今日は女子サッカー皇后杯の準決勝でした。会場はヤンマースタジアム長居で、カードは浦和対日テレでした。結果を先に言うと、1-2で浦和の敗戦に終わりました。この結果、浦和の皇后杯初優勝は残念ながらなりませんでした。それでも、女子サッカーの映像が手に入る機会はなかなかないので、この試合でもマニアックに分析してみました。
浦和は、前から積極的にプレスに行くサッカーで試合序盤は優位にゲームを運びました。DFラインを高い位置に保ち、2トップの安藤と吉良を縦関係にして、安藤にトップ下気味にさばいてから吉良が裏に走るサッカーを狙ってきました。この浦和の積極策で、日テレのダブルボランチの阪口と中里は押し込まれ、あとはフィニッシュの形が出来上がればという内容でした。
それでも、サッカーが難しいのは、その展開でも日テレに点が入ることがあることです。日テレは浦和の積極策をよく分析しており、スピードのある植木をFWに置いて、浦和の高いDFラインの裏にボールを出すショートカウンターで勝負してきました。その結果、浦和DFが崩されて、長谷川のクロスを田中美南が合わせて先制すると、アンカーの木崎から阪口がボールを奪ったチャンスに植木が決めて浦和は2点ビハインドを追うことになります。
この展開になったことで、浦和はうまく行く可能性もあった高い位置からのプレスのサッカーを諦め、右MFに本来FWの清家を入れて個人技で勝負を狙い、さらにFWにポストプレーヤーの菅澤を入れて左MFにFWの吉良を回し、4トップ気味の前がかりの布陣で総攻撃を仕掛けざるを得なくなりました。
その後半の勝負手も、浦和のパスがなかなか通らなくなって機能したとは言い難い結果になってしまいました。ボールが最も持てる安藤も、清家の個人技も、日テレは人数をかけて潰し、2点リードを確実に守ることを意識したサッカーを見せてきました。最後、清家の個人技で1点を返したものの反撃は遅すぎて、1-2で浦和の敗戦に終わりました。
もちろん、タイトルを逃したことは反省されなければならないですが、前半の浦和のサッカーには可能性も感じました。前からプレスに行く、連動性をもっと高めていけば、パスが回ってチャンスをつかめるようになるのではと、この映像を見て思いました。来季の浦和の成熟を期待したいです。
浦和は、前から積極的にプレスに行くサッカーで試合序盤は優位にゲームを運びました。DFラインを高い位置に保ち、2トップの安藤と吉良を縦関係にして、安藤にトップ下気味にさばいてから吉良が裏に走るサッカーを狙ってきました。この浦和の積極策で、日テレのダブルボランチの阪口と中里は押し込まれ、あとはフィニッシュの形が出来上がればという内容でした。
それでも、サッカーが難しいのは、その展開でも日テレに点が入ることがあることです。日テレは浦和の積極策をよく分析しており、スピードのある植木をFWに置いて、浦和の高いDFラインの裏にボールを出すショートカウンターで勝負してきました。その結果、浦和DFが崩されて、長谷川のクロスを田中美南が合わせて先制すると、アンカーの木崎から阪口がボールを奪ったチャンスに植木が決めて浦和は2点ビハインドを追うことになります。
この展開になったことで、浦和はうまく行く可能性もあった高い位置からのプレスのサッカーを諦め、右MFに本来FWの清家を入れて個人技で勝負を狙い、さらにFWにポストプレーヤーの菅澤を入れて左MFにFWの吉良を回し、4トップ気味の前がかりの布陣で総攻撃を仕掛けざるを得なくなりました。
その後半の勝負手も、浦和のパスがなかなか通らなくなって機能したとは言い難い結果になってしまいました。ボールが最も持てる安藤も、清家の個人技も、日テレは人数をかけて潰し、2点リードを確実に守ることを意識したサッカーを見せてきました。最後、清家の個人技で1点を返したものの反撃は遅すぎて、1-2で浦和の敗戦に終わりました。
もちろん、タイトルを逃したことは反省されなければならないですが、前半の浦和のサッカーには可能性も感じました。前からプレスに行く、連動性をもっと高めていけば、パスが回ってチャンスをつかめるようになるのではと、この映像を見て思いました。来季の浦和の成熟を期待したいです。