今、ようやく昨日の甲府戦の映像をチェックしました。前半は浦和対甲府の試合では定番の、浦和がキープして甲府が5-3-2で引いて守るいつもの構図でした。前半の甲府は引くことを意識し過ぎて、2トップと3人の中盤の間が空いていました。そこを浦和が柏木を中心にして狙い、ミシャ時代にも得意にしていた中盤でキープするサッカーを見せました。
その展開に持ち込めば、柏木の先制点は必然と言えました。柏木のパスから、ラファエル・シルバが前線でキープして、戻したボールに反応した柏木が、ループシュートをサイドに突き刺したゴールで、浦和は欲しかった先制点を得ることに成功します。堀監督になって抜擢された、左アウトサイドの菊池大介も気合のこもったプレーを見せました。
しかし、後半は試合の様相が一変します。甲府の守備的布陣はいつもの狙いだと思っていましたが、吉田監督は「ビビるな」とどこかで前に行くことを意図するコメントでした。試合はその通りの展開になります。甲府は右サイドの関根のところを狙ってきました。この日は森脇のポジションがタッチライン際に開いていたので、関根からボールを奪うことができれば、関根と森脇をまとめて置き去りにできるという狙いでした。
この甲府の狙いに、浦和は苦しむことになります。ドゥドゥが独走してGK西川と1対1となる決定的なピンチもありましたが、西川が意地のファインセーブでしのぎます。それでも、この日の浦和はそれまでの連敗街道の浦和とは違っていました。ミシャ時代は無理に攻めることも目立ちましたが、この日の浦和はたとえ5バック気味に押し込まれても慌てず、きっちり真ん中のDFが競り勝ってクリアすることができていました。
遠藤や槙野、阿部勇樹がぎりぎりのところで体を張った結果、甲府の攻めを跳ね返した浦和は1-0と苦しみながらもこの試合をものにすることができました。チームは生き物で、ボールを支配するサッカーができないこともあります。そういうときの、状況を読んだゲームプランの修正が、ミシャ時代にはなかった堀監督の修正だったと思います。
また、前節チャンスを外したズラタンはベンチからも外し、ミスをした宇賀神もスタメンから外すなど、試合のパフォーマンスを見ての起用も好感が持てます。菊池大介がチャンスを与えられて躍動するように、また新しい力に出てきて欲しいという期待もできるでしょう。
その展開に持ち込めば、柏木の先制点は必然と言えました。柏木のパスから、ラファエル・シルバが前線でキープして、戻したボールに反応した柏木が、ループシュートをサイドに突き刺したゴールで、浦和は欲しかった先制点を得ることに成功します。堀監督になって抜擢された、左アウトサイドの菊池大介も気合のこもったプレーを見せました。
しかし、後半は試合の様相が一変します。甲府の守備的布陣はいつもの狙いだと思っていましたが、吉田監督は「ビビるな」とどこかで前に行くことを意図するコメントでした。試合はその通りの展開になります。甲府は右サイドの関根のところを狙ってきました。この日は森脇のポジションがタッチライン際に開いていたので、関根からボールを奪うことができれば、関根と森脇をまとめて置き去りにできるという狙いでした。
この甲府の狙いに、浦和は苦しむことになります。ドゥドゥが独走してGK西川と1対1となる決定的なピンチもありましたが、西川が意地のファインセーブでしのぎます。それでも、この日の浦和はそれまでの連敗街道の浦和とは違っていました。ミシャ時代は無理に攻めることも目立ちましたが、この日の浦和はたとえ5バック気味に押し込まれても慌てず、きっちり真ん中のDFが競り勝ってクリアすることができていました。
遠藤や槙野、阿部勇樹がぎりぎりのところで体を張った結果、甲府の攻めを跳ね返した浦和は1-0と苦しみながらもこの試合をものにすることができました。チームは生き物で、ボールを支配するサッカーができないこともあります。そういうときの、状況を読んだゲームプランの修正が、ミシャ時代にはなかった堀監督の修正だったと思います。
また、前節チャンスを外したズラタンはベンチからも外し、ミスをした宇賀神もスタメンから外すなど、試合のパフォーマンスを見ての起用も好感が持てます。菊池大介がチャンスを与えられて躍動するように、また新しい力に出てきて欲しいという期待もできるでしょう。