃家を出て朝の5時にはフローター(釣り専用1人乗り浮輪)で琵琶湖の湖上に。当時、釣り仲間の間で共通の認識だったのは「滋賀県では何を食べても旨くない」だった(滋賀県の方、すいませんっ!)。当時はまだ今のように飲食店の情報が多くなかったので、主に湖北や湖東の地元の店中心で食事していたのだが、残念ながらいつも結論はそうだった(本当にすいません…。もちろん今では違うと思います)。そのうちにコンビニのおにぎりと携帯コンロで作った日清どん兵衛で済ますようになって…。

それはさておき、先日、米原市の醒井宿を訪れて古い建物や店を堪能したら、もう少し足を延ばしてみたくなり、次は長浜までバイクを走らせた。昔は湖岸ばかりに居たのでこの辺りに立ち寄った覚えがあまり無いが、現在は「黒壁スクエア」として人気観光コースになっており、この日も団体客やら大陸からの観光客でごった返し。人を入れずに写真を撮ることが困難な程の人出だった(全国の商店街復興モデルになっているんだとか)。昼過ぎの外れた時間だったが、ちょっとお腹に入れようと寄ったのは「名物のっぺいうどん」と書かれた看板が目に入った「茂美志や」(志は濁点あり)。混み合うアーケード街「大手門通り」にあり、創業は大正元年(1912)だそう。

複雑な部屋割りの中の奥のテーブル席に案内される。もちろん注文はしっかり品書きも見ず「のっぺいうどん」一択。壁に貼られた多くの有名人の色紙に目をやりつつ、改めて品書きを眺めてみて凍り付く…。「のっぺいうどん」とは大きな椎茸、生麩、湯葉、三つ葉、生姜の入った餡かけうどんだとのこと。こ、これは…。おおよそ好き嫌いの無い自分が、唯一苦手と言えるのが熱い和出汁の餡かけうどん。しかもその昔、滋賀県内の別のある店で餡かけうどんを食べ、これは苦手だナと認識した因縁のうどんとほぼ同じ仕様。それが「のっぺいうどん」という名前だったとは…。

しばらくして木の蓋がのった大きな丼ぶりが運ばれる。蓋を開けると巨大な椎茸が沈む大量の餡が現れた。熱過ぎて啜ることもままならない大量ののゆるいうどんと、たっぷり熱々の餡。好物の椎茸もここでは噛み切ることが困難で手を焼く。生姜を溶くと、さらに過去の記憶が鮮明になり…。具は食べ切ったものの、このブログ始まって以来、たぶん初めて出されたものを残しました。茂美志やさん、申し訳ない(全て私の個人的な苦手意識のなせることです)。食べ切れなかったショックも後を引き(笑)、勘定をしようとして複雑な店内レイアウトで出口に迷う体たらく…。(勘定は¥1,100)

 


 

↓ 人混みの多い通りから外れ、風情ある大通寺参道付近。

 

 ↓ 店のある大手門通りにある「まちづくり役場(旧・土田金物店)」(建築詳細不明)。旧商家を利用して地域の情報発信をしている非営利活動法人。

 

↓ 「黒壁スクエア」の中心、「黒壁ガラス館(旧・国立第百三十銀行長浜支店)」(明治33年・1900・建造)。長浜カトリック教会として使われていたことも。

 

 ↓ 室町時代からの旧家「北国街道・安藤家」(大正4年・1915・建造)。

↓ 長浜駅の南にある「長浜鉄道スクエア(旧・長浜駅舎)」(明治15年・1882・建造)。現存する最古の鉄道駅舎で、日本で初めて鉄道が走って10年程だというから凄い。

 

 

 


 

 

茂美志゛や

滋賀県長浜市元浜町7-15

 

( 長浜 ながはま 黒壁スクエア もみじや 茂美志屋 紅葉や もみじ屋 長浜名物 のっぺいうどん 饂飩 琵琶湖 びわ湖 ブラックバス バス釣り バスフィッシング 近代建築 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和おん @岐阜県関市

2017年06月25日 | 岐阜県(中濃)

 

知人と一緒に岐阜県関市の居酒屋「和おん」へ。まだ出来てから3年ちょっとという新しい店。店の前の通り沿いには鰻の有名店がある。駐車場は店の前に数台分かな。この日は6人ぐらいで訪問。結構な客入りだった。一番奥の座敷席に腰を落ち着ける。だんだん暑くなってきたものの、この日はやや肌寒い天候。それでもまずはやっぱり生ビールで乾杯。お通しは鶏の煮込み。お、最初からやるなァ。多人数なので酒肴はみんなで適当に頼んでいく。まずは揚げ物。天ぷらの盛り合わせは山菜が多めなのが嬉しい(訪問5月)。新玉ねぎも口当たりが軽く、旨い。

すぐに日本酒にチェンジ。最初に頂いたのは広島の相原酒造の「雨後の月」。温度によって違うのかもしれないが、”広島の酒”で想像したよりは軽やかで、なかなか旨い酒だ。こちら若い女性が主人の店だが、日本酒もいろいろ取り揃えているようで、ボードに書いた品書きを持って来てくれ説明してくれる。説明がしっかりと詳しかったので主人が日本酒好きなのだろう。次は燗酒に切り替え。隣の美濃市の小坂酒造の「百春」。その後も何合お代わりをしたか忘れるぐらい呑んだ(笑)。

続いて頼んだ「刺身盛り」は少し切りが小さくて魚の旨味が感じづらいか…。誰かが頼んだ「ポテト」は揚げが今ひとつ(←ちゃんと口に入れてる)。それでもカリッとした皮の「鶏もも焼き」、分厚い「玉子焼き」などを楽しんだ。オッサン6人だとそんなに食べられないが、しっかりと喋って呑んだようで、足元がふらつき外でつまづく失態…(恥)。歳をとってから転ぶと動揺するネ…。次はカウンターに座って、主人に日本酒を説明してもらいながら落ち着いて呑まないとナ。(勘定は¥4,000程)

楽喰楽酒 和おん

岐阜県関市山王通2-2-31

 

( 関 せき わおん 居酒屋 酒場 ランチ 日本酒 しげ吉 うなぎ うな丼 鰻丼 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかきや @名古屋市西区・栄生

2017年06月24日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

名古屋城の西、東海道(熱田)と中山道(垂井)を結んだ美濃路沿いのあられの店「おかきや」へ。創業は調べても分からなかったが、この脇街道沿いなら古いに違いない。この辺りの美濃路は車がすれ違うのがやっとの細い道。それでも期待したほど古い建物は残っておらず、店の前までたどり着く。素っ気無いというか、大きな看板がある訳でもないので店と気付かず通り過ぎてしまいそう。後から調べて分かったが、建物は明治15年頃(1882)のもので、名古屋市の登録地域建造物資産にも指定されている。駐車場が近くに見当たらないので家人を助手席に残したまま、1人で店へ。店内はガラスショーケースがあるだけの質素な造りだが、新しく綺麗にされている。奥から主人が現れた。どのあられにしようかと迷っていたら、後から入ってきたおばちゃんに「ねぇ、お供えだけど饅頭よりいいよね?」と賛同を求められる(笑)。ここで主人を前にして「いや、饅頭の方が…」って言う訳ないと思うんだけど…(苦笑)。

少量づつ梱包されたあられの中から「千枚」というシンプルなおかきを選んでいくつか包んでもらった。自分はあられを食べる時に食感の違う海苔を邪魔に感じることが多いので、海苔のついていないシンプルなものを選ぶことが多い(気がする)。帰って封を開けたあられは、艶良く焼き上げられていて、何も付いていない素のまま。まず香りがいい。全て昔からのやり方で手焼きされているのだそう。口に入れてみるとかなり硬めの食感で、キリッとした醤油味。旨いっ。やや辛口で、ザクザクとした歯応えが堪らない。正直あられでそんなに差が出るものとは思っていなかったので驚いた。口に含める大きさもいい。もうちょっと何種類か買って帰れば良かった。次は「すっぴん」「たがね」「梅柿」あたりを買ってみよう。(勘定は¥320/個)

 

 

 


 

↓ 近くにある「マコロン製菓(株)」(昭和8年・1933・建造)。創業は大正13年で、地元向けの菓子を製造している。屋根には立派な「屋根神様」も。こちらも名古屋市の登録地域建造物資産に指定されている。

 

 

↓ 同じく西区の菊井にある「しゃしゃんぼ」(昭和23年・1948・建造)。古民家を飲食店に改造してある。こちらも同じく名古屋市の登録地域建造物資産に指定。

 


 

手焼き おかきや

愛知県名古屋市西区名西1-20-45

 

( 名古屋 なごや おかきや 手焼きおかきや 手焼おかきや 煎餅 せんべい あられ おかき 手焼 近代建築 美濃街道 登録地域建造物資産 宮宿 名古屋宿 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁字屋 @滋賀県米原市

2017年06月23日 | 滋賀県(老舗)

建物も店の佇まいも全く古くないのだが、旧街道沿いでこの屋号だったら間違いなく歴史のある店だろうと訪れたのは、滋賀県米原市の醒井宿にある「丁字屋(丁字屋製菓)」(後から調べたらやはり100年以上の歴史があり、現在3代目だとか)。本当は飲み物を買おうと思って店に入ったのだが、アイスや惣菜パン、水まんじゅうなどの和菓子が並んでいたので物色。暑い日だったが、残念ながら涼しげな水まんじゅうはすでに売り切れていて、梅花藻のパウダー(!)が入っているという「梅花藻ソフトクリーム」を買い求める人が多かった。”丁字屋オリジナル”と書いてあるが、ま、そうだろう(笑)。自分はクラシックなデザインの包装に「江州(近江国=滋賀県の意)醒ヶ井宿」と書いてある「醒井餅」に目がいったので購入した。

「醒井餅」は、餅といってももちろん煎餅のこと。彦根藩の幕府献上品だったんだとか。やや大きめの胡麻醤油煎餅。表面は濡れておらず、カラッと乾いて軽い。見た目はごついが、乾いた食感と口当たりが新鮮。キリッとした醤油味と胡麻の風味があって甘くなく、なかなか旨い。訪問日には見つけられなかったが、他にも「忠太郎最中」なんてのもあるらしいので、次はそれで。(勘定は¥110/枚)

 


 

↓ 「醒井宿資料館(旧・醒井郵便局舎) 」(大正4年・1914・建造)。あのウィリアム・ヴォーリズ(William Merrell Vories)が設計だとか。国の登録有形文化財に指定されている。

 

こう見えて木造2階建ての擬洋風建築。昭和9年に外壁をモルタル塗りにしたらしいけど、それより前ははどんな姿だったんだろう? 昔の郵便局舎らしく隣の日本家屋とはつながっている。

  

↓ 通りからは少し分かり難いこじんまりとした「旧・醒井公会堂」(昭和11年・1936・建造)。現在何かに使われているかどうかは分からないが、こちらも登録有形文化財に指定されている。

 

 


 

 

丁字屋 (丁字屋製菓)

 滋賀県米原市醒井392

 

(滋賀 しが 醒ヶ井 さめがい 醒井 醒井宿 醒ヶ井宿 ちょうじや 丁字屋製菓 さめがい餅 煎餅 せんべい 近代建築 登録有形文化財 ヴォーリズ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする