ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Live In Vancouver 1970 / The Doors

2025年01月29日 | クラシック・ロック

Live In Vancouver 1970 / The Doors (2010)

たしか再評価された80年代には、レイ・マンザレク(Ray Manzarek)がインタビューで「もう残っている良質な音源は無いよ」と言っていたはずなのに、まだまだ発掘されるドアーズ(The Doors)の未発表ライヴ音源。こちらは1970年6月のバンクーバーはPacific Coliseumでのライヴ音源CD2枚組。こちらはマルチトラックで録音されたものではなく、ツアー・マネージャーによってステージ上に配置された2本のマイクで録音されたものだそう。ライヴ中、4曲にブルーズのレジェンド、アルバート・キング(Albert King)が参加してギターを弾いている。

この時代のライヴ音源を完全収録で聴くと曲と曲の間が随分開いて間延びしているのに気付く。まだPAが設置されるようになってから数年で、当時は曲毎にギターを使い分けるなんてこともあまり無かったようだし、鍵盤を含む機材も湿度なんかで調子がかなり狂ったそう。ここでも延々とチューニングしていたりするので、当時出た様々なライヴ・アルバムがどれほど聴き易く編集され、実際の現場と乖離があったかが分かる。

音はさすがに高音質とは言えないが、ブートレグで慣れた身には充分に聴けるレヴェル。さすがに晩年のこの時期のジム(Jim Morrison)はコンサートを通して絶好調なんてことは無く、キーを落としたり歌詞を飛ばしたりと曲毎に随分とムラがあるが、それでもここぞという時の爆発力は健在。アルバート・キングとの共演では流石にヴォーカルにも気合が入っている。2マイクなので分離が悪いが、ロビー・クリーガー(Robby Krieger)とのスライド合戦も聴きもの。

ネット・ショップにて購入(¥1,080)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cheap Thrills / Frank Zappa

2025年01月22日 | クラシック・ロック

Cheap Thrills / Frank Zappa (1998)

1998年にRyko Discから発売されたフランク・ザッパ(Frank Zappa)の編集盤。編者はJoe Blackなる人物。ライナーを読んでいないので(読め)どういう意図で編まれたコンピレーションか知らないが、収録されているのは全て既発曲。翌年に第2弾「Son Of Cheap Thrills」も発売されている。80年代からザッパをCDでリリースしてきたRykoだから、カタログの再興(販促)を望んでのサンプラーってとこだろうか。

自分は熱心なザッパ・ファンとは言えないし(その割にアルバム何枚も持ってるけど)、彼の重要な音楽的素養のひとつであるドゥー・ワップが苦手なので好きでない曲も多いが、先日彼のキャリアを追ったドキュメンタリー映画「ZAPPA」を観て、またちょっと興味が沸いたので購入してみた。曲間で挟まれるダイヤログなどは流石に英口語のリスニングに難がある自分にはしっかり捉えられず、彼のユーモアを理解出来ないのが悔しいが、ライヴ音源を含んでいるにも関わらず、それがライヴだとは思えないような高度な演奏や複雑な曲展開には毎度のことながら圧倒される。

  • ASIN ‏ : ‎ B000005Z5U
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fallen Angels / Bob Dylan

2025年01月18日 | クラシック・ロック

Fallen Angels / Bob Dylan (2016)

2016年に発表されたボブ・ディラン(Bob Dylan)の37枚目のオリジナル・アルバム「Fallen Angels」。この辺りのディランはスタンダード曲のカヴァーが続き、オリジナル作品は全然発表していなかった。相変わらずツアーで世界中を精力的に飛び回っていて、当時の来日公演にも参戦したが、もうアメリカの名曲といっても一部を除いて自分の音楽的知識では元曲が全然分からない位の曲ばかりなのでネットで視聴しただけで購入しなかった(→だから発表後即ネット無料配信で視聴可はダメだって言うのに…)。

どの曲も演奏はシンプル。アコギにフィドル、ブラシのドラムをバックに朗々と歌い上げるディラン。元曲を知っていればディランの料理の仕方も分かるのだろうが、それが無いので正直…飽きる。この前の作品も同様の趣向だったし。確かにディラン自身は気持ち良さそうだが(苦笑)。さすがにこれが自分のお気に入りのアルバムには成り得ないかなァ。でも試しに小さいスピーカーやイヤホンは止めて大きいスピーカーのオーディオで鳴らしてみたら、ちょっと印象が(良い方に)変わった。

中古店にて購入(¥690)

  • Label‏ : ‎ Columbia
  • ASIN ‏ : ‎ B01DTE41NK
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Very Best Of Rod Stewart / Rod Stewart

2024年12月03日 | クラシック・ロック

The Very Best Of Rod Stewart / Rod Stewart (1998)

格安ワゴンセールでの購入品。もう何枚持っているんだというぐらいダブっているマーキュリー時代のロッド・スチュワート(Rod Stewart)のベスト盤。ここに収録されている17曲は全て所有しているので全く必要の無いCDだが、何せ値段が値段だし、帰りに車で聴いていこうと購入(←ただし自分の乗っている車にCDプレーヤーなどもう無いのだった…)。ジャケットはどう見てもやっつけ仕事(笑)。

何度も書いているが、マーキュリー時代のロッドは最高。何たってバックはフェイセズ(Faces)が中心だし(←メンバーの心中は穏やかでは無かったろうが)、ロッドのヴォーカルのいかにも英国人という雰囲気が満載の、哀愁漂うハスキー・ヴォイスで痺れるほどかっこいい。英国の民謡やカントリー音楽の影響が強いのもこの時代の特徴で、そんな状況があるかどうか分からないが、イングリッシュ・パブかなんかでビールのパイントやシングル・モルトのウイスキーを啜っている時にこれが流れて来たら最高だろうナ。

中古店にて購入(¥165)

  • Label ‏ : ‎ Mercury
  • ASIN ‏ : ‎ B00002458H
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pilgrim / Eric Clapton

2024年11月28日 | クラシック・ロック

Pilgrim / Eric Clapton (1998)

格安ワゴンセールでの購入品。エリック・クラプトン(Eric Clapton)が1998年に発表したオリジナル・アルバム「Pilgrim」。90年代は主にブルーズへの回帰とオリジネーターへの敬意を見せていたエリックだが、久しぶりの新曲入りアルバムがテクノに寄っているという評判を聞いていたし、ジャケがあまりにも酷いので(失礼)当時購入せずそのままになっていた。もちろん収録曲の一部は聴いていたが、全体を通して聴くのは初めて。

幼い息子の死などハードな状況にあってこのタイトル(巡礼者)なので宗教的で重い内容かと思いきや、歌詞は別として軽快なリズムで始まり、エリックの歌声も意外なほど軽やか。実際にどうかは知らないが打ち込みのようなリズムと音作りなのでエリックのギターとの対比も面白く、静かな曲では彼のヴォーカルの最良の部分が録音されているんじゃないかな。一連のブルーズでの力みまくるヴォーカルよりもずっといい。ただ自分は当時オルタナティヴのハード+デジタルな音楽ばかり聴いていたので、当時買っていたら全然いいとは思わなかったはず。今聴いて正解だったかも。

中古店にて購入(¥165)

  • Label‏ : ‎ Reprise / Wea
  • ASIN ‏ : ‎ B0000062UW
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In Action / Mel Taylor and The Magics

2024年11月14日 | クラシック・ロック

In Action / Mel Taylor and The Magics (1966)

ワゴン・セールで見つけた1枚。ヴェンチャーズ(The Ventures)のドラマー、メル・テイラー(Mel Taylor)の66年に発表されたリーダー・アルバム。自分はヴェンチャーズのことは全く知らないので、最初はジャケットに目が留まったものの手にしても誰なのか分からなかった。そこでその場でスマホで検索。すると概要が出て来てちょっと興味を持った次第。便利な世の中だ。

ドラマーのリーダー・アルバムってどんなだか知らず、ジャズ・テイスト溢れる内容なのかなと思っていたが、プリミティヴなドラム・サウンドから始まり、当時のポップスやジャズのカヴァーをアレンジしたよりラウンジ・ミュージック的な内容。80年代後半から90年代の一時期、”レア・グルーヴ”という捉え方のインスト中心の音楽が再評価という形で人気を博したが、まさにそんな感じでポップな仕上がり。特にメル・テイラーのドラム・ソロが多いとかではなく、あくまで音楽的リーダーというアルバムなんだろう。ギターも”エレキ”と呼びたい音色。

中古店にて購入(¥165)

  • レーベル ‏ : ‎ ダブリューイーエー・ジャパン
  • ASIN ‏ : ‎ B0000566YA
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This Note's For You / Neil Young & The Bluenotes

2024年10月12日 | クラシック・ロック

This Note's For You / Neil Young & The Bluenotes (1988)

ニール・ヤング(Neil Young)が1988年にNeil Young & The Bluenotes名義で発表した18枚目のオリジナル・アルバム「This Note's For You」。ゲフィン・レコードから古巣のリプライズに復帰しての第1弾。この時のメンバーはブルーノーツというホーン・セクションを交えた面々で、後にこの時の面子でのライヴ音源が彼のアーカイヴから「Bluenote Café」として発表されている。自分はそちらを先に聴いてしまったので順序が逆になってしまった。自分は当時全くニール・ヤングを聴いていなかったので、タイトル曲のPVが話題になっていたとは知らなかった。当時ロック・アーティストが大手企業とタイアップしてCMを作ることが流行り(実際自分も向こうでよく見た)、バドワイザーの”This Bud's for You”という宣伝文句をもじって作られたのだとか。PVはそうしたCMのパロディになっている(ちなみに監督はジュリアン・テンプル)。さすが反骨心旺盛なニール。

アルバムはミディアム・テンポの曲が多く、リラックスして明るい雰囲気。ライヴ・アルバムでもそうだったがニールとホーン・セクションの相性はなかなか良く、どうして彼があまりホーンを使わないのかが不思議。ニールの音楽は所謂ブルーズに直接的に影響されたような曲は多くないが、ここではギターといい、モダン・ブルーズといった感じのギター・ソロも多く聴けるし、60年代のスタックス・ソウルのような雰囲気の曲もある。ただあまりファンからの評判は良いとは言えなかったらしく、このスタイルは早々に消えて元のニール節に戻って行ったらしい(→もちろんニールだけにそのスタイルは次々と変わっていくのだが)。

ネット・ショップにて購入(¥680)

  • Label‏ : ‎ Reprise / Wea
  • ASIN ‏ : ‎ B000002LE5
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hackney Diamonds(Live Edition)/ The Rolling Stones

2024年10月02日 | クラシック・ロック

Hackney Diamonds(Live Edition)/ The Rolling Stones (2023)

以前にレヴューした昨年10月に発売されたストーンズ(The Rolling Stones)の24枚目のオリジナル・アルバム「Hackney Diamonds」。発売直後に小さなハコでシークレット・ギグを行ったと情報が入ったのはすぐ後。昔と違ってそういう情報はすぐに映像を含めて広まるので、会場はニューヨークのRacketだったというのもすぐに判明。ゲストにレディー・ガガ(Lady Gaga)が出演したということも分かった。最初にこの音源に触れたのは一部だったと思うが公式映像で、そのすぐ後にこのライヴ・エディションが発売されることが発表されたはず。アルバムが発売されてからあまりにも早かったので驚いたが、残念ながらライヴ盤の単独発売は無く、オリジナル・アルバムとのバンドル…。こういうの止めてよね、ホント(苦笑)。演奏された曲は以下の通り。

Disc 2 - Live at Racket, NYC

01. Shattered
02. Angry
03. Whole Wide World
04. Tumbling Dice
05. Bite My Head Off
06. Jumpin' Jack Flash
07. Sweet Sounds of Heaven (Feat. Lady Gaga) 

観衆はたったの500人程だったらしい(羨ましい…)。もちろん演奏の出来は最高とは言えないかもしれないが、アルバム発表すぐ後とは思えないほど熱が入っていて充実した演奏。もちろん映像のシューティングや録音前提だったろうから、”カメラが入ると強い”ストーンズの本領発揮(笑)。お歳を召してきて若い頃のような流麗なフレーズが弾けないのはキース(Keith Richards)もロニー(Ronnie Wood)も一緒だが(そもそもそういうギタリストじゃないわな)、スティーヴ・ジョーダン(Steve Jordan)の溌溂としたドラミングが加わってもったりしたところは無い。にしてもミック(Mick Jagger)。80歳を越えてもヴォーカルは健在(映像で観ると動きや体型も)。妖怪か何かかな、この人(笑)。07でジョイントしたレディー・ガガ。彼女には全く興味が無かった自分だが、その度胸と熱唱には度肝を抜かれた。なるほどそういうことか。

ネット・ショップにて購入(¥1,500)

  • Label ‏ : ‎ Geffen Records
  • ASIN ‏ : ‎ B0CNHD215G
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Best Glam Rock Album In The World... Ever ! / Various Artists

2024年09月13日 | クラシック・ロック

The Best Glam Rock Album In The World... Ever! / Various Artists (1998)

「The Best ○○○ Album In The World...Ever!」という英EMI/Virginが出しているコンピレーションのシリーズ。コンピ盤好きな自分はこのシリーズも好きで30タイトルほど所有している。今回購入したのは1998年に発表された「The Best Glam Rock Album In The World... Ever ! 」というグラム・ロックに焦点を当てたCD2枚組。収録アーティストと曲は以下の通り。

Disc 1

1-01 Queen - Killer Queen
1-02 The Sweet - Blockbuster
1-03 Mott The Hoople - All The Young Dudes
1-04 David Bowie - John, I'm Only Dancing
1-05 Roxy Music - Virginia Plain
1-06 Iggy Pop - The Passenger
1-07 Faces - Stay With Me
1-08 T. Rex - Children Of The Revolution
1-09 Alice Cooper - Elected
1-10 Slade - Mama Weer All Crazee Now
1-11 Sparks - This Town Ain't Big Enough For The Both Of Us
1-12 Bryan Ferry - Let's Stick Together
1-13 Golden Earring - Radar Love
1-14 Lulu - The Man Who Sold The World
1-15 Steve Harley & Cockney Rebel - Judy Teen
1-16 Lou Reed - Perfect Day
1-17 Electric Light Orchestra - 10538 Overture
1-18 Roy Wood & Wizzard - Ball Park Incident
1-19 David Essex - Rock On
1-20 Steve Harley & Cockney Rebel - Sebastian

Disc 2

2-01 Roy Wood & Wizzard - See My Baby Jive
2-02 Mott The Hoople - All The Way From Memphis
2-03 T. Rex - 20th Century Boy
2-04 The Sweet - The Ballroom Blitz
2-05 Mud - Tiger Feet
2-06 Suzi Quatro - Devilgate Drive
2-07 Geordie - All Because Of You
2-08 Slade - Gudbuy T'Jane
2-09 New York Dolls - Personality Crisis
2-10 Roxy Music - Do The Strand
2-11 Ian Hunter & Mick Ronson - Once Bitten Twice Shy
2-12 Chris Spedding - Motor Bikin'
2-13 Brian Eno - Seven Deadly Finns
2-14 The Runaways - Cherry Bomb
2-15 T. Rex - Solid Gold Easy Action
2-16 Blackfoot Sue - Standing In The Road
2-17 Mud - Dyna-Mite
2-18 The Glitter Band - Angel Face
2-19 Cozy Powell - Dance With The Devil
2-20 Hello - New York Groove
2-21 Arrows - I Love Rock And Roll
2-22 Suzi Quatro - Can The Can

いきなりクイーンで始まるのが意外だが、本場ではそういう捉え方もされていたんだろう。確かに当時の派手な化粧を施して煌びやかな衣装をまとった容姿は間違いなくグラム・ロックの要件のひとつ。イギーの1-06だけは発表年代も曲も座り心地が悪い感じがするが、日本ではあまり取り上げられないロイ・ウッド&ウィザードや、スティーヴ・ハーレイ&コックニー・レヴェルなどがしっかりフィーチャーされていて聴き応えがある。グラム・ロックの”ロックンロール・リヴァイヴァル”という重要な側面もしっかり感じ取ることが出来てなかなかの好編集。楽しめた。

ネット・オークションにて購入(¥680)

  • Label ‏ : ‎ EMI Import
  • ASIN ‏ : ‎ B00000FYGO
  • Disc ‏ : ‎ 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Carnegie Hall 1970 / Neil Young

2024年09月04日 | クラシック・ロック

Carnegie Hall 1970 / Neil Young (2021)

次から次へと発表されるニール・ヤング(Neil Young)の貴重音源。色々な括りでアーカイヴを次々と発表しているニールだが、こちらは2020年から始まった「Official Bootleg Series」と名付けられたシリーズの第1弾、1970年のニュー・ヨークはカーネギー・ホールでのライヴ録音CD2枚組。ジャケットがもろにブートレグ(海賊盤)風なのが面白い(←実際このジャケのままだったのかどうかは不明)。ただ当時ブートレグで発表されたのは1日2公演のうち2回目のセットで、ここに収録されている1回目のセットは初出なのだとか。ややこしいなァ。

ギター1本かピアノの弾き語りのシンプルなセットで切々と歌うニール。録音状態も素晴らしく、とてもお蔵になっていた50年も前の音源だとは思えない。まだ若いが絶頂期を迎えているとあって、リラックスした雰囲気の中にも艶のある歌声で、高音の伸びも素晴らしい。内容は実際のセット通りだそうで、途中観客をからかってやり直したりするような場面もあるが、次々と名曲が丁寧に歌い上げられていく。この歌声は胸に響くなァ。観客も1音も聴き逃すまいと耳を澄ませているようだ。こんな密度の濃い演奏を毎夜繰り広げていたのだからこの時期のニールの充実度といったら…。

ネットショップにて購入(¥1,500)

  • Label ‏ : ‎ WARNER RECORDS
  • ASIN ‏ : ‎ B09CRNQ8FV
  • Disc ‏ : ‎ 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする