先日、クラシコのレアル対バルサについて書きましたが、書き足りないと感じたのでマニアック分析を追加します。まず、4-3-3がおなじみだった両チームの布陣が、どちらも4-4-2に変更になっていたことが最初に気づきです。FWのネイマールが抜けて中盤を強化したバルサは予想通りですが、レアルもベイルをスタメンから外してトップ下を置く布陣に変えていました。
また、バルサを相手にするチームのサッカーを見るときに、最大の注目ポイントはメッシをどう抑えるかです。この日のレアルは、前半はジダン監督の立てた手が機能していました。ボール支配率を上げる、メッシにマンツーマンで一人マーカーをつけるという両方の手を使って、メッシがマークを嫌がって下がってくることがレアルの狙いでした。
メッシの持っている、圧倒的な個人技を発揮されてしまっては勝てないので、どうにかしてメッシに得意でないプレーをさせようとしたのがレアルの意図だったと思います。面白い手ですが、こんな強気なメッシ対策は、レアルほどのボール支配率が可能な強豪でなければできない、クラシコならではの手だと思います。
しかし、メッシが封じられるなら他にボールが持てる場所を探せばいいというのが、バルサのバルベルデ監督の手でした。前にキープできるポイントがあれば、スアレスのスピードも使えますし、バルサらしい後ろからの攻撃参加も見せられます。それを実現させたのが、新加入のMFパウリーニョの技術でした。右のMFですが、運動量が多くいろんな場所に入ってこられます。
3-0というスコアは意外でした。やはりレアルが退場者を出したのは非常に痛かったです。退場者が出ていなければ、ベイルを入れて3トップにするオプションもジダン監督は考えていたと思います。退場者が右SBのカルバハルだったので、どうしてもDFを補充しなければならなくなり、FWのベンゼマを下げてDFのナチョを入れたことで、レアルの勝機は潰えたように感じます。
それでも、一人少なくても時折はチャンスを作れるのがレアルですが、カウンター対策まではどうしようもなく追加点を入れられました。バルサは無敗、レアルは3敗目という成績を考えると、今季のスペインリーグは決着が見えたように感じた試合でした。
また、バルサを相手にするチームのサッカーを見るときに、最大の注目ポイントはメッシをどう抑えるかです。この日のレアルは、前半はジダン監督の立てた手が機能していました。ボール支配率を上げる、メッシにマンツーマンで一人マーカーをつけるという両方の手を使って、メッシがマークを嫌がって下がってくることがレアルの狙いでした。
メッシの持っている、圧倒的な個人技を発揮されてしまっては勝てないので、どうにかしてメッシに得意でないプレーをさせようとしたのがレアルの意図だったと思います。面白い手ですが、こんな強気なメッシ対策は、レアルほどのボール支配率が可能な強豪でなければできない、クラシコならではの手だと思います。
しかし、メッシが封じられるなら他にボールが持てる場所を探せばいいというのが、バルサのバルベルデ監督の手でした。前にキープできるポイントがあれば、スアレスのスピードも使えますし、バルサらしい後ろからの攻撃参加も見せられます。それを実現させたのが、新加入のMFパウリーニョの技術でした。右のMFですが、運動量が多くいろんな場所に入ってこられます。
3-0というスコアは意外でした。やはりレアルが退場者を出したのは非常に痛かったです。退場者が出ていなければ、ベイルを入れて3トップにするオプションもジダン監督は考えていたと思います。退場者が右SBのカルバハルだったので、どうしてもDFを補充しなければならなくなり、FWのベンゼマを下げてDFのナチョを入れたことで、レアルの勝機は潰えたように感じます。
それでも、一人少なくても時折はチャンスを作れるのがレアルですが、カウンター対策まではどうしようもなく追加点を入れられました。バルサは無敗、レアルは3敗目という成績を考えると、今季のスペインリーグは決着が見えたように感じた試合でした。