後半、川崎がボールを支配する展開で、浦和は5-4-1の布陣で守りを固めます。この布陣での課題は、ファブリシオの運動量があまり多くないので、どうしても興梠に守備のタスクが回ってしまうことです。点を取る役割と、中盤で相手にプレスに行く役割を両方課される興梠にとってはきつい戦術で、どこかで興梠を代えてやらないといけないだろうと思われました。
それでも、浦和のカウンターはよくつながっていました。ファブリシオのキープは川崎DFが人数をかけて潰しに行きましたが、ファブリシオには高さという武器があり、ロングボールを頭で落とす形からもチャンスが作れます。また、柏木や武藤が自陣から走って出ていく動きも、川崎の守備には影響があったと思います。
そんな努力が無になりかけた場面がありました。川崎のプレスでバックパスを選択した橋岡のボールが弱く、相手FW小林悠へのパスになってしまいます。これはダメだと浦和サポは頭を抱えそうですが、これをGK西川周作が奇跡的に止めてリードを辛くも守ります。橋岡はその後も相手にファウルするなど精神的に不安定になっていたので、ベンチが森脇と代えてくれて橋岡本人にとっても良かったと思います。
川崎は追う展開を受けて、トップ下の中村憲剛を下げてFW知念を入れて2トップに布陣を変えてきました。知念が前に張り、小林悠が周りを動いてクロスを待つ狙いです。しかし、知念を生かすようなオプションはこの日の川崎には見られませんでした。小林悠がこの日は不調だったこともあって、川崎はボールは支配するもののゴールは遠いという展開が続きます。
浦和は予想通り、興梠を下げて李を入れて、シャドーの運動量を増やしてきました。これでファブリシオは完全に前に残り、李がファブリシオの分も守備をする狙いです。その守備が、最後のロスタイムに生きました。李のドリブルを川崎DFはファウルで止めてPKの判定で、これをファブリシオが蹴って2-0とし、試合はそのまま終わりました。
暑さの影響で選手は厳しそうで、柏木も足をつり、橋岡にもミスが出るなど会心の試合とは言い切れない側面もあります。それでも、苦しくなったら5バックにしてもいいと明確に割り切ったことがこの日の勝利につながりました。この暑さも、やり方によっては利用できると、オリベイラ監督のマネジメントに期待しています。
それでも、浦和のカウンターはよくつながっていました。ファブリシオのキープは川崎DFが人数をかけて潰しに行きましたが、ファブリシオには高さという武器があり、ロングボールを頭で落とす形からもチャンスが作れます。また、柏木や武藤が自陣から走って出ていく動きも、川崎の守備には影響があったと思います。
そんな努力が無になりかけた場面がありました。川崎のプレスでバックパスを選択した橋岡のボールが弱く、相手FW小林悠へのパスになってしまいます。これはダメだと浦和サポは頭を抱えそうですが、これをGK西川周作が奇跡的に止めてリードを辛くも守ります。橋岡はその後も相手にファウルするなど精神的に不安定になっていたので、ベンチが森脇と代えてくれて橋岡本人にとっても良かったと思います。
川崎は追う展開を受けて、トップ下の中村憲剛を下げてFW知念を入れて2トップに布陣を変えてきました。知念が前に張り、小林悠が周りを動いてクロスを待つ狙いです。しかし、知念を生かすようなオプションはこの日の川崎には見られませんでした。小林悠がこの日は不調だったこともあって、川崎はボールは支配するもののゴールは遠いという展開が続きます。
浦和は予想通り、興梠を下げて李を入れて、シャドーの運動量を増やしてきました。これでファブリシオは完全に前に残り、李がファブリシオの分も守備をする狙いです。その守備が、最後のロスタイムに生きました。李のドリブルを川崎DFはファウルで止めてPKの判定で、これをファブリシオが蹴って2-0とし、試合はそのまま終わりました。
暑さの影響で選手は厳しそうで、柏木も足をつり、橋岡にもミスが出るなど会心の試合とは言い切れない側面もあります。それでも、苦しくなったら5バックにしてもいいと明確に割り切ったことがこの日の勝利につながりました。この暑さも、やり方によっては利用できると、オリベイラ監督のマネジメントに期待しています。