今日の浦和のアウェイ神戸戦は、1-0で浦和の勝利に終わりました。0-0が長く続き、引き分けというシナリオも頭をよぎりましたが、90分にモーベルグが蹴ったFKが直接ゴールになって、この接戦を制しました。モーベルグのFKは、この日は冴えている様子で、その前にもGK前川のファインセーブに止められたものの良い位置に蹴っていました。そのFKよりちょっと厳しい位置に蹴ればと、本人の感覚もあったのでしょう。
もっとも、この試合は下位同士の対戦とは思えないほど、見ごたえのある試合でした。立ち上がりに相手DFのトラップミスにFWユンカーが詰めてシュートしますが、惜しくもポストに弾かれました。このプレーで無理に相手DFを追ったためか、ユンカーはわずか5分で松尾と交代してピッチを去ることになります。これで、前回のゲームでも課題になった「ウイングの選手(明本)が1トップをする」という状況に追い込まれます。
神戸も明確なゲームプランを持って入ってきました。左ウイングの汰木を使ってサイドに拠点を作り、クロス主体で攻めるものでした。神戸はFW大迫勇也に合わせたいようでしたが、浦和のCBが粘って何とか逃れます。どうしても、浦和の右SBの宮本は新人ということもあって、神戸に狙われるのはある程度仕方ないところはあります。
しかし、この右SBに、後半頭で宮本に代わって現役日本代表の酒井宏樹が出場してきて試合の流れが変わることになります。酒井宏樹の場合は個人技を持っておりCB並みのフィジカルもあるというSBなので、このサイドで効いていた汰木が守備に追われて押し込まれてしまいます。神戸が、汰木を下げて郷家を入れた交代はそれが理由でした。
また、VARもこのゲームを波乱含みにしました。前半、浦和の左SB大畑を、FW武藤嘉紀が無理に追いすぎて相手のすねを蹴る反則となり、これが退場に値するかどうかで中断しました。結果的には判定はイエローカードとなり、武藤としては助かった判定になりましたが、これで武藤は無理に相手DFを追えないと少し強度を落とすことになります。
最後はFKが勝負を分けることになりました。この勝利は浦和にとって大きく、順位も10位に上がり、あと一つ勝てば勝ち数と負け数が並ぶことになります。もし、浦和が今季比較的楽に残留を決めることができれば、このFKがターニングポイントだっただろうと、あとで振り返ることになるのではと、印象的なFKでした。
もっとも、この試合は下位同士の対戦とは思えないほど、見ごたえのある試合でした。立ち上がりに相手DFのトラップミスにFWユンカーが詰めてシュートしますが、惜しくもポストに弾かれました。このプレーで無理に相手DFを追ったためか、ユンカーはわずか5分で松尾と交代してピッチを去ることになります。これで、前回のゲームでも課題になった「ウイングの選手(明本)が1トップをする」という状況に追い込まれます。
神戸も明確なゲームプランを持って入ってきました。左ウイングの汰木を使ってサイドに拠点を作り、クロス主体で攻めるものでした。神戸はFW大迫勇也に合わせたいようでしたが、浦和のCBが粘って何とか逃れます。どうしても、浦和の右SBの宮本は新人ということもあって、神戸に狙われるのはある程度仕方ないところはあります。
しかし、この右SBに、後半頭で宮本に代わって現役日本代表の酒井宏樹が出場してきて試合の流れが変わることになります。酒井宏樹の場合は個人技を持っておりCB並みのフィジカルもあるというSBなので、このサイドで効いていた汰木が守備に追われて押し込まれてしまいます。神戸が、汰木を下げて郷家を入れた交代はそれが理由でした。
また、VARもこのゲームを波乱含みにしました。前半、浦和の左SB大畑を、FW武藤嘉紀が無理に追いすぎて相手のすねを蹴る反則となり、これが退場に値するかどうかで中断しました。結果的には判定はイエローカードとなり、武藤としては助かった判定になりましたが、これで武藤は無理に相手DFを追えないと少し強度を落とすことになります。
最後はFKが勝負を分けることになりました。この勝利は浦和にとって大きく、順位も10位に上がり、あと一つ勝てば勝ち数と負け数が並ぶことになります。もし、浦和が今季比較的楽に残留を決めることができれば、このFKがターニングポイントだっただろうと、あとで振り返ることになるのではと、印象的なFKでした。