Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

天皇杯群馬戦プレビュー

2022-06-20 22:40:27 | 浦和レッズ
明後日の水曜日、浦和はアウェイの正田醬油スタジアムでの天皇杯3回戦で、J2のザスパクサツ群馬と対戦します。チーム名に残っているように、かつて草津温泉の温泉町からできた「ザスパ草津」の流れを汲むチームで、かつては温泉宿で選手が働いていた草の根チームでした。今となっては前橋市を本拠地とする完全なプロチームですが、Jリーグを目指した地方クラブの多くが目標とした姿でしょう。

群馬はJ2で、6勝5分11敗の成績で18位です。下位2チームが降格となるJ2では、降格圏の21位盛岡との差はわずか勝ち点1と安全圏とは言えません。チームを率いるのは元浦和監督の大槻毅氏で、選手を乗せるのが上手く「モチベーター」と呼ばれる采配をします。降格争いが気になる群馬が、どこまで本気で浦和戦を取りに来るかは微妙ですが、相手に合わせて戦略を変えてくるのが大槻監督の流儀です。

群馬のチーム得点王は、FW平松の5得点です。11試合スタメンで11試合が途中出場というこのFWは、途中から出ても得点に絡めるのでしょう。昨年主力FWだった大前元紀がJ1清水に去っていますが、J2の場合は常に選手を発掘し続けることで勝利を目指すのは全チーム共通でしょう。有名な選手は、元浦和ボランチの細貝が36歳となり在籍していますが、3試合出場とあまり試合には出ていません。

浦和は前節の名古屋戦で、今季で一番の内容を見せて快勝しています。浦和も、どこまで本気でこの試合を取りに来るかは難しいかじ取りを迫られますが、昨年こういうリーグ戦の合間に挟まっている格下相手のカードを粘り強く拾ったことが、天皇杯優勝という大きな成果につながりました。犬飼離脱で層の薄いCBはショルツや岩波の先発も十分考えられます。

この試合はBSスカパーで生中継もあります。浦和サポはこのゲームも見ているので、浦和の選手たちは情けない試合はできないはずです。ロドリゲス監督が見せる、サイドに人数をかける攻撃を見せて、是非とも点を取って勝って欲しいものです。名古屋戦で機能した、ワンツーのパスが多くみられる試合であることを、サポーターとしては願いたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育成からの中継ぎ(水上由伸)

2022-06-20 21:44:22 | 他スポーツ
昨日の西武ライオンズは、オリックス相手に先発の与座が崩れたものの、集中打で3点を挙げて逆転し、その1点リードを6回本田、7回水上、8回平良、9回増田の継投で守り切って3-2で勝利しました。勝利投手は5回を抑えた2年目の佐々木でしたが、ここのところ7回を抑える中継ぎとして多くの出番を得ている、水上由伸投手を取り上げます。

今や各球団が育成選手を重視するようになり、育成出身の中心選手は千賀(ソフトバンク)を筆頭に珍しくなくなりましたが、西武で育成出身で一軍に定着しているのは水上由伸だけです。水上は長野県上伊那郡宮田村の出身です。地図で調べると伊那谷にある村で、北は伊那市、南は駒ケ根市に挟まれたあたりです。水上は宮田村出身のプロ野球選手第一号です。

高校は山梨県の帝京第三高校で、投手と三塁手を掛け持ちしますが、最高球速は142kmと目立つ速さではありません。大学は遠く四国学院大学に進学し、入学当初は外野手でしたが3年生のときに投手に転向しています。そのため、若いうちに酷使されていないこともあって、伸びしろはある投手で、西武には育成ドラフト5位で入団してきます。

最近のプロ野球では、他球団を自由契約になった選手の採用を抑え、代わりにシーズン途中でも育成から昇格できるように支配下選手の枠を空けておく球団が多くなりました。水上もそんな「途中昇格」での支配下登録で、背番号が128から69に変わり、二軍でも実績を残して昨シーズンの途中で一軍に昇格します。最初は負け試合の中継ぎでしたが、デビューから17試合連続無失点のパリーグ新記録を残して一軍に定着します。

彼の投球を見ていると「投げっぷりがいい」と感じます。強気に勝負できるところはプロ向きで、ストレートを低めに投げ込んで打ち取れる投手です。球速の147kmは今では標準レベルですが、四死球で自滅することが少ないので安定して起用できます。名前の「由伸」は父親がファンだった元巨人の高橋由伸氏から取っています。

今や7回を投げる勝ちパターンの中継ぎに食い込んでいます。この位置は、昨年いろんな投手が試されたものの、なかなか定着する選手がいなかった位置です。今季は1勝1敗12ホールドで防御率1.05と結果も残しており、将来性を期待して採用する育成選手からここまでの選手が育ったのはいい傾向です。今季は育成出身の滝澤も源田離脱時の遊撃手で出番を得ており、今後もそういう競争が出てくることを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする