Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

薄氷の勝利(U-23日本対UAE)

2022-06-05 21:21:45 | ワールドサッカー
DAZNのみの中継で、なかなか見る機会を確保できないU-23アジアカップですが、ようやく今日映像を見られました。結果を先に書くと、2-1で日本代表の勝利です。勝ったからいいのではとも思えますが、この試合は勝ちながら育成していくことが目的なので、育成という意味では不安も残る結果でした。まず、UAEがバイタルエリアに3枚のMFを置いて、日本の中央の攻めを跳ね返しに来た戦略になかなか対応できませんでした。

もう少し早く、サイドに回せてクロスで勝負できれば、試合展開も変わったでしょうが、この日はサイドに正確なパスを出すことができませんでした。写真のGK鈴木彩艶が、速いボールをSBに送ろうとすると、SBがトラップミスしてしまい相手ボールなどといった、つまらないミスが目立ちました。鈴木彩艶から見れば「浦和なら通った」でしょうが、それに合わせていくのもU-23代表では必要です。

また、UAEの、ゴール前に人数をかけて膠着状態を作りに行く戦いに対応できず、前半は0-0で折り返します。相手GKが落球するなどミスもあるのですが、それにつけ込めなかった日本は、30度近い暑さのウズベキスタンの気候にも苦しんでいました。その均衡が破れたのはUAEのミスからで、日本の右クロスにUAEのDFがヘディングを空振りしたミスを、鈴木唯人(清水)が押し込んで先制しています。

このままリードを守っていれば悪くない試合とも言えましたが、その直後に失点しているのはいただけません。相手のカウンターにCBチェイス・アンリと左SB加藤がまとめて置いて行かれ、途中出場のアルブルーシにダイレクトボレーで蹴り込まれて同点にされています。また、もっと良くないと感じたのは、UAEの右クロスにCBチェイス・アンリがエリア内でハンドして、PKを取られたことです。

このPKが決まっていると勝ち点3は難しくなりますが、GK鈴木彩艶が落ち着いてこのPKを止めて、辛くも同点のままこのゲームを推移できました。こうなれば、地力では上の日本が力を発揮できました。最後は、途中出場の藤尾(徳島)の絶妙なクロスを、FW細谷(柏)が頭で合わせて、辛くも勝ち越し点を得ることができました。

勝つには勝ったものの、試合運びは上手いとは言えず、苦しんでようやくつかんだ勝利でした。次の、サウジアラビア戦は厳しい戦いになりそうですが、大岩監督は「優勝を狙う」と公言しており、こういうゲームを勝ち切ることを期待したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ

2022-06-05 21:12:56 | 埼玉
今年の冬、梅の花は何度も見ましたが、それに群がってくることが多いメジロの写真は撮れていませんでした。しかし、昨日花が終わった梅林のそばの藪に、写真のようにメジロの姿が見えました。何の鳥がわからないけどとにかく撮るとシャッターを切りましたが、メジロだとは思わず、ちょっとラッキーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国対ブラジル後半

2022-06-05 21:08:12 | ワールドサッカー
こういう親善試合では、ハーフタイムに何人か交代することも多いですが、ブラジル代表は可能な限りスタメンを引っ張ってきました。圧倒して勝つことが目的なのでしょう。事実、後半のブラジルの強みである、高い位置からの回収による連続攻撃で、ブラジルがゲームを優位に運びました。ブラジルの場合、サイドに拠点を作るのが上手く、左MFのパケタや左SBのアレックス・サンドロが上手くポジションを取ってボールを引き出せます。

このアレックス・サンドロの攻撃参加がこのゲームを決定づける3点目につながりました。彼のドリブルに対し、韓国DF金英権はファイルで止めざるを得ず、VARの結果PKの判定になり、このPKをネイマールが決めて3-1となり、勝敗に対する興味はここで尽きた印象があります。また、ブラジルの底力と感じるのは、ベンチから出てくるサブメンバーが豪華というのもあります。

アンカー的に下がった位置から正確にロングボールを供給していた、カゼミーロに代わって出てきたのはリバプールのボランチ、ファビーニョでした。左MFのパケタの代わりも、RマドリードのFWビニシウスでした。そのため、ブラジルはベンチメンバーが出てきてもゲームのクオリティが落ちないという、もう一つの強みも出てきました。

韓国は、イングランド・プレミアリーグでアジア人初の得点王になった孫興民がいましたが、彼のポジションである左MFはブラジルの攻めの前に引かざるを得ず、持ち味であるゴールへ向かう動きは出させてもらえませんでした。ブラジルの運動量が少し落ちて、韓国がカウンターで攻めた場面も時折あったものの、最後はブラジルのサブメンバーである、コウチーニョとジェズスのゴールで5-1となってブラジルの勝利に終わりました。

この試合を見た印象では、ブラジルといえどすべての時間でドリブル突破して決定機に至るというわけではないです。韓国が元気な時間は、彼らも一流選手なのでブラジルの個人技に対応できます。しかし、少しでも体力が落ちたり、集中力が落ちたりすると容赦なく畳みかけることでブラジルの強みが出ています。2018年W杯のコスタリカ戦で、0-0で推移しながらロスタイムに2点取った、ブラジルの強みをちょっと思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする