磐田の布陣、5-4-1を機能させるためには、中盤の4枚の動きが最も重要です。プロレベルなら、DFが5枚いれば相手の攻撃に対しスペースを与えないことはできますが、中盤の4枚がボールを受けられる位置に動いてボールを引き出せないと、相手にボールを支配されて一方的な試合にされてしまいます。特に、シャドーの2枚、松浦と山田大記は時間帯によってはボランチの仕事もするという運動量が必要です。
その運動量が、後半の磐田は明らかに落ちました。浦和の攻撃を抑えていた中盤の戻りが遅くなり、前半はあれほど抑えられていたファブリシオが、後半は空くようになります。もちろん、浦和側もそれは理解しており、ボランチの青木を上げて攻撃を狙うことでその弱点を突きに行きました。それが、先制点となった青木のミドルシュートから、GKが反応したこぼれ球をファブリシオが押し込むゴールで表に出ることになります。
その後の磐田がどう出るかは注目していました。攻めに出るなら、DFの森下を下げてFW大久保を入れて前節までの4-4-2に戻す選択も考えられますが、布陣はそのままにして、川又out大久保in、山本康裕out上原inと同じポジションを入れ替えてきました。しかし、運動量の低下がファブリシオを空けた理由なのでそれはその後も解決せず、武藤雄樹のパスを受けたファブリシオはまったくのフリーで、GKカミンスキーの上を抜くシュートで2-0となりほぼ試合は決しました。
浦和は柏木に1枚イエローカードが出ていたので、早い時間で長澤と交代してきました。長澤がどこまで試合をできるコンディションになっているかがキーでしたが、長澤は柏木のようにスルーパス連発とはいかなかったものの、バランスを崩すようなことはなく、ある程度ボランチの役割はできていたように感じます。
磐田は大久保が精神的に安定していなかったようで、軽微な接触で倒れたり主審に繰り返し抗議したりと試合に入りきれず、磐田が大久保をどう生かすかチームとしての形も見られませんでした。これで浦和はたたみ掛け、CKから槙野のヘディングシュートで3-0とすると、最後は途中出場の荻原のドリブルからのラストパスでファブリシオが空き、そのシュートで4-0として試合は終わります。
ファブリシオはハットトリックとなりました。これだけ点を取れれば多少運動量が少なくても、許容して点を取ることに期待して起用できます。興梠以外から点を取るのも浦和の課題でしたが、それも解決の糸口が見つかり、今後が楽しみになってきました。
その運動量が、後半の磐田は明らかに落ちました。浦和の攻撃を抑えていた中盤の戻りが遅くなり、前半はあれほど抑えられていたファブリシオが、後半は空くようになります。もちろん、浦和側もそれは理解しており、ボランチの青木を上げて攻撃を狙うことでその弱点を突きに行きました。それが、先制点となった青木のミドルシュートから、GKが反応したこぼれ球をファブリシオが押し込むゴールで表に出ることになります。
その後の磐田がどう出るかは注目していました。攻めに出るなら、DFの森下を下げてFW大久保を入れて前節までの4-4-2に戻す選択も考えられますが、布陣はそのままにして、川又out大久保in、山本康裕out上原inと同じポジションを入れ替えてきました。しかし、運動量の低下がファブリシオを空けた理由なのでそれはその後も解決せず、武藤雄樹のパスを受けたファブリシオはまったくのフリーで、GKカミンスキーの上を抜くシュートで2-0となりほぼ試合は決しました。
浦和は柏木に1枚イエローカードが出ていたので、早い時間で長澤と交代してきました。長澤がどこまで試合をできるコンディションになっているかがキーでしたが、長澤は柏木のようにスルーパス連発とはいかなかったものの、バランスを崩すようなことはなく、ある程度ボランチの役割はできていたように感じます。
磐田は大久保が精神的に安定していなかったようで、軽微な接触で倒れたり主審に繰り返し抗議したりと試合に入りきれず、磐田が大久保をどう生かすかチームとしての形も見られませんでした。これで浦和はたたみ掛け、CKから槙野のヘディングシュートで3-0とすると、最後は途中出場の荻原のドリブルからのラストパスでファブリシオが空き、そのシュートで4-0として試合は終わります。
ファブリシオはハットトリックとなりました。これだけ点を取れれば多少運動量が少なくても、許容して点を取ることに期待して起用できます。興梠以外から点を取るのも浦和の課題でしたが、それも解決の糸口が見つかり、今後が楽しみになってきました。