きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

中小企業振興基本条例 地域経済豊かに① 担い手として支援

2013-10-19 21:31:35 | 経済・産業・中小企業対策など
中小企業振興基本条例 地域経済豊かに① 担い手として支援
京都大学大学院教授 岡田知弘さんの講演から

中小企業振興基本条例が各地で制定され、地域産業を守る取り組みが広がっています。
第18回中小商工業全国交流・研究集会(9月8日)の分科会「中小企業振興条例と地域産業政策の課題」で助言者を務めた岡田知弘京都大学大学院教授の話を紹介します。

大企業を中心とした海外進出によって、派遣切りや国内工場の閉鎖、縮小が相次いでいます。政府の輸入促進政策で、地場産業や農林漁業が衰退しました。地域経済が衰え、公共交通や病院や店がない地域が拡大し、地域で暮らし続けることが困難になっています。
このような中、地方自治体が地域の実情に合った独自の産業政策をもつことが求められています。



中小企業振興基本条例について活発に議論した分科会=9月8日、岡山市

自治体の「憲法」
中小企業振興基本条例(以下、振興条例と略)は、1979年に東京都墨田区が初めて制定しました。現在、住民や中小企業団体の運動もあり、121の自治体(今年4月時点)で制定されています。道府県でみると25と半数を超え、振興条例があって当たり前の時代に入ってきました。
振興条例は、地方自治体の産業振興、地域経済振興にかかわる「憲法」と言えるものです。地域経済の担い手である中小企業の要求にそった地域づくりをすすめていく基本的考え方を示すものです。
多くの振興条例は、「中小企業の役割」を地域経済と地域社会の担い手と規定し、地域づくりの担い手としての中小企業を支援することが住民全体の福祉の向上につながることをのべています。
大企業、金融機関、大学などが中小企業を育成する責務や、地方自治体の行政責任も明確にしています。地方自治体の中小企業施策の体系化と実施状況のチェックを明記しているものもあります。

災害後の復興も
最近の振興条例の特徴として、①金融機関の役割を明記②基本的理念に地域内経済循環や農商工連携を明記③小規模零細企業も対象にしている―ことがあげられます。地震や集中豪雨など災害が続発する中、災害後に、どう地域を復興・再生していくのかについて、地方自治体と中小企業が防災協定をむすび、地域貢献をしていく。そのような振興条例も必要です。
これから振興条例を制定するところは、こういう内容を明記した条例にすることが必要です。
問題は振興条例を定めた後、具体的施策をどうすすめるかということです。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年10月17日付掲載


神戸市長選挙でも、市民にあたたかい神戸をつくる会から立候補しているぬきなゆうなさんは、神戸市の産業の下支えをしている中小企業を支援するために、「中小企業振興基本条例」の制定を公約しています。

神戸市長候補ぬきなゆうなの応援に、山下よしき参議院議員・書記局長代行が駆けつけました!

2013-10-19 19:54:47 | 神戸市長選挙
神戸市長候補ぬきなゆうなの応援に、山下よしき参議院議員・書記局長代行が駆けつけました!
10月19日午後2時から、神戸・元町大丸百貨店前で、ぬきなゆうな神戸市長候補の街頭演説会が開かれました。

演説会呼び込み_01
演説会呼び込み_01 posted by (C)きんちゃん
JR元町駅前などで演説会の呼び込みが行われました。

演説会呼び込み_02
演説会呼び込み_02 posted by (C)きんちゃん

借上住宅協議会会長 安田秋成_02
借上住宅協議会会長 安田秋成_02 posted by (C)きんちゃん
最初に、震災復興借り上げ住宅の継続入居を求めて運動している、借上住宅協議会会長の安田秋成さんが訴えました。


新社会党兵庫県本部副委員長 加納花枝_01
新社会党兵庫県本部副委員長 加納花枝_01 posted by (C)きんちゃん
引き続き、政党としては日本共産党とともにぬきな候補を応援している新社会党の兵庫県本部副委員長の加納花枝さんが訴えました。


この後、神戸市長選挙と一緒に投開票される神戸市議補選北区の候補者、朝倉えつ子さんが紹介されました。


ぬきなゆうな 市長候補_01
ぬきなゆうな 市長候補_01 posted by (C)きんちゃん
そして、いよいよ、神戸市長候補のぬきなゆうなの訴えです。

ぬきなゆうな 市長候補_02
ぬきなゆうな 市長候補_02 posted by (C)きんちゃん
ぬきなゆうなさんは、三宮一極集中ではなく、9つの区の独自のメリットを生かして、地場産業を発展させていくと訴えました。


山下よしき 書記局長代行_01
山下よしき 書記局長代行_01 posted by (C)きんちゃん
最後は、日本共産党の書記局長代行・参議院議員の山下よしきさんが訴えました。

山下よしき 書記局長代行_02
山下よしき 書記局長代行_02 posted by (C)きんちゃん

山下よしき 書記局長代行_03
山下よしき 書記局長代行_03 posted by (C)きんちゃん
山下よしきさんは、阪神淡路大震災の時から、「空港より住宅を」をかかげ、神戸市長にも国家へも個人補償を求めて運動してきたぬきなゆうなさんを紹介。それが、2007年には全壊世帯に300万円の補償を実現して、東日本大震災の被災者に適用されている。
まさに、被災者どうしの連帯とはこの事だと強調。

ぬきなゆうなさんこそ神戸市長と、訴えました。




大丸前雰囲気
大丸前雰囲気 posted by (C)きんちゃん

演説会聴衆_01
演説会聴衆_01 posted by (C)きんちゃん
街頭演説会の聴衆です…。

演説会聴衆_02
演説会聴衆_02 posted by (C)きんちゃん

演説会聴衆_03
演説会聴衆_03 posted by (C)きんちゃん

演説会聴衆_04
演説会聴衆_04 posted by (C)きんちゃん

宣伝カーを避けて停まってくれたバス
宣伝カーを避けて停まってくれたバス posted by (C)きんちゃん
街頭演説会中には、今だかつてない事も起こりました。バスの運転手さんが、信号待ちの時に、宣伝カーに邪魔にならないように手前で停まってくれたのです。
手前で停まってくれたのはこの運転手さんだけでなく、神戸市バスも含めた数台のバスの運転手さんが手前で停まってくれました。


がんばろー
がんばろー posted by (C)きんちゃん

投票日まであと1週間。あったか神戸の会とぬきなゆうなの政策を広めに広げて、ぬきなゆうな候補を市長に押し上げましょう。