伊藤彰監督に代わって、出方のわからない大宮の出方にも注目していました。基本は4-1-4-1ですが、新外国人カウエをアンカーに置く以外は流動的で、左の攻撃的MFの岩上を最終ラインまで下げて関根をマークさせたり、茨田をボランチの位置からシャドーの位置まで動かして、浦和のダブルボランチがマークしにくいポジションを取らせました。この動きで茨田がフリーになるので、そこは要警戒と感じていました。
浦和も、大宮の出方は予想外だったようで、関根が思うように機能せずバックパスをせざるを得なくなったり、唯一使えるサイドだった左も、最初は菊池大介がゲームに入れておらずミスでチャンスを潰しました。宇賀神は、アウトサイドを追い越すまでは行くなと指示されていたようで、菊池の後ろの位置から思い切ってミドルを狙うのが役目でした。
その宇賀神のシュートが大きなチャンスでしたが、相手GK加藤がスーパーセーブを見せて止めました。大宮の流動的な布陣も、浦和がボールを持って攻めると引かざるを得なかったようで、5-3-1-1気味に引かされる時間もありました。それでも、大宮も浦和のミスを拾ってのカウンターで攻めており、最後のシュートの精度の低さに救われたシーンも何度かありました。
浦和の先制点になったPKは、ややラッキーなものでした。ゴール前混戦になったところで奥井がハンドしたようですが、退場になるような決定的なハンドではなく、これを興梠が決めて浦和が1-0とリードします。浦和の課題は、そのリードを守りに行くか、2点目を狙うか意識が統一していなかった感も受けます。
宇賀神のミスは、どうしても触れなければなりません。宇賀神は、遠藤にパスを出そうとしたようですが、遠藤は宇賀神からボールをもらう動きはしていませんでした。サイドのDFが、中へパスを返すのは危険なプレーで、確実につなげる場面でなければ蹴ってはいけないプレーでした。もちろん、宇賀神は攻撃の選手で、DFではないことは考慮する必要はありますが、それでもあまりにも痛すぎるミスでした。
こういうミスが出るのが、まだ浦和のチーム状態の悪さは解消し切っていないと感じる理由です。堀監督は、できることはやってくれた印象ですが、今回はズラタンが決定機を外すなどのミスもありました。次節、またメンバーを入れ替えてどうか、テレビですが見守っていきたいと思います。














浦和も、大宮の出方は予想外だったようで、関根が思うように機能せずバックパスをせざるを得なくなったり、唯一使えるサイドだった左も、最初は菊池大介がゲームに入れておらずミスでチャンスを潰しました。宇賀神は、アウトサイドを追い越すまでは行くなと指示されていたようで、菊池の後ろの位置から思い切ってミドルを狙うのが役目でした。
その宇賀神のシュートが大きなチャンスでしたが、相手GK加藤がスーパーセーブを見せて止めました。大宮の流動的な布陣も、浦和がボールを持って攻めると引かざるを得なかったようで、5-3-1-1気味に引かされる時間もありました。それでも、大宮も浦和のミスを拾ってのカウンターで攻めており、最後のシュートの精度の低さに救われたシーンも何度かありました。
浦和の先制点になったPKは、ややラッキーなものでした。ゴール前混戦になったところで奥井がハンドしたようですが、退場になるような決定的なハンドではなく、これを興梠が決めて浦和が1-0とリードします。浦和の課題は、そのリードを守りに行くか、2点目を狙うか意識が統一していなかった感も受けます。
宇賀神のミスは、どうしても触れなければなりません。宇賀神は、遠藤にパスを出そうとしたようですが、遠藤は宇賀神からボールをもらう動きはしていませんでした。サイドのDFが、中へパスを返すのは危険なプレーで、確実につなげる場面でなければ蹴ってはいけないプレーでした。もちろん、宇賀神は攻撃の選手で、DFではないことは考慮する必要はありますが、それでもあまりにも痛すぎるミスでした。
こういうミスが出るのが、まだ浦和のチーム状態の悪さは解消し切っていないと感じる理由です。堀監督は、できることはやってくれた印象ですが、今回はズラタンが決定機を外すなどのミスもありました。次節、またメンバーを入れ替えてどうか、テレビですが見守っていきたいと思います。













